削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Kumayy2 (会話 | 投稿記録)
m →‎特徴: 文章の整理
33行目:
[[大正デモクラシー]]時代は[[1918年]](大正7年)の[[1918年米騒動|米騒動]]の前と後で区別されることが多いが、米騒動後同年に初めて[[爵位]]を持たない非[[華族]]階級であり、[[衆議院]]に議席を有する[[平民]]の[[原敬]](「平民宰相」とあだ名された)が日本初の本格的な政党内閣(=[[原内閣]])を組織した。
 
しかし[[1921年]](大正10年)に原は卓越した政治感覚と指導力を有する政治家であり「[[教育]]制度の改善」、「[[交通]]機関の整備」、「[[産業]]および[[通商]][[貿易]]の振興」、「[[国防]]の充実」の4大政綱を推進したが、[[普通選挙法]]に反対するなどその登場期に平民達に期待された程の改革もなさないままに終わり、[[1921年]](大正10年)[[大塚駅 (東京都)|大塚駅]]員だった[[中岡艮一]]により[[東京駅]]構内で[[暗殺]]された([[原敬暗殺事件]])。
 
この前後の時期は[[普選運動]]が活発化して、[[平塚雷鳥]]や[[市川房枝]]らの[[婦人参政権|婦人参政権運動]]も活発だった。
39行目:
[[1925年]](大正14年)には[[加藤高明内閣]]下で[[普通選挙法]]が成立したが、同時に[[ロシア革命]]の勃発による国内での[[社会主義]]・[[共産主義]]思想の台頭への警戒感から[[治安維持法]]が制定された。言論界も活況を呈して、[[君主制]]と[[民主主義]]を折衷しようとした[[吉野作造]]の[[民本主義]]<ref>デモクラシーの訳語(遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史』[新版] 岩波書店 〈岩波新書355〉 1959年 14ページ)</ref>や[[美濃部達吉]]の明治時代の政治家の暗黙の了解だった憲法解釈を文字にして後に禍文民統制を失わせることに繋がる[[天皇機関説]]などが現れた。
 
[[1921年]](大正10年)[[11月25日]]に皇太子裕仁親王が大正天皇の病状悪化によって[[摂政#近現代|摂政宮]]となった。力強かった時代だった[[明治時代]]を見直す機運から[[明治天皇]]と[[昭憲皇太后]]を祀る[[明治神宮]]が建立された。
 
[[1923年]](大正12年)に[[加藤友三郎]]首相が在任中に死去して8日後に[[関東大震災]]が起こり、首都東京が壊滅的な打撃を受けたが、程なく復興した。震災後、[[山本権兵衛]]元首相が再度政権に返り咲き、[[第2次山本内閣]]が成立した。