削除された内容 追加された内容
銀貨の説明画像としては、銀貨として世界的に広く流通したこちらの画像が妥当。
Laphicet (会話 | 投稿記録)
37行目:
[[江戸時代]]に[[丁銀]]、[[豆板銀]]といった[[秤量銀貨]]が、主に[[西日本]]から[[北陸]]、[[東北]]で流通した。これは[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から江戸時代初期に掛けて[[灰吹銀]]に極印を打った[[領国貨幣]]が商取引に盛んに使用されたことの名残である。だが、[[南鐐二朱銀]]の発行以後、定位貨幣である額面表記銀貨への移行が進み、江戸時代後期には、[[五匁銀]]、[[一分銀]]、[[一朱銀]]など、額面表記銀貨も発行された。秤量銀貨の丁銀、豆板銀、および定量銀貨の五匁銀は「銀~[[匁]]」といった銀目建の銀貨であるのに対し、南鐐二朱銀、一分銀、一朱銀といった銀貨は、金貨の単位で用いられたものである。これらの江戸時代の銀貨は銀銭の発達したものではなく、全く別系統のものである。
 
中国では[[明]]の[[武帝]]治世下で金銀貨幣の使用が禁止され、[[1375年]]には通貨は[[大明宝鈔]]という[[紙幣]]に切り替えられ、額面1貫文が銀1両=米1石に相当するとされたが、[[永楽帝]]の頃には戦費捻出のために濫発され大きく価値を下落させた。明代中期以降は秤量貨幣としての銀([[馬蹄銀]])が主要な通貨となっていく。
 
== 脚注 ==