「上海協力機構」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
76行目:
== 概要 ==
=== 成立の経緯 ===
[[冷戦]]時代の中華人民共和国は[[ソビエト連邦|ソ連]]一国と長大な国境線を持ち、[[中ソ対立]]終結後の国境画定交渉で[[1990年]]4月に「中ソ国境地帯の兵力削減と信頼醸成措置の指導原則に関する協定」を結んだ。しかし、翌[[1991]]12月の[[ソ連崩壊]]により多くの国と国境を接することになり、これらの分離独立した旧ソ連圏の内情は、[[独立国家共同体]] (CIS) の影響力不足もあって非常に不安定であり、国家統制の及ばない武装勢力から国境を共同で管理して[[地政学]]的にも[[ハートランド]]として重要なこれらの国に一定の影響力を持つことで、長期的な安全保障を確立する必要があった。また、エネルギー問題に関しても、[[石油]]・[[天然ガス]]産出国であるロシアや[[中央アジア]]その消費国である中華人民共和国への供給を強化したい狙いもあり、「国境地区における軍事分野の信頼強化に関する協定」(上海協定)の調印を目的に[[1996年]]4月26日に上海で集った'''上海ファイブ'''([[中華人民共和国]][[ロシア]][[カザフスタン]][[キルギス]][[タジキスタン]]の5か国首脳会議)がSCOの前身となった<ref>{{Cite journal |last=Al-Qahtani|first=Mutlaq|url=http://chinesejil.oxfordjournals.org/content/5/1/129.full.pdf |title=The Shanghai Cooperation Organization and the Law of International Organizations|journal=Chinese Journal of International Law|year=2006|volume=5|issue=1|page=130|publisher=Oxford University Press|issn=1540-1650|doi=10.1093/chinesejil/jml012}}</ref>。
 
=== 軍事同盟として ===
82行目:
SCOは「[[三悪 (国際政治)|三悪]]」と呼ばれる「[[テロリズム]]、[[分離主義]]、[[過激主義]]」や災害に対する共同対処の他、経済や文化など幅広い分野での協力強化を図る組織であり、名目の上では特定の国を対象とした[[軍事同盟]]ではないと述べているが、発足から経過するにつれて次第に単なる国境警備の組織としての枠組みを越えつつあると危惧する声は多い。
 
当初から加盟国間の共同軍事演習も複数回行われ、2005年8月には初の中露共同軍事演習「{{仮リンク|平和への使命2005|en|Peace Mission 2005}}」を大規模に行い、平行してオブザーバーであったインドとの露印軍事演習も開催され、成功した二つの軍事演習に自信を深めたロシアはSCOの軍事協力に積極的な行動を見せた。中露はこれを皮切りに[[東シナ海]]<ref>{{cite news|url=http://www.sankei.com/world/news/150820/wor1508200034-n1.html|title=中国とロシアの海軍が日本海で演習、上陸訓練も 日米牽制か|publisher=産経新聞|date=2015-08-20|accessdate=2018-08-24}}</ref>、[[日本海]]<ref>{{cite news|url=http://www.sankei.com/world/news/150828/wor1508280040-n1.html|title=日本海での中露演習が終了、対テロ作戦も想定|publisher=産経新聞|accessdate=2018-08-24}}</ref>、[[地中海]]<ref>{{cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM11H73_R10C15A5FF8000/|title=中ロが地中海で軍事演習 米欧けん制、日本海でも8月実施 |publisher=[[日本経済新聞]]|date=2015-05-12|accessdate=2018-08-18}}</ref>、[[オホーツク海]]<ref>{{cite news|url=http://www.recordchina.co.jp/b190820-s0-c10.html|title=中国海軍が初めてオホーツク海・北方四島近くで軍事演習、満州事変勃発の9.18に開始―中国メディア|publisher=[[Record China]]|date=2017-09-16|accessdate=2018-08-24}}</ref>、[[南シナ海]]<ref>{{cite news|url=http://www.sankei.com/world/news/160912/wor1609120028-n1.html|publisher=[[産経新聞]]|author=|title=中露海軍が初の合同演習を開始 軍事大国ロシアを利用し実力で米を牽制、島嶼上陸作戦も|date=2016-09-12|accessdate=2018-08-24}}</ref>、[[バルト海]]<ref>{{cite news|url=http://www.sankei.com/world/news/170722/wor1707220036-n1.html|publisher=[[産経新聞]]|author=|title=中露海軍、バルト海で演習を開始|date=2017-07-22|accessdate=2018-08-24}}</ref>、[[南半球]]<ref>{{cite news|url=http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2019-11/27/content_75451623.htm|publisher=[[中国網]]|author=|title=中国・ロシア・南ア海軍の初の合同演習 ケープタウンで開幕式|date=2019-11-27|accessdate=2019-12-04}}</ref>などで海軍の合同演習も行うようになった。特に2018年9月に中国とオブザーバーの[[モンゴル]]が初参加したロシア史上最大の軍事演習「{{仮リンク|ボストーク2018|ru|Восток-2018}}」は[[ビエト邦]]最大の軍事演習である「[[ザーパド81]]」を超える規模<ref>{{cite news|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3189254?cx_part=top_category&cx_position=1|publisher=[[AFPBB]]|author=|title=ロシア、「同国史上最大」の軍事演習を開始 中国軍も参加|date=2018-09-11|accessdate=2018-09-11}}</ref>であり、その際にロシアの[[セルゲイ・ショイグ]]国防相がモンゴルと中国を「[[同盟国]]」と呼んで注目され<ref>{{cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3473295029082018FF8000/|publisher=[[日本経済新聞]]|author=|title=ロシア、9月に軍事演習 極東で過去最大 中国も参加 |date=2018-08-28|accessdate=2018-09-11}}</ref>、視察に訪れたロシアの[[ウラジミール・プーチン]]大統領も「我々は必要であれば同盟国を支援する」<ref>{{cite news|url=https://sputniknews.com/russia/201809131067990304-russia-vostok-2018-drills-countering-significant-threats/|publisher=[[スプートニク (通信社)|スプートニク]]|author=|title=Vostok-2018 Drills Show Russian Army Capable of Countering Threats - Putin |date=2018-09-13|accessdate=2018-09-13}}</ref>と演説して中国軍兵士4名とモンゴル軍兵士2名に褒章のメダルを与えた<ref>{{cite news|url=http://tass.com/defense/1021401|publisher=[[タス通信]]|author=|title=Putin awards Russian, Chinese and Mongolian servicemen at Vostok-2018 drills |date=2018-09-13|accessdate=2018-09-13}}</ref>。
 
2007年にSCOに加盟している6カ国による初の合同軍事演習('''平和への使命2007''')(中国語:和平使命、ロシア語:Мирная миссия、英語:Peace Mission)を行った。この軍事演習は中国陸軍1600名、ロシア陸軍2000名を中核に各国の陸軍部隊が一堂に会する大規模なもので、中露以外には[[カザフスタン]]・[[キルギス]]・[[タジキスタン]]が[[特殊部隊]]や[[空挺部隊]]を派遣した他、[[ウズベキスタン]]が軍高官からなる将校団を派遣した。その後も2009年、2010年、2012年、2013年、2014年、2016年と1~2年に1回のペースで「平和への使命」合同軍事演習が行われ、恒例化している。2018年8月には上海協力機構に加盟している中国・ロシア・インド・パキスタン・中央アジア諸国による初の合同軍事演習('''平和への使命2018''')を行った<ref>{{cite news|url=https://www.devdiscourse.com/Article/133505-exercise-sco-peace-mission-2018-formally-kick-starts-today|publisher=Devdiscourse|author=|title=Exercise SCO Peace Mission 2018 formally kick-starts today|date=2018-08-24|accessdate=2018-08-24}}</ref>。歴史的に[[印パ戦争]]で争ってきたインドと[[パキスタン]]にとって史上初の[[国連平和維持活動]]以外での軍事協力となった<ref>{{cite news|url=https://nation.com.pk/20-Aug-2018/pakistan-india-take-part-in-sco-s-anti-terror-drill|publisher=The Nation|author=|title=Pakistan, India take part in SCO’s anti-terror drill|date=2018-08-20|accessdate=2018-08-24}}</ref>。
 
=== 加盟国の拡大 ===
90行目:
SCOの正規加盟国の領域は発足当初は中国以外はロシアや中央アジアといった[[ユーラシア経済共同体]]の国々のみだったが、インド・パキスタンの正規加盟に伴って[[ユーラシア大陸]]の5分の3に達し<ref>{{cite news|url=http://jp.xinhuanet.com/2017-06/12/c_136359207.htm|publisher=[[新華社]]|author=|title=上海協力機構が世界の平和と発展を後押しする|date=2017-06-12|accessdate=2019-06-15}}</ref>、加盟国の総人口は30億人を超える規模で世界人口の半分近くを占め<ref>{{cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20180610/k00/00m/030/095000c|publisher=[[毎日新聞]]|author=|title=中露、影響拡大狙う 首脳会議が開幕|date=2018-06-09|accessdate=2018-08-20}}</ref><ref>{{cite news|url=http://jp.xinhuanet.com/2017-06/12/c_136359207.htm|publisher=[[新華社]]|author=|title=上海協力機構が世界の平和と発展を後押しする|date=2017-06-12|accessdate=2018-08-20}}</ref>、[[面積]]と[[人口]]では世界最大の地域協力組織となった<ref>{{cite news|url=http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2017-06/07/content_40982485.htm|publisher=[[中国網]]|author=|title=習近平主席の上海協力機構首脳会議出席、重要な意義を持つ3つの見所|date=2017-06-07|accessdate=2017-06-11}}</ref>。中華人民共和国・ロシア・インドといったユーラシア大陸における潜在的[[超大国]] ([[BRICs]])を抱え、[[モンゴル国|モンゴル]]、[[アフガニスタン]]、[[イラン]]、[[トルクメニスタン]]、[[トルコ]]、[[東南アジア諸国連合]] (ASEAN) も様々な形で参加するなど、[[北アジア]]、[[西アジア]]、[[中央アジア]]、[[南アジア]]、[[東アジア]]に勢力を広げて一大連合体に発展する可能性を持つSCOは、いずれ[[欧米]]主導の[[北大西洋条約機構|NATO]]に対抗しうる勢力として成長することを、[[アフリカ]]や[[ラテンアメリカ]]の[[発展途上国]]([[77ヶ国グループ|G77プラス中国]])から期待されている。
 
SCOは[[2005年]]に中露が対米同盟を組むことを懸念した[[アメリカ合衆国]]のオブザーバー加盟申請を拒否した他<ref name=SCO2005>{{cite news|url=http://www.theguardian.com/commentisfree/2006/jun/16/shanghaisurprise|publisher=[[ガーディアン]]|author=|title=Shanghai surprise|date=2006-06-16|accessdate=2016-08-13}}</ref>、アフガニスタンの[[ハーミド・カルザイ]]政権が半ば「アメリカの傀儡」である事を理由に加盟申請を拒否したり、加盟国ウズベキスタンに駐留する[[アメリカ軍]]の撤退を要求するなど、米国との対立路線を形成した。過去のサミット(2007([[2007]]のビシュケク・サミットを含む)では、たびたび間接的に「ワシントンへの反感」が示されている。[[2009年]]のサミットではイランの[[マフムード・アフマディーネジャード]]大統領がSCO議会でアメリカを批判、対米同盟としてのSCOに強い期待を寄せる演説を行った。
 
[[2008年]]には客員参加枠が新たに設立され、加盟申請で留められていたアフガニスタンが、ASEANやCISなど統合を検討している国家連合の代表らと共に会議参加を許可された。SCOへの加盟の希望については上述の理由から年々増加の一途をたどり、[[2004年]]のモンゴルに始まり、[[2005年]]にインド・パキスタン・イランがオブザーバー出席の地位を得た。加盟要請には正規加盟やオブザーバーになるのに必要な資格となる対話パートナーなどの段階的な参加制度を設ける事で対処している<ref name="CD_expand">{{cite news|url=http://www.chinadaily.com.cn/cndy/2010-06/12/content_9968565.htm|publisher=[[China Daily]]|author=Wu Jiao and Li Xiaokun|title=SCO agrees deal to expand|date=June 12, 2010|accessdate=June 15, 2010}}</ref>。[[2012年]]には[[アルメニア]]、[[アゼルバイジャン]]、[[バングラデシュ]]、[[ベラルーシ]]、[[ネパール]]、[[スリランカ]]が加盟を申請し<ref>[http://azeridaily.com/politics/957 "Azerbaijan asks to join a new alliance of China and Russia".]</ref>、[[2013年]]には対話パートナーの[[トルコ]]も正規加盟を要請し<ref name=turkey2013 />、[[2015年]]にアルメニア、アゼルバイジャン、スリランカ、ネパール、[[カンボジア]]は対話パートナーとなり<ref name=Ufa2015 />、ベラルーシは対話パートナーからオブザーバーに昇格した。[[2014年]]には加盟国の拡大に向けた合意文書を採択し、[[2015年]]にインド・パキスタンの正規加盟が決まった<ref name=SCO2015 />。2015年から[[2019年]]にかけて[[シリア]]・[[エジプト]]・[[イスラエル]]・[[カタール]]・[[バーレーン]]・[[イラク]]・[[サウジアラビア]]といった[[中東]]諸国の参加申請も発表された<ref name=SCONext /><ref>{{cite news|url=http://tass.ru/en/world/799107|publisher=タス通信|author=|title=TASS: World - Syria, Egypt may join Shanghai Cooperation Organization as observers — diplomat|date=June 5, 2015|accessdate=July 31, 2015}}</ref><ref name=egypt2015 /><ref name=interfax2017>{{cite news|url=https://www.interfax.kz/?lang=eng&int_id=21&news_id=28540|publisher=[[インテルファクス通信]]|author=|title=SCO receives membership requests from Qatar, Bahrain|date=2017-12-05|accessdate=2017-12-12}}</ref><ref name=ria2019/><ref name=tass2019>{{cite news|url=https://www.sankei.com/world/news/190614/wor1906140032-n1.html|publisher=[[イタルタス通信|TASS]]|author=|title=‘SCO family’ widening? Many candidates share ‘Shanghai spirit’, but expansion not a goal|date=2019-09-05|accessdate=2019-12-04}}</ref>。
 
将来的な正規加盟国の増加は十分に考えられる想定であり、オブザーバー国の多くも正規加盟を希望している。
98行目:
== 歴史 ==
[[File:Vladimir Putin 5 July 2000-6.jpg|200px|right|thumb|2000年の上海ファイブでの各国首脳]]
[[2000年]]の上海ファイブの会議に[[ウズベキスタン]]が参加し、翌[[2001年]][[6月15日]]に上海ファイブを構成した中華人民共和国・ロシア・カザフスタン・キルギス・タジキスタン・ウズベキスタンの6カ国によってSCOは発足した。同年10月に[[アメリカ同時多発テロ事件]]後初の国際会議として注目を集めていた[[アジア太平洋経済協力]] (APEC) のサミットが上海で開催されたが({{仮リンク|2001年APEC上海会議|en|APEC China 2001}})、これに先立ち上海の存在を国際的にアピールする結果となった。
 
[[2002年]][[6月7日]]、[[アメリカ合衆国大統領]]の[[ジョージ・W・ブッシュ]]によって[[対テロ戦争]]が宣言された世界情勢を受け、[[サンクトペテルブルク]]においてSCO地域対テロ機構の創設に関する協定が署名された。SCO地域対テロ機構執行委員会の書記局を上海に、本部は米軍基地が当時開設されていたキルギスの首都[[ビシュケク]]に設置した。
104行目:
[[2004年]]に[[国際連合]]から[[国連総会]]の[[オブザーバー]]の地位が付与された<ref>{{cite news|url=http://www.sectsco.org/EN123/show.asp?id=257|publisher=上海協力機構公式サイト|author=|title=Cooperation between the United Nations and the Shanghai Cooperation Organization|date=2010-12-02|accessdate=2015-12-26}}</ref>。
 
[[2005年]]、[[アスタナ]]のサミットで議長国カザフスタンの大統領[[ヌルスルタン・ナザルバエフ]]大統領はモンゴル、イラン、インド、パキスタンの代表を招待して「我々は人類の半分を代表している」と述べた<ref>Kazinform, 5 July 2005.</ref>。また、ASEAN・SCO間、CIS・SCO間で協力に向けた合意を締結した<ref>{{cite news|url=http://eng.sectsco.org/cooperation/|publisher=上海協力機構公式サイト|author=|title=External communication|date=2017-01-10|accessdate=2018-08-18}}</ref>。
 
[[2006年]]、ユーラシア経済共同体と協力協定を締結した<ref>{{cite news|url=https://www.kommersant.ru/doc/991451|publisher=[[コメルサント]]|author=|titleШОС и ЕврАзЭС договорились о сотрудничестве|date=2006-05-08|accessdate=2018-08-18}}</ref>。
115行目:
 
[[File:2015_Summit_of_the_Shanghai_Cooperation_Organization_05.jpg|200px|right|thumb|2015年のウファのサミットでの各国首脳]]
[[2015年]]には[[ウファ]]のサミットで{{仮リンク|第7回BRICS首脳会議|en|7th BRICS summit}}を[[ユーラシア経済連合]](EAEU)と合同で開き<ref>{{cite news|url=http://tass.ru/en/russia/805855|publisher=タス通信|author=|title=TASS: Russia - BRICS, SCO, EEU leaders to discuss geopolitical, security problems in Russia’s Ufa July 9|date=July 3, 2015|accessdate=Aug 5, 2015}}</ref>、インド・パキスタンの正規加盟を決定した<ref name=SCO2015 />。
 
[[2016年]][[6月17日]]ロシアのプーチン大統領は中国・インド・パキスタン・イランなどのSCO構成国とユーラシア経済連合を軸に築く'''大ユーラシア・パートナーシップ'''とその第一段階として中国との連携を目指す構想を[[サンクトペテルブルグ国際経済フォーラム]](SPIEF)で発表して後に中露はその構築で合意した<ref>{{cite news|url=http://www.forumspb.com/en/2016/sections/22/materials/196/news/550|publisher=[[:en:St. Petersburg International Economic Forum|SPIEF]]|author=|title=Plenary session of St Petersburg International Economic Forum - SPIEF|date=2016-06-23|accessdate=2016-06-26}}</ref><ref>{{cite news|url=http://eng.belta.by/politics/view/integration-of-sco-eeu-silk-road-viewed-as-prelude-to-large-eurasian-partnership-92504-2016/|publisher=[[:en:Belarusian Telegraph Agency|БЕЛТА]]|author=|title=Integration of SCO, EEU, Silk Road viewed as prelude to large Eurasian partnership|date=2016-06-17|accessdate=2016-06-26}}</ref><ref>{{cite news|url=http://mainichi.jp/articles/20160618/k00/00e/020/205000c|publisher=[[毎日新聞]]|author=|title=ロシア:プーチン大統領が「大ユーラシア経済」構想|date=2016-06-18|accessdate=2016-06-26}}</ref><ref>{{cite news|url=http://news.xinhuanet.com/politics/2016-06/26/c_1119111908.htm|publisher=[[新華網]]|author=|title=中华人民共和国和俄罗斯联邦联合声明(全文)|date=2016-06-26|accessdate=2017-10-04}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://en.kremlin.ru/events/president/news/60672|publisher=[[ロシア大統領府]]|author=|title=Press statements following Russian-Chinese talks|date=2019-06-05|accessdate=2019-06-15}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.xinhuanet.com/world/2019-06/06/c_1124588552.htm|publisher=[[新華社]]|author=|title=中华人民共和国和俄罗斯联邦关于发展新时代全面战略协作伙伴关系的联合声明(全文)|date=2019-06-06|accessdate=2019-06-15}}</ref>。
 
[[2017年]]6月の[[アスタナ]]のサミットで、インドとパキスタンは手続きを完了して正式に加盟国となり<ref name=IndPak>{{Cite news|url=http://timesofindia.indiatimes.com/india/india-pakistan-become-full-members-of-sco/articleshow/59070103.cms|publisher=Times of India|author=|title=India, Pakistan become full members of SCO|date=2017-06-09|accessdate=2017-06-09}}</ref>、[[一帯一路]]への支持<ref>{{Cite news|url=http://world.huanqiu.com/article/2017-06/10811769.html|publisher=[[環球網]]|author=|title=上海合作组织成员国元首阿斯塔纳宣言|date=2017-06-09|accessdate=2017-06-09}}</ref>などを掲げるアスタナ宣言が採択された。また、同時期の[[アスタナ国際博覧会|アスタナ万博]]にはパビリオンを出展した<ref>{{Cite news|url=http://eng.sectsco.org/news/20170610/297076.html|publisher=上海協力機構|author=|title=SCO Pavilion at EXPO 2017 receives first visitors|date=2017-06-10|accessdate=2018-01-19}}</ref>。同年10月、2009年に中断されていたSCOアフガニスタン連絡グループの活動を再開し、モスクワで会議を開催した<ref>{{cite news|url=https://www.mea.gov.in/press-releases.htm?dtl/29022/SCO_Afghanistan_Contact_Group_Meeting_Moscow_October_11_2017|publisher=[[インド外務省]]|author=|title=SCO- Afghanistan Contact Group Meeting, Moscow (October 11, 2017)|date=2017-10-12|accessdate=2019-06-26}}</ref>。
 
[[2018年]]6月の[[青島]]のサミットでは、米国の[[ドナルド・トランプ]]大統領による[[保護貿易主義]]などの政策で意見対立が起きていた同時期の[[G7]]の対抗軸としてアピールし、[[アフガニスタン紛争]]や[[シリア内戦]]の問題の他、[[北朝鮮核問題]]や[[イラン核問題]]などに共同で取り組む姿勢で一致した<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31590220Q8A610C1MM0000/|publisher=[[日本経済新聞]]|author=|title=上海機構「保護主義に反対」で結束、G7の対抗軸に |date=2018-06-10|accessdate=2018-06-11}}</ref>。訪中したプーチン大統領は中国最高位勲章<ref>{{Cite news|url=http://japanese.cri.cn/20180608/57505a42-45f9-ee0d-e5cf-45c5f7947d01.html|publisher=[[中国国際放送]]|author=|title=習主席、プーチン大統領に「友誼勲章」を授与|date=2018-06-08|accessdate=2018-08-24}}</ref>を贈られ(前年7月の非旧ソ連圏の外国要人初のロシア最高位勲章の習主席の授与への返礼<ref>{{Cite news|url=http://tass.com/politics/954627|publisher=[[TASS]]|author=|title=Putin presents Chinese president with Russia’s highest state award|date=2017-07-04|accessdate=2018-08-24}}</ref>)、2014年に[[ロシアによるクリミア・セヴァストポリの編入]]でロシアを除外した[[G7]]を人口や[[購買力]]などで上回るSCOの枠組みを重視する意向を述べた<ref>{{Cite news|url=https://www.sankei.com/world/news/180610/wor1806100029-n1.html|publisher=[[産経ニュース]]|author=|title=「人口や購買能力はG7上回る」 プーチン大統領、上海協力機構重視の考え トランプ氏は露復帰提唱したが|date=2018-06-10|accessdate=2018-06-11}}</ref>。また、オブザーバーのモンゴル、イラン、[[ベラルーシ]]、アフガニスタンの大統領も出席した<ref>{{Cite news|url=http://japanese.cri.cn/20180609/ce117e46-73a8-978b-5be0-3bbdb08f9e86.html|publisher=[[中国国際放送]]|author=|title=<SCO青島サミット>サミット出席の各国首脳、全員が到着|date=2018-06-09|accessdate=2018-06-11}}</ref>。同年12月、[[アフリカ連合]](AU)と対テロ協力の合意を締結した<ref>{{cite news|url=http://www.xinhuanet.com/english/2018-12/12/c_137667017.htm
125行目:
|date=2018-12-11|accessdate=2018-12-13}}</ref>。
 
[[2019年]]6月、[[ビシュケク]]のサミットでの共同宣言で加盟国が参加しているアスタナのシリア和平協議とSCOアフガニスタン連絡グループやイラン核合意への支持、中露も配備している[[S-400]]の導入撤回を加盟国のインドやトルコに迫っているアメリカを念頭に一方的な[[ミサイル防衛]]強化への牽制などが盛り込まれた<ref>{{cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46140790U9A610C1FF8000/
|publisher=[[日本経済新聞]]|author=|title=中ロ、反保護主義で一致 上海協力機構が共同宣言|date=2019-06-14|accessdate=2019-06-15}}</ref><ref>{{cite news|url=https://www.sankei.com/world/news/190614/wor1906140032-n1.html|publisher=[[産経ニュース]]|author=|title=上海協力機構、MD強化の米を牽制 イランもオブザーバー参加|date=2019-06-14|accessdate=2019-06-15}}</ref>。