メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
「ノートンの定理」の版間の差分
← 古い編集
新しい編集 →
ノートンの定理
(編集)
2019年12月12日 (木) 03:01時点における版
9 バイト追加
、
1 年前
→top
2018年10月3日 (水) 01:33時点における版
(
編集
)
112.138.246.240
(
会話
)
← 古い編集
2019年12月12日 (木) 03:01時点における版
(
編集
)
(
取り消し
)
Wanson
(
会話
|
投稿記録
)
(
→top
)
タグ
:
ビジュアルエディター
新しい編集 →
{{出典の明記|date=2018年10月}}
'''ノートンの定理'''(ノートンのていり、{{lang-en-short|Norton's theorem}}) は、多数の電源を含む[[電気回路]]に負荷を接続したときに得られる[[電圧]]や負荷に流れる[[電流]]を、単一の内部[[コンダクタンス]]のある[[電流源]]に変換して、求める方法である。「
'''
ノルトンの定理
'''
」と
も
表記
す
されることもあ
る。
== 概要 ==
Wanson
263
回編集