「キウイフルーツ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
語句リンク追加等
25行目:
| 18:3([[α-リノレン酸]]) || 0.042
|}
'''キウイフルーツ'''({{lang-en-short|kiwifruit}})は、[[マタタビ科]][[マタタビ属]]の雌雄異株の[[落葉性|落葉]][[つる植物|蔓性植物]]の[[果実]]である。また、マタタビ属の''[[w:Actinidia deliciosa|Actinidia deliciosa]]''を指して特にキウイフルーツとも呼ぶ。
 
[[1906年]]に[[ニュージーランド]]が新しい[[果樹]]のキウイフルーツとして、[[中国]]原産の''Actinidia deliciosa''や''[[オニマタタビ|Actinidia chinensis]]''の[[品種改良]]に成功、[[1934年]]頃から商業栽培を開始し<ref name="shidai2924">{{cite journal|url=https://soar-ir.shinshu-u.ac.jp/dspace/handle/10091/2924|title= 長野県中南部に自生するサルナシ(Actinidia arguta (Sieb.et Zucc.) Planch. Ex Miq.) の果実形態と収量の系統間差異|journal= [[信州大学]]農学部AFC報告 |volume=7|pages= 11-19 |year=2009|author=荒瀬輝夫、内田泰三}}</ref><ref>『[[世界大百科事典 ]]』第2版(サルナシ)』 2006):2006[[平凡社]]</ref>、世界各国で食べられるようになった[[果物]]である。
 
「キウイフルーツ」という名称は、ニュージーランドから[[アメリカ合衆国]]へ輸出されるようになった際、ニュージーランドのシンボルである鳥の「[[キーウィ (鳥)|キーウィ]] ('''kiwi''')」に因んで1959年に命名された(果実と鳥の見た目の類似性から命名された訳ではない)<ref>{{cite journal|journal=New Zealand Journal of Crop and Horticultural Science|volume= 32|issue= 1|year= 2004|title=1904—the year that kiwifruit (Actinidia deliciosa) came to New Zealand|doi= 10.1080/01140671.2004.9514276|author=A. R. Ferguson|pages= 3-27}}</ref>。カタカナでは「'''キーウィーフルーツ'''」「'''キーウィフルーツ'''」「'''キウィフルーツ'''」などの表記も使用される。
 
[[日本]]でも栽培や独自[[品種]]の開発が行われてり<ref name="農業新聞20191212">『[[日本農業新聞]]』2019年12月12日(9面)掲載記事:【営農×流通】キウイフルーツ/高糖度 日本生まれ/追熟徹底酸味軽くJA東京むさし「東京ゴールド」好評、および関連記事「多様化進む独自品種」によ。</ref>、花期は5月頃。耐寒性があり冬期の最低気温−10℃程度の地域でも栽培が可能である。産地は[[温帯]]から[[亜熱帯]]で、[[熱帯]]果実ではない。
 
''Actinidia deliciosa'' の最も一般的な[[栽培品種]]であるヘイワード種の果実は、[[鶏卵]]程度の大きさをつ楕円体で、皮が茶色く毛状の繊維に覆われている。この植物および果実自体も'''キウイ'''(または'''キーウィー'''、'''キーウィ'''、'''キウィ''')と略して呼ばれる場合がある。[[マタタビ]]に近縁であることから、幼木や若葉は[[ネコ]]害を受けることもある。
 
その他の[[マタタビ属]]の近縁種も「キウイ」という名称を利用して流通している。例: [[オニマタタビ]](''A. chinensis''、'''ゴールドキウイ'''、'''ゴールデンキウイ''')、[[サルナシ]](''A. arguta''、'''ベビーキウイ'''、'''ミニキウイ''')、[[シマサルナシ]](''A. rufa''、'''ミニキウイ''')など。
 
== 分類 ==
種としてのキウイフルーツは、以前は''Actinidia chinensis''という単一の種の下に[[変種]]がいくつかの変種があるとされていたが、1980年代に''Actinidia deliciosa''、''Actinidia setosa''、[[オニマタタビ|''Actinidia chinensis'']]の別々の種に分類された<ref name="Ferguson1986">{{cite journal|journal=New Zealand Journal of Botany|volume= 24|issue= 1|year= 1986|title=The botanical nomenclature of the kiwifruit and related taxa|doi= 10.1080/0028825X.1986.10409728|author=Liang Chou-Fen & A. R. Ferguson|pages= 183-184}}</ref>。''A. deliciosa''と''A. chinensis''の主な差異は植生の形態、花および果実の形態、[[染色体]]の数である<ref name="Ferguson1986"/>。
 
''A. deliciosa''の果実は表面が粗毛に覆われており、緑色果肉品種である。最も一般的に市販されているヘイワード種は''A. deliciosa''種である。一方、''A. chinensis''の果実表面は軟かい疎毛で覆われ(果肉は黄色いことが多いが、黄緑色や赤色が混じるものもある)、2000年より販売の始まったゴールド・キウイ(ゼスプリ ゴールド、ホート16A種)は''A. chinensis''種である。
 
== 栽培品種 ==
キウイフルーツ果実の[[食品]]的な特徴としては、[[ビタミンC]]([[アスコルビン酸]])含量が多いことや、果実としては珍しく[[クロロフィル]]を含むことなどが挙げられる。これらの果実成分の含量は、キウイフルーツの品種によって大きく異なっている。
 
;グリーンキウイ(ヘイワード種)
:普通のキウイフルーツ(ヘイワード種)の果肉は緑色を呈し、白色の果心の周囲に[[ゴマ|胡麻]]粒ほどの黒い[[種子]]が放射状に並んでいる。味は甘味と爽やかな酸味がある。糖質としては、[[還元糖]]である[[グルコース]]と[[フルクトース]]が多く、糖全体の75~85%を占め、残りの15 - 25%が[[スクロース]]である。有機酸としては、[[クエン酸]]と[[キナ酸]]が多く、それぞれ果実質量の1%前後含む。次いで多いのが[[リンゴ酸]]で、0.2 - 0.3%程度含んでいる。特に未熟果では酸味が強い。また[[プロテアーゼ|蛋白質分解酵素]]である[[アクチニジン (酵素)|アクチニジン]]を含むため、食肉軟化剤としての応用や、[[舌苔]]除去[[錠菓|タブレット]](ブレオ)等への利用が行われている。果実の生食により、消化促進効果も期待されている。
;ゴールドキウイ(ホート16A種)
:ニュージーランド産を中心に、'''ゴールド・キウイ'''という、果肉が黄色いものも出回っている。普通の(果肉が緑色の)キウイよりも酸味が弱く、甘みが強い。
52行目:
:ニューエメラルドという品種は両性種であるが、それ以外の多くの品種は雌雄異株である。2009年に''A. chinensis'' (2n=58) の[[遺伝子地図]]の作成を通して、''A. chinensis''がXY型の[[性染色体]]を持つ[[性決定]]様式であることが示された<ref>{{cite journal |author=Fraser LG, Tsang GK, Datson PM, De Silva HN, Harvey CF, Gill GP, Crowhurst RN, McNeilage MA |year=2009 |title=A gene-rich linkage map in the dioecious species ''Actinidia chinensis'' (kiwifruit) reveals putative X/Y sex-determining chromosomes|url=http://www.biomedcentral.com/content/pdf/1471-2164-10-102.pdf |format=pdf |journal=BMC Genomics |volume=10 |pages=102 (15pages) |id=PMID 19284545 |doi=10.1186/1471-2164-10-102 |accessdate=2009-04-28}}</ref>。
;レインボーレッドキウイ
:果肉は黄色・緑色があり、中心部が白く種子の部分が赤い。果皮は無毛。[[糖度]]が高く、[[酸味]]は抑えられている。主な産地は、[[福岡県]]、[[静岡県]]、[[愛媛県]]
 
== 栽培 ==
日本での商業栽培は[[温州ミカン]]など[[柑橘類]]の余剰対策の[[転作]]作物として始まった<ref name="shidai2924"/>。
 
専門知識がなくても比較的簡単に栽培ができ、[[苗]]は一般向けに[[ホームセンター]]などの園芸コーナーで容易に苗が入手できる。雄雌を1株ずつ植え、[[藤棚]]を使い[[つる植物|蔓(ツル)]]を上手くはわせて栽培すれば、10~11月頃には果実が収穫できる。よく成長した株の場合、一株から約1000個もの収穫を得ることもしばしばであるが、大量の結実は糖度が下がり酸が増加することで食味を低下させてしまう。表年・裏年もあるので、[[人工授粉]]と実の大きさが[[卓球#ボール|ピンポン球]]大の頃に、摘果を行うことが望ましい。収穫後は30 - 60日程度の[[追熟]]をさせると食べられる。
 
== 利用 ==
*生食 - 熟した果実の皮を剥くか、半分に切り[[スプーン]]などで果肉を抉るかして、食用にする。[[サラダ]]、[[デザート]]などへの利用もされる。
*[[ゼリー]] - キウイフルーツには[[タンパク質分解酵素]]「[[アクチニジン (酵素)|アクチニジン]]」が含んであり、[[ゼラチン]]使用の場合は生のままの使用は、固まらず不向きである。アクチニジンは熱・酸・[[アルカリ]]に弱く、[[ジャム]][[シロップ]]煮など加熱処理したものには、分解する働きは無い。また、アクチニジンの含有量が少ない品種もあり、それらは生のまま使用可能である。また、[[寒天]]でも代用できる。
*[[ジャム]] - [[砂糖]]を加えて煮て作る。もっと煮詰めて[[羊羹]]のような菓子にする例もある。
*乾燥品 - スライスして凍結乾燥させた食品もある。
*[[酒]] - 醸造原料として利用し[[ワイン]]などが作られている。
71行目:
 
=== イタリア ===
[[イタリア]]は年産50万トン弱で世界最大の産地。
 
=== 中華人民共和国 ===
[[中華人民共和国]](中国)は年産30数万トンで世界第二位の産地。
*[[陝西省]][[周至県]] - 陝西省の生産量は20万トン以上で、中国一多く、南部の[[秦嶺山脈]]に産地が多い。[[西安]]に近い周至県では「中華{{Lang|zh|獼猴桃}}」の名で、他の産地と比べてかなり大振りのものも作られ、名産品となっている。
*[[河南省]][[南陽市 (河南省)|南陽市]][[西峡県]] - 原産地に近く、30数種と多様な栽培種があるといわれる。
81行目:
 
=== ニュージーランド ===
年産30万トン程度で世界第3位。[[ニュージーランド]]にとっては[[外貨]]が獲得できる貴重な農産物であり、首相が自ら店頭でPRするなど国を挙げた販売戦略を行っている<ref>[https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191211/k10012210891000.html?utm_int=all_side_business-ranking_001 ビジネス特集 きのうフルーツ何食べた?] - [[NHK]](2019年12月11日)2019年12月15日閲覧</ref>。
年産30万トン程度で世界第3位。
 
[[ニュージーランド]]にとっては外貨が獲得できる貴重な農産物であり、首相が自ら店頭でPRするなど国を挙げた販売戦略を行っている<ref>[https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191211/k10012210891000.html?utm_int=all_side_business-ranking_001 ビジネス特集 きのうフルーツ何食べた?] - [[NHK]]</ref>。
 
<!--
=== チリ ===
92 ⟶ 89行目:
 
=== 日本 ===
2015年の全国収穫量は2万7800トン<ref>[[農林水産省]] 平成27年産キウイフルーツの結果樹面積、収穫量及び出荷量</ref>。農林水産省の調査品目(果樹)の一つであり、日本では1970年代、[[ミカン産地]]の過剰生産に対する価格大暴落を受けて、愛媛県を発端として、ミカン[[農家]]や関連[[同組合|農協]]により、転作作物として全国に広まった経緯がある。そのため、生産上位県はミカン産地を兼ねていることが多く、また地形、気候条件などによりミカンよりキウイフルーツの方が栽培に適していた産地(ミカンと比較すると耐陰性、耐寒性が高く、耐乾性、耐塩性に劣る)では、安価な極早生種栽培より安定した収入が得られたため、主産地として発展していった。また、産地によっては[[コンニャクイモ|蒟蒻芋]][[群馬県]])、[[クワ|桑]][[栃木県]])、[[ブドウ]][[山梨県]])栽培からの転作例もある。尤も、このキウイフルーツ栽培も、1990年代に[[オレンジ]]輸入自由化に伴って、転作が急激に進行したために生産過剰気味になって価格が暴落し、[[耕作放棄地]]や作物転換が増加した。後に産地が連携して安定供給を図ったことで、2000年以降は価格も生産量も安定し、現在に至っている。国内生産の主な品種はヘイワードで、その他、各県がオリジナル品種を開発している。また、ニュージーランドの[[ゼスプリ・インターナショナル・ジャパン|ゼスプリ]]による「ゴールデンキウイ」などのライセンス品種を、愛媛県と[[佐賀県]]で栽培しており、[[宮崎県]][[都農町]]にも大規模な農園を開発中である。尚、主力輸入先のニュージーランドが[[南半球]]に位置するために収穫時期が国内産と重ならないことで、海外輸入品と競合することが少なく、生産を相互補完している。
 
==== 日本国内の主な産地 ====
*[[栃木県]] - 小山では桑畑からの転作で、キウイ栽培が始められた。<ref>[http://e157.dgblog.dreamgate.gr.jp/d2015-08-06.html 田舎のITコンサル社長ブログ みんなのラジオ 公開放送](2015年08月06日)2019年12月15日閲覧</ref>
**[[小山市]]
*群馬県 - [[甘楽町]]が一大産地。<ref>[http://aic.pref.gunma.jp/farmproducts/season/sb/11_a.html ぐんまアグリネット ぐんまの農畜産物 ぐんま旬の味覚 キウイフルーツ]群馬県農政部ぐんまブランド推進課(2019年12月15日閲覧)</ref><!-- 稲作やこんにゃく芋栽培からの転作で広まった。-->
**[[甘楽町]]、[[富岡市]]
*[[神奈川県]] - 国内4 - 5位。[[足柄平野]]一帯に産地が分布し、[[山北町]]からミカン栽培の転作作物として始められた<ref>[http://ja-kanasei.or.jp/food/agriculturallist.html JAかながわ西湘 農産物一覧 キウイフルーツ][[かながわ西湘農業協同組合|JAかながわ西湘]](2019年12月15日閲覧)</ref>。「あしがらキウイとしてブランド化を進めているほか、「香緑」も産出する。
**[[小田原市]]、[[南足柄市]]、山北町、[[秦野市]]など
*山梨県 - レインボーレッドなどを特産。産地はブドウ栽培からの転作となっている。
**[[山梨市]]、[[市川三郷町]](旧[[三珠町]])、[[南アルプス市]](旧[[櫛形町]])など
*[[静岡県]] - 国内4-5位。種の周りが赤い「レインボーレッド」は[[富士市]]南松野の農家、小林利夫によって育成された品種<ref>{{Cite web |date=2014-01-21 |url=http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-730/wadai/wadai2601.html |title=キウイ‘レインボーレッド®’の原木を訪ねました |publisher=静岡県 |accessdate=2019-11-18}}</ref><ref>{{Cite web |date=2005-05-01 |url=https://agri-biz.jp/item/detail/8438 |title=キウイ生産者グループ(静岡県)、「レインボーレッド」産地化目指す |website=農業ビジネス |publisher=農業技術通信社 |accessdate=2019-11-18}}</ref>。
**[[富士市]](旧[[富士川町 (静岡県)|富士川町]])、[[静岡市]][[清水区]]、[[浜松市]]など
*[[和歌山県]] - 国内3位。ミカン栽培からの転作により、旧[[那賀町 (和歌山県)|那賀町]]、旧[[粉河町]]を中心に栽培が勧められ広まった。特にキウイ栽培に適した[[紀ノ川]]南岸の[[龍門山脈]]北嶺などに大規模な産地が展開する<ref>[http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130200/nousin/kiui.html 和歌山県 那賀振興局 農林水産振興部 農業水産振興課 キウイフルーツ](2019年12月15日閲覧)</ref>「熟姫」などの県独自ブランドがある。
**[[紀の川市]](旧[[那賀町 (和歌山県)|那賀町]]、旧[[粉河町]])、[[海南市]][[下津町]]、[[有田川町]](旧[[]])、[[かつらぎ町]]など
*[[徳島県]] - 徳島県の場合は、1981年の寒害によってミカン産地が壊滅的被害を受けた後に、代替作物として始められたものである。
**[[佐那河内村]]、[[小松島市]]
*香川県 - 「香緑」「さぬきゴールド」「さぬきエンジェルスイート」「讃緑」など品種開発を盛んに推し進める。また県と[[香川大学]]により開発された「さぬきキウイっこ」は、農地所有適格法人及び[[農業協同組合|JA]]などを通じて流通されている<ref>[http://www.pref.kagawa.lg.jp/seiryu/sanukisanfruit/items/sanukikiwikko.html さぬき讃フルーツ さぬきキウイっこ]香川県農政水産部農業生産流通課(2019年12月15日閲覧)</ref>
**[[善通寺市]]、[[高松市]]、[[三豊市]]
*愛媛県 - 栽培面積、生産、出荷量、販売額とも国内1位で、1970年代からミカン栽培からの転作によって産地が発展した。その経験を活かし、産地間で連携し、安定供給を図っている。ゼスプリによる契約産地の一つにもなっている。<ref>[http://www.aifood.jp/ehimesyokuzai/?p=1996 えひめの食財ファイル 果実 菊地農園 キウイフルーツ]愛媛県農林水産部管理局ブランド戦略課(2019年12月15日閲覧)</ref>
**[[松山市]](旧松山市、旧[[北条市]])、[[西条市]][[丹原町|(旧丹原町]]・旧[[東予市]])、[[大洲市]](旧[[長浜町 (愛媛県)|長浜町]])、[[砥部町]]、[[伊予市]](旧伊予市、旧[[双海町]]、旧[[中山町_(愛媛県)|中山町]])、[[今治市]](旧[[菊間町]])など
*[[福岡県]] - 国内2位。[[八女市]][[立花町]]がその殆どを占める。八女市は自治体単位で生産量日本一であり、「甘熟娘」「キラキラ・キウイ」「甘うぃ」などのブランド品を開発しているほか、キウイ[[ワイン]]などの加工品生産も盛ん<ref>[https://zennoh-fukuren.jp/consumer/fruit/kiwi JA全農ふくれん 福岡ブランド果物 福岡キウイ](2019年12月15日閲覧)</ref>
**[[八女市]](旧[[立花町]]
*佐賀県 - [[唐津市]][[浜玉町]])からミカンによる転作で広まる。ゼスプリによる契約産地の一つにもなっている<ref>[https://jasaga.or.jp/agriculture/nousanbutsu/kiwi JAさが J佐賀の農畜産物 キウイフルーツ][[佐賀県農業協同組合|JAさが]](2019年12月15日閲覧)</ref>
**[[唐津市]](旧浜玉町)、[[嬉野市]](旧[[塩田町 (佐賀県)|塩田町]])など
*大分県 - ミカンに代わる転作作物として[[国東半島]]を中心に栽培が広まった<ref>[https://theoita.com/sanpinIntro/item_310.html Theおおいた キウイフルーツ]大分県農林水産部おおいたブランド推進課(2019年12月15日閲覧)</ref>
**[[国東市]](旧[[国東町]])、[[杵築市]](旧[[山香町]])など
 
{| class="wikitable"
144 ⟶ 141行目:
 
=== 英語での表記・呼称 ===
ニュージーランドで栽培が開始された当初、この果物は原産地の名をとって[[チャイニーズグースベリー]]([[w:Chinese gooseberry|Chinese gooseberry]])と呼ばれた。販売促進を狙い、現地の輸出[[商社]]によって[[キーウィフルーツ]](kiwifruit)の愛称を与えられたのは、1959年のことであったとされる。古い名称は、ニュージーランド産と[[オーストラリア]]産のものを区別したいときにわずかに使用されることがある。
 
[[北アメリカ]]では単に'''kiwi'''と呼ぶことが多い。ニュージーランドではkiwiはあくまでも鳥の名および[[ニュージーランド人]]、または「ニュージーランドの」という[[形容詞]]のことであり、kiwifruitをkiwiと呼ぶことはしないため、注意が必要である。
151 ⟶ 148行目:
「キウイフルーツ」「キーウィーフルーツ」「キーウィフルーツ」「キウィフルーツ」などと表記され、それらを略した「キウイ」などという表現も使用される。
 
[[食物アレルギー]]の原因となることがあるので、この[[果物]]を使用した加工食品では、それを表記することを[[厚生労働省]]の通知により「[[食物アレルギー#特定原材料に準ずるもの|特定原材料に準ずるもの]]」として推奨されている。その厚生労働省の通知では、「キウイフルーツ」と表記されている。
 
=== 中国語での表記・呼称 ===
原産地の[[中国]]では、古くから自生のシナサルナシ(支那猿梨)を指す語としては「{{Lang|zh|獼猴桃}}」(びこうとう。{{ピン音|míhóutáo|ミーホウタオ}})が一般的であり、[[李時珍]]の『[[本草綱目]]』に収載されるなど、[[生薬]]の名としても使われた。現在でも[[中華人民共和国|中国本土]]では、栽培品のキウイフルーツもこの語で指すのが一般的である。「{{Lang|zh|獼猴}}」は[[アカゲザル]]を意味し、サルが好んで食べる果実という命名である。
 
一方、[[香港]][[台湾]]で栽培品のキウイフルーツを指す語は、kiwifruit の音訳である「奇異果」([[広東語]]: ケイイークオ、[[台湾語]]: キーイーコー。[[中国語]]: チーイーグオ {{ピン音|qíyìguǒ}})が一般的であり、台湾では「幾維果」({{ピン音|jǐwéiguǒ|ジーウエイグオ}})の名もある。ほかに「陽桃」(羊桃」「楊桃とも。{{ピン音|yángtáo|ヤンタオ}}。[[スターフルーツ]]または[[ヤマモモ]]を指すこともある語)、「毛梨」({{ピン音|máolí|マオリー}})、「藤梨」({{ピン音|ténglí|トンリー}})の語がある。
 
== 参考画像 ==
<gallery>
ファイル:Actinidia chinensis A.jpg|雄花()と雌花()
ファイル:Kiwi_Female_flower02.jpg|雌花
ファイル:Kiwi_Male_flower.jpg|キウイフルーツの雌花
179 ⟶ 176行目:
*[[キーウィ (鳥)]]
*[[9月1日]] - 日本では9と1の語呂合わせから、ゼスプリインターナショナルジャパン株式会社によってこの日は「キウイの日」とされている<ref>[http://www.kinenbi.gr.jp 日本記念日協会]</ref>。
*[[マタタビ]] - キウイフルーツはマタタビの仲間のため、([[果実]]ではなく)[[枝]]・[[根]]がネコ科の動物に恍惚感を与えることができる。
 
== 外部リンク ==