「麻 (繊維)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
78行目:
大麻は生育が速く収量が多いことから農業振興のため活用を模索する地域もあり、北海道では北海道産業用大麻協会([[旭川市]])が設立されたほか、道庁や道立研究機関、道議会が原料としての利用を検討・研究している。道産業用大麻協会によると、ロープや紙、住宅建材など2万5000種類の工業製品の原料になるという<ref>{{Cite news|url=http://www.asahi.com/articles/DA3S12692440.html|title=(ニュースQ3)北海道で産業用大麻、起爆剤にしたいけど…|work=|publisher=[[朝日新聞]]|date=2016-12-6}}</ref>。一方で産業利用への反対・慎重論も多く、[[鳥取県]]の[[平井伸治]][[知事]]は産業用を含めた栽培を全面禁止する[[薬物乱用防止条例]]改正を進める意向を2016年10月に表明した<ref>{{Cite news|url=http://www.asahi.com/articles/ASJBM5SYLJBMPUUB00L.html|title=鳥取、大麻栽培を全面禁止へ 知事「すり抜けられる」|work=|publisher=[[朝日新聞]]|date=2016-10-19}}</ref>。三重県では、[[皇學館大学]]と[[神社庁|三重県神社庁]]が神事に用いる麻の栽培を申請した<ref name="伊勢志摩伊勢麻">{{cite news |author= |title=逆風吹く中、大麻栽培に皇學館大学と三重の神社界が本腰 伊勢麻振興協会 |url=https://iseshima.keizai.biz/headline/2671/ |date=2016-11-2 |newspaper=伊勢志摩経済新聞 |accessdate=2017-9-7}}</ref>。2018年に許可を認める方向性が示された<ref>{{cite news |author=堀川勝元 |title=神事用大麻、三重県が栽培を容認へ 盗難対策など条件 |url=https://digital.asahi.com/articles/ASL426CV6L42ONFB01B.html |date=2018-04-03 |newspaper=朝日新聞 |accessdate=2018-04-03}}</ref>。
 
== 日本の苧麻 ==
室町時代に越後(新潟)に越後青苧座(あおそざ)が組織され青苧の販売が独占され、後に会津(福島)での生産が盛んになり、東北地方は苧麻の生産が盛んとなった<ref name="近世日本麻布"/>。江戸時代には、[[出羽国|羽州]](現・山形、秋田)の苧麻の米沢苧が上質とされ、奈良晒、越後縮に使われた<ref name="naid110007088011">{{Cite journal |和書|author1=吉田真一郎 |date=2009-03-31 |title=晒布産地にみる苧麻糸と大麻糸の使い分け |journal=はた |volume=16 |issue= |pages=88-97 |naid=110007088011}}</ref>。
 
一方、南方では[[薩摩藩]]が苧麻の生産や上布の製織を奨励したため、薩摩藩([[鹿児島県]])や[[琉球王国]]([[沖縄県]])では古くから栽培や加工が発達した<ref name="museum_sub05_03">{{cite web
現代において、日本で最高品質の[[カラムシ|苧麻]]は、本州では唯一、福島県の[[昭和村 (福島県)|昭和村]]にて栽培され、[[からむし織]]が製造されるとともに<ref name="せんぐう"/>、ユネスコ[[無形文化遺産]]・国[[重要無形文化財]]の[[小千谷縮]]・[[越後上布]]の原料となっている。
| title = 日本におけるラミー生産の沿革について
| publisher = 日本麻紡績協会
| url = http://www.asabo.jp/museum/museum_sub05_03.html
| accessdate = 2019-12-20
}}</ref>。
 
現代において、日本で最高品質の[[カラムシ|苧麻]]は、本州では唯一、福島県の[[昭和村 (福島県)|昭和村]]にて栽培され、[[からむし織]]が製造されるとともに<ref name="せんぐう"/>、ユネスコ[[無形文化遺産]]・国[[重要無形文化財]]の[[小千谷縮]]・[[越後上布]]の原料となっている。
 
沖縄県[[宮古島市]]の[[宮古島]]では、苧麻の栽培から、国の[[選定保存技術]]に選定された手績み<ref>{{文化遺産オンライン|160358|苧麻糸手績み}}</ref><ref>{{国指定文化財等データベース|304|0064|苧麻糸手績み}}</ref>等を経て、国の重要無形文化財である[[宮古上布]]の織布までの行程が一貫して行われている<ref>{{cite web
| title = 宮古上布とは
| publisher = 宮古織物事業協同組合
| url = http://miyako-joufu.com/history.html
| accessdate = 2019-12-20
}}</ref><ref>{{文化遺産オンライン|160358|苧麻糸手績み}}</ref><ref>{国指定文化財等データベース|304|0064|苧麻糸手績み}}</ref>。
 
== 利点と欠点 ==