「戴季陶」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 研究成果に即して、訂正、補足、削除を施した。
タグ: サイズの大幅な増減 ビジュアルエディター
m 研究成果に即して、訂正、補足、削除を施した。
20行目:
 
=== 経歴 ===
 1896年に塾に入り古い学問を学ぶ。日本留学のため[[1902年]]に[[成都]]の東游予備学校に入学し、日本語を学ぶ。そのころ啓蒙運動をしていた学者・[[徐子休]]から革命論や明末に漢民族が満州人に虐殺された話を聞き、民族意識を呼び起こされたという。[[1905年]]来日し、師範学校から転学し[[日本大学]]の法科に入学。在学中は戴良弼と名のり、麹町の松浜館で下宿をした。[[1908年]]頃大学にいた中国人留学生を組織して同学会をつくり日本語で講演もしたという。
 
 1909年に学費がつきたので上海に戻り、江蘇地方自治研究所の主任教官をした後ジャーナリズムの世界に入り、その間に中国古来の学問素養を身につけ始めた。[[1910年]]に上海日報社と天鐸報の記者となり、総編輯として社説を書き文名を知られはじめる。国民党の元老といわれるようになる[[于右任]]の『民呼報』にも寄稿をする。
 
 1911年に結婚。『天鐸報』が筆禍事件を起こしたため、[[マレー半島]]の[[ペナン]]へ亡命し華僑の雑誌(新聞)『光華報』を出して革命を鼓吹する。[[中国革命同盟会]]に入り、[[武昌蜂起]]ののち上海に帰り、『民権報』を創刊。アメリカから帰った[[孫文]]と会う。[[1912年]]に孫文の秘書となる。[[1913年]]に日本へ亡命、[[1916年]]に帰国。この間、孫文の日本訪問における重要な会見・演説の通訳を務め、[[桂太郎]]や[[犬養毅]]と交渉があった。[[1917年]]に[[張勲 (清末民初)|張勲]]が満州王朝の[[張勲復辟|復辟]]を企てたため、孫文の命により[[田中義一]]や[[秋山真之]]などに会い、日本政府の態度を調査している。[[1919年]]に[[胡漢民]]・[[廖仲ガイ|廖仲愷]]・[[朱執信]]らとともに孫文を助けて雑誌『建設』を出し、上海『民国日報』の副刊『星期評論』に多数の論考を執筆する。[[五四運動]]を評価し、ロシアや日本の労働問題や合作社運動にも注目していた。[[1920年]]、証券物品交易所を経営して、翌年に不渡手形を出して失敗。1920年には[[陳独秀]]とともに、中国共産主義青年団の前身である社会主義青年団を設立するも、翌年に結成された[[中国共産党]]には参加しなかった。[[カウツキー]]の『[[資本論]]解説』を翻訳するなど、マルクス主義の研究者として知られていた。
 
 1923年の秋、[[中国国民党|国民党]]の[[国共合作]]について廖仲愷と対立。廖仲愷が[[容共]]政策を主張したのに対し、戴季陶は国民党のリーダーシップを維持するために共産党員が党籍を捨てて国民党員になるべきだと主張した。
 
 1924年に孫文・廖仲愷の招きで[[広州市|広州]]へ行き、国民党の中央執行委員・政治委員・宣伝部長に選ばれ、[[黄埔軍官学校]]の政治部部長になる。[[1925年]]に『孫文主義之哲学的基礎』、『国民革命与中国国民党』を完成。11月の西山会議では、国民党右派から容共分子と目されて、会議に参加しなかった。
 
 1926年に[[湖州市|湖州]]に戻り、政務から引退。広東大学(中山大学に改組)の校長となる。[[1927年]]、蔣介石の命を受けて訪日し、神戸・東京・大阪などで、国民革命への理解と日中関係の再構築を訴えた。上海に戻った後『日本論』を執筆し、翌年出版。
 
 1928年10月に国民政府の[[考試院 (中華民国)|考試院]]院長になる。その後、国共内戦によって国民党が中国大陸から追われるまで、国民党の文教政策の重鎮であった。新亜細亜学会を設立し、民族政策に注意を払った。また、ボーイスカウトをつくった。仏教徒でもあったため、中蔵(西蔵、チベット)関係や中印関係にも注意を払い、パンチェン=エルデニやガンディー、やネールとも交渉があった。
 
 1949年広州での死は、睡眠薬によるとされる。中国文学研究家で、戴季陶の『日本論』を評価した[[竹内好]]は、戴季陶の自殺の原因を「中国共産党政権に追いつめられたというより、国民党の腐敗に対する絶望のためではないか」と推測している。
38行目:
=== 年表 ===
 
*1891年1月6日 四川省成都府漢州(民国期は広漢県)生まれた。
* 1949年2月12日 広東省広州市東山で没した。
 
44行目:
 戴季陶は「最近之日本政局及其対華政策」(1917-18年)、「我的日本観」(1919年)などでその日本への関心を示している。とりわけ、『日本論』(1928年)は、近代中国人が著した最も有名な日本論の一作品と見なされている。
 
 戴季陶が日本論を執筆した動機は、[[田中義一]]内閣を批判すること、この内閣の対中国政策を日本の最終決定と見なし、その破滅的な結果を予測し、日本人に警告することである。
 
 戴季陶は明治維新を分析し、日本が江戸幕府までの精神遺産により独自の近代化に成功したと説明する。そこで「武士道」に見られる犠牲精神を特筆する。日露戦争後の日本は、「尚武」の気象が国民全体から失われて軍国主義が幅をきかすようになり、他国の侵略に走るようになった、という。
55行目:
*『協作社的效用』広州:中国国民党中央執行委員会宣伝部広州中国国民党週刊経理処、1924年1月初版、1926年2月第三版、1926年8月第四版、1927年4月第五版
*『孫文主義之哲学的基礎』上海:中国国民党中央執行委員会上海執行部、出版時間不詳(→別版:上海:民智書局、1925年7月初版)
*『孫文主義之哲学的基礎 校正増補第二版』上海:民智書局、1925年8月初版、1925年12月第二版、1927年1月第五版、1927年9月第六版(→別版:『三民主義之哲学的基礎』重慶:中央組織部党員訓練処秘書処文化駅站総管理処、1940年3月)(→日本語訳:中山志郎訳『孫文主義の哲学的基礎』東京:生活社、1939年)(→ドイツ語訳:Tai Tschi-tao,著、Richard Wilhelm訳,“Die Geistigen GrundlagenGründlagen des Sun Yat-senismus”,Berlin:WurfelWürfel Verlag,1931)
*『中国独立運動的基点』上海:中国国民党中央執行委員会上海執行部、出版時間不詳(→別版:広州民智書局、1925年8月初版、1928年7月第二版)
*林霖等紀録、何思源整理『戴季陶先生最新講演集』第1編、広州:国立中山大学事務管理処出版部、1927年1月
79行目:
*『学礼録』重慶:正中書局、1945年5月
*中国童子軍総会編『戴季陶先生与童子軍教育』台北:華国出版社、1952年2月
*陳天錫編『戴季陶先生文存』第1冊-第4冊、台北:中国国民党中央委員会、1959年3月(→原典:『孝園文稿』第1冊-第35冊、中国国民党中央委員会党史委員会所蔵)
*中国国民党中央党史史料編纂委員会編『革命先烈先進闡揚国父思想論文集』台北:中華民国各界紀念国父百年誕辰籌備委員会、1965年11月
*中国国民党中央党史史料編纂委員会編『革命先烈先進詩文選集』第4冊「戴伝賢選集」、台北:中華民国各界紀念国父百年誕辰籌備委員会、1965年11月
102行目:
*「戴伝賢奉命前往甘孜致祭班禅経過報告及康行日記」(中国第二歴史档案館・中国蔵学研究中心編『黄慕松呉忠信趙守鈺戴伝賢奉使辦理蔵事報告書』北京:中国蔵学出版社、1993年4月)
*桑兵・朱鳳林編『戴季陶巻』北京:中国人民大学出版社、2014年4月
*『戴季陶文存<戴季陶先生的文存?>』中国革命書店、出版年月時間不詳
 
== 戴季陶に関する評伝・研究(日本語以外は主要なもののみ、適宜更新) ==
113行目:
*赤松克麿「戴天仇の印象其他」(東京『経済往来』一周年記念倍大号、1927年)
*下畝生(下畝栄吉)「日本論・序」(北平『北京週報』第328号、1928年12月2日付)
*Madame Sun Yat-sen,“Madame Sun Yat-sen Speaks”August 10,1929(China、1929(China Tomorrow,Vol.1No1 No.12,Beiping,October20,1929)(→、October 20、1929)(→中国語訳:「与戴伝賢談話筆記」(天津『大公報』1929年12月12日付))(→日本語訳:「戴季陶を叱責する」仁木ふみ子訳(『宋慶齢選集』東京:ドメス出版、1979年))
*安藤文郎「訳者序」1934年2月(戴天仇『戴天仇・日本論』安藤文郎訳、東京:章華社、1934年版、1939年版)
*諸橋轍次「『戴天仇・日本論』を読む」(戴天仇『戴天仇・日本論』安藤文郎訳、東京:章華社、1934年版、1939年版)
120行目:
*森豊太「訳者序」1940年9月28日(戴季陶『日本論』森豊太訳、東京:官界情報社、1940年版、1941年版)
*藤島健一「解題」1946年1月(戴天仇『日本論』藤島健一訳、東京:世界思潮社、1946年)
*陳天錫『戴季陶先生編年伝記』台北:中華叢書委員会、1958年(→影印・増訂版:『戴季陶(伝賢)先生編年伝記』台北:文海出版社・近代中国史料叢刊続編第43輯421、1977年影印)
*Bernal,Martin,“The Tzu-yu-tang and Tai Chi-t'ao:1912ao:1912-1913”(Modern1913”(Modern Asian Studies,Vol.1 No.2,April 1967)1967)
*陳天錫『戴季陶先生的生平』台北:台湾商務印書館、1968年
*(竹内好)「戴季陶の日本論・はじめに」(東京『中国』第56号、1968年7月)
137 ⟶ 138行目:
*鄧文光「戴季陶与中国共産党」1969年6月15日(鄧文光『現代史攷信録――研究現代史的甘苦(初稿)』香港:東風出版社、1974年)
*中島及「戴季陶のこと二つ」(東京『中国』第67号、1969年6月)
*Saywell,William C.,The Thought of Tai Chi-t'ao:1912ao:1912-1928,Ph.D.Dissertation,Toronto,1969
*北河征四郎「中国国民党「新右派」理論形成の前提――戴季陶を中心に(五・四時期~一全大会)」(愛知教育大学『歴史研究』第17号、1970年3月)
*Saywell,William C.,“Modernization without Modernity:TaiModernity:Tai Chi-t'ao,a Conservative Nationalist”(JournalNationalist”(Journal of Asian and African Studies,Vol.5 No.4,October 1970)1970)
*“Tai Chi-t'ao(ao(戴季陶)”(Boorman)”(Boorman,Howard L.(ed(ed.),)、Biographical Dictionary of Republican China,Vol.3, Columbia University Press,1970)(→、1970)(→中国語訳:「戴季陶」沈自敏訳(中国社会科学院近代史研究所中華民国史研究室編『中華民国史資料叢稿・訳稿・民国名人伝記辞典』第10分冊、北京:中華書局、1981年))
*Mast,Herman Ⅲ,An Intellectual Biography of Tai Chi-t'ao from 1891 to 1928,Ph.D.Dissertation, Illinois,1970
*Mast,Herman Ⅲ,“Tai Chi-t'ao,Sunism and Marxism During the May Fourth Movement in Shanghai”(ModernShanghai”(Modern Asian Studies,Vol.5 No.3,July 1971)(→1971)(→中国語訳:馬時梓「五四運動前後之戴季陶与中山主義及馬克斯主義(1918-1920)」(中華民国史料研究中心編『中国現代史専題研究報告』第1輯、台北:中華民国史料研究中心、1971年))
*森昌明「中国民族独立を祈願する警世の書――『日本論』」(東京『潮』第154号、1972年6月)
*萩原延寿「中国人のなかの明治維新――戴季陶『日本論』」(東京『文藝春秋』第50巻第11号、1972年9月)(→転載:萩原延寿『書書周游』東京:文藝春秋社、1973年9月)(→転載別版:東京:朝日新聞社、1981年8月)
*Mast,Herman Ⅲ and Saywell,William C.,“The Culturalism of Political Despair:TaiDespair:Tai Chi-t'aoism and Chiang Kai-shek”(Asiashek”(Asia Quarterly:AQuarterly:A Journal from Europe,No.3,1972)、1972)
*小杉修二「戴季陶主義の一考察――蒋介石政権成立の思想的前提」(東京『歴史評論』第279号、1973年8月)
*Mast,Herman Ⅲ and Saywell,William C.,“Revolution Out of Tradition:TheTradition:The Political Ideology of Tai Chi-t'ao”(Journalao”(Journal of Asian Studies,Vol.34 No.1,November 1974)(→1974)(→中国語訳:「由伝統中崛生之革命――戴季陶的政治理念」呉徳発訳、呉心健校訂(李国祁等編『近代中国思想人物論 民族主義』台北:時報文化出版事業公司、1980年))
*森永優子「近代中国の対日観――戴季陶の『日本論』と戴季陶主義に関する一考察」(早稲田大学『史観』第93冊、1976年3月)
*陳舜臣「揺れうごいた熱狂家・戴天仇」(陳舜臣『中国近代史ノート』東京:朝日新聞社、1976年)
*李雲漢「戴季陶」(王寿南総編輯『中国歴代思想家』第10冊、台北:台湾商務印書館、1978年初版、1979年第二版、1983年版)(→更新版:中華文化復興運動総会・王寿南主編『中国歴代思想家』23(陳大齊・太虚・戴季陶)、台北:台湾商務印書館、1999年)
*王更生『孝園尊者――戴伝賢伝』台北:近代中国出版社、1978年
*朱伝誉主編『戴季陶伝記資料』1-7、天一出版社、1979年11月-1985年
165 ⟶ 167行目:
*湯本国穂「五四運動状況と戴季陶の思想」(東京『現代中国』第61号、1987年6月)
*佐々木英昭「戴季陶『日本論』」(佐伯彰一・芳賀徹編『外国人による日本論の名著』東京:中央公論社、1987年)
*白永瑞「戴季陶国民革命論構造的分析」(閔斗基編『中国国民革命指導者思想行動』ソウル:서울:知識産業社、1988年)(→日本語訳:「戴季陶の国民革命論の構造的分析」青柳純一訳、神戸『孫文研究』第11号-第12号、1990年5月、12月)
*蔣緯国「戴伝賢先生――我的親伯」(台北『近代中国』第68期、1988年12月)
*胡有瑞編「「戴伝賢先生百年誕辰」口述歴史座談会紀実」(台北『近代中国』第68期、1988年12月)(→転載:高純淑編『百年憶述――先進先賢百年誕辰口述歴史合輯』第5冊、台北:近代中国出版社、1999年)
*范小方・包東波・李娟麗『国民党理論家戴季陶』鄭州:河南人民出版社、1992年初版、1996年第二版(→別版:『戴季陶伝』北京:団結出版社、2007年)(→別版:『蔣介石的国策顧問戴季陶』北京:団結出版社、2011年)
*桑兵・黄毅「《戴季陶文集》与戴季陶研究」(桑兵『孫中山的活動与思想』広州:中山大学出版社、2001年)(→日本語訳:「戴季陶文集の編集状況について」田中比呂志訳(東京『近きに在りて』第22号、1992年11月))
*安井三吉「孫文の講演「大アジア主義」と戴天仇」(日本孫文研究会編『孫文とアジア』東京:汲古書院、1993年)(→中国語訳:「孫中山《大亜洲主義》(演講)与戴天仇」(広東省孫中山研究会編『“孫中山与亜洲”国際学術討論会論文集』広州:中山大学出版社、1994年))
*段雲章・沈暁敏「宋慶齢和戴季陶――以孫中山革命事業為軸心的左右分趨」(広州『中山大学学報(社会科学版)』1993年第3期)(→転載:宋慶齢基金会編『宋慶齢学術研討会論文集』北京:中国和平出版社、1994年)(→転載:「以孫中山革命事業為中心的左右分趨――宋慶齢与戴季陶」(中華人民共和国名誉主席宋慶齢陵園編『宋慶齢与中国名人』上海人民出版社、1999年)(→))(→転載:「以孫中山革命事業為中心的左右分趨――宋慶齢与戴季陶」(段雲章『孫中山対国内情勢的審視』広州:中山大学出版社、2001年))
*髙綱博文「戴季陶の「共和思想」」(松村潤先生古稀記念論文集編纂委員会編『清代史論叢』東京:汲古書院、1994年)
*深町英夫「中国人の民族意識と日本――戴季陶の『日本論』」(東京外国語大学『歴史と未来』第20号、1994年)
187 ⟶ 189行目:
*望月敏弘「戴季陶の初期日本認識について――辛亥革命前後から日本亡命時期を中心に」(小島朋之・家近亮子編『歴史の中の中国政治――近代と現代』東京:勁草書房、1999年7月)
*劉迪「戴季陶の連邦主義思想について」(早稲田大学大学院『法研論集』第94号、2000年6月)
*Samarani,Guido,“The Making of Dai Jitao’s Thought:TheThought:The Japanese Years”,Paper prepared for the International Conference“ReinterpretingConference “Reinterpreting Twentieth Century China:New Perspectives”,Hong Kong,June 7-9,2001
*久保純太郎「雑誌『新亜細亜』論説記事目録」(『神戸大学史学年報』第17号、2002年5月)
*兪慰剛「関於戴季陶日本観的変化――従《我的日本観》到《日本論》的再考察」(古厩忠夫教授還暦紀念論文集編輯委員会編『中日関係多維透視』香港社会科学出版社、2002年)
*余方徳『風流政客戴季陶』上海人民出版社、2003年
194 ⟶ 197行目:
*劉利民「近20年来戴季陶研究綜述」(蘭州『甘粛社会科学』2003年第4期)
*嵯峨隆『戴季陶の対日観と中国革命』東京:東方書店、2003年
*黎潔華・虞葦『戴季陶伝』広州:広東人民出版社、2003年
*久保純太郎「戴季陶における「中国革命」とその思想――中国・日本・アジアをめぐって」神戸大学大学院博士論文、2005年[http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/thesis/d1/D1003482.pdf]
*董世奎「戴季陶政治思想の研究:日本との関わりを通して」名古屋大学大学院博士論文、2006年
*劉利民『戴季陶早年思想研究』北京:中国社会科学出版社、2010年
*張玉萍『戴季陶と近代日本』東京:法政大学出版局、2011年(→中国語訳:『戴季陶与日本』北京大学出版社、2014年)
*滕峰麗『民国時期的三民主義――戴季陶思想研究(1909-1928)』鄭州:河南大学出版社、2012年
*毛利霞『黄埔名師戴季陶』北京:東方出版社、2014年
*劉文麗『激変時代的選択――戴季陶政治思想研究』北京:首都師範大学出版社、2015年
*朱虹「戴季陶における国民精神論の創出:「内なる近代化」への思想的道程」同志社大学大学院博士論文、2015年
 
203 ⟶ 211行目:
*陳徳仁・安井三吉編『孫文・講演「大アジア主義」資料集:1924年11月 日本と中国の岐路』京都:法律文化社、1989年
*石川禎浩『中国共産党成立史』東京:岩波書店、2001年
*蕭如平『国民政府考試院研究』北京:社会科学文献出版社、2008年
*安藤久美子『孫文の社会主義思想:中国変革の道』汲古書院、2013年
*胡向東『民国時期中国考試制度的転型与重構』武漢:湖北人民出版社、2008年
*秦昊揚『民国文官考試制度研究(1912-1949)』北京:国家行政学院出版社、出版時間不詳<2009年?>
*安藤久美子『孫文の社会主義思想:中国変革の道』東京:汲古書院、2013年
*嵯峨隆『アジア主義と近代日中の思想的交錯』東京:慶應義塾大学出版会、2016年
*Torsten Weber、“Embracing ‘Asia’ in China and Japan:Asianism Discourse and the Contest for Hegemony、1912-1933”、Palgrave Macmillan、2018
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto"