「間隔反復」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Pxenviq (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
13行目:
*[[ニューラルネットワーク]]をベースにしたもの
*[[ライトナーシステム]]: 5段階、もしくは任意の段階
*SM-familyの[[アルゴリズム]] ([[:en:{{仮リンク|SuperMemo|en|SuperMemo]]}}):Piotr Woźniak が考案した手法で SM-0 (紙とペンで実装し1985年に発表)から SM-18 (2019年5月) まである<ref>[https://www.supermemo.com/pl/articles/history The true history of spaced repetition - SuperMemo.com]</ref>。
 
ある研究によれば、復習間隔の厳密な長さは、アルゴリズムの効果に大きな影響はないとする。<ref>Cull, W. L. (2000). Untangling the benefits of multiple study opportunities and repeated testing for cued recall. Applied Cognitive Psychology, 14, 215–235.</ref> 一方で、間隔は(拡大間隔と固定間隔との対比も含めて)重要であるとする研究もあり、現時点では、実験データも含めて結論に至っていない。<ref name ="balota">[http://www.psych.wustl.edu/coglab/publications/Balota+et+al+roddy+chapter.pdf Chapter 6:Is Expanded Retrieval Practice a Superior Form of Spaced Retrieval?], A Critical Review of the Extant Literature, DAVID A. BALOTA, JANET M DUCHEK, and JESSICA M. LOGAN</ref>また、最初の学習は短い間隔で学習することが効果があるという実験もあり、<ref name="balota"/>最初に記憶するまでの反復学習はその後のスケジュールアルゴリズムに反映しないソフトウェアもある。<ref>[http://ankisrs.net/docs/manual.html#what-spaced-repetition-algorithm-does-anki-use]</ref>
 
また、[[記憶障害]]の[[リハビリテーション]]においても、本方法が効果的であることが指摘されている<ref>[http://ci.nii.ac.jp/naid/10026274445 クモ膜下出血後の記憶障害患者に対する間隔伸張法を中心とした作業療法] - 永井善大、東登志夫、石橋仁宏[他]、古関友美、三代貴康</ref>。
31行目:
 
* [[Anki]]
* [[:en:{{仮リンク|Course Hero|en|Course Hero]]}}
*[https://apps.apple.com/jp/app/mochimochi/id1463353686?ign-mpt=uo%3D2 MochiMochi]
* [[:en:Course Hero|Course Hero]]
* [[Duolingo]]
* [[:{{仮リンク|LearnThatWord|en:|LearnThat Foundation|LearnThatWord]]}}
* [[:en:{{仮リンク|Memrise|en|LearnThat Memrise]]}}
* [[MochiMochi]]
* [[Mnemosyne]]
* [[:en:{{仮リンク|OpenCards|en|OpenCards]]}}
* [[P-Study System]]
* [[:en:{{仮リンク|Skritter|en|Skritter]]}}
* [[:en:{{仮リンク|SuperMemo|en|SuperMemo]]}}
 
さらに詳しい単語帳ソフトウェアの情報(間隔反復の有無も含め)は、 [[:en:list of flashcard software|単語帳ソフトウェアのリスト(英文)]]を参照。