「ハイパーコンヴァージド・インフラストラクチャ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Yukiodamari (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''ハイパーコンヴァージド・インフラストラクチャ''' (HCI(HCI、[[英語|英]]: Hyper-Converged Infrastructure) とInfrastructure)は、コンピュータシステムにおける計算機能、[[コンピュータネットワーク|ネットワーク]]機能、[[補助記憶装置|ストレージ]]機能といった基盤機能を、[[仮想化]]機能と標準的な[[ハードウェア]]だけを用いて実装し、[[スケーラビリティ#%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%A8%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88|水平スケール]]を容易にした[[コンピュータ・アーキテクチャ|システムアーキテクチャ]]、あるいはこのアーキテクチャを採用した[[コンピュータ・アプライアンス|アプライアンス]]製品群の名称である
 
== 特徴概要 ==
=== 特徴 ===
ハードウェアとして、ストレージやネットワーク機器が持つ機能をサーバー内に集約することにより、集約可能なストレージやネットワーク機器はサーバー内で完結することができる。低コスト化や管理性・拡張性の向上を見込める。
 
[[三層アーキテクチャ]]などのシステム構成では、各基盤機能はスイッチや[[ディスクアレイ]]などそれぞれを担当する専用ハードウェアにより実現される。そのため、システムを拡張する際には、拡張する機能に応じて導入するハードウェアの種類や設定方法が異なる上に、他のハードウェアとの組み合わせによって発生する制約なども考慮する必要があった。HCIは、[[PCサーバ|x86 サーバ]]など標準的な複数のハードウェア同士をLANなどで接続することで構成され、それらの上で[[ハイパーバイザ]]、[[ソフトウェアデファインド・ストレージ]]、管理アプリケーションを動作させることで、仮想的に基盤機能を実現するものである。
 
またHCIには、少なくとも[[仮想化|仮想化コンピューティング]] ( [[ハイパーバイザ|ハイパーバイザー]] )、仮想化[[ストレージエリアネットワーク|SAN]] ( ソフトウェア定義ストレージ )、仮想化ネットワーク( [[Software Defined Networking|ソフトウェア定義ネットワーク]] )が含まれます。 HCIは通常、[[商用オフザシェルフ]](COTS)サーバーで実行されます。この文脈でこの用語が最も早く使用されたのは2012年で、ITアナリストのArun TanejaがScale Computingのストレージアプライアンスをコンピューティング、ストレージ、ネットワーキングの「ハイパーコンバージェンス」の例として言及した<ref>{{Cite web|url=http://www.infostor.com/storage-management/hyperconvergence-next-generation-virtualization.html|title=HyperConvergence: Next Generation Virtualization|website=Infostor|accessdate=2018-12-11}}</ref> <ref>{{Cite web|url=https://www.computerworld.com.au/article/434011/prepare_era_data_center_box/|title=Prepare for the era of the data center in a box|website=Computerworld|date=2012-08-20|accessdate=2018-12-11}}</ref>
 
コンバージドインフラストラクチャ(CI)とハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)の主な違いは、HCIでは、ストレージエリアネットワークと基盤となるストレージ抽象化の両方が、物理的ではなく、ハードウェアではなくソフトウェア(ハイパーバイザー経由またはハイパーバイザー経由)で仮想的に実装されることである。ソフトウェア定義の要素はすべてハイパーバイザーのコンテキスト内で実装されるため、ハイパーコンバージドインフラストラクチャのすべてのインスタンス間ですべてのリソースの管理統合が可能である
 
通常、HCIサーバはこれらの機能を担うソフトウェアがあらかじめ設定された[[コンピュータ・アプライアンス|アプライアンス製品]]の形で販売されており、拡張の際は新たな HCI サーバを既存のものと接続するだけで、ほぼ自動的に設定などが行われ、水平スケールが容易に実現できることが特徴である<ref>{{Cite web|url=http://www.fujitsu.com/jp/products/computing/virtual/whyfj/hci/|title=富士通の仮想化はここがすごい!HCIがすごいらしい - Fujitsu Japan|accessdate=2018-05-17|website=www.fujitsu.com|language=ja}}</ref>
 
=== 期待されるメリット ===
ハイパーコンバージェンスは、接続およびパッケージ化された個別のハードウェア定義システムから、すべての機能要素が商用の既製(COTS)サーバーで実行される純粋にソフトウェア定義の環境へと進化 <ref>{{Cite web|website=Datacentre knowledge|date=2015-12-10|url=http://www.datacenterknowledge.com/archives/2015/12/10/why-hyperconverged-infrastructure-is-so-hot/|title=Why Hyperconverged Infrastructure is so Hot|accessdate=8 February 2016|first=Yevgeniy|author=Sverdlik}}</ref> <ref>{{Cite web|website=Virtualization review|url=https://virtualizationreview.com/articles/2015/08/28/hyperconvergence-hype-and-promise.aspx|date=2015-08-28|title=Hyperconvergence: Hype and Promise|accessdate=8 February 2016|first=Jon William|author=Toigo}}</ref> 。HCIインフラストラクチャは、通常、 [[ダイレクトアタッチトストレージ|直接接続ストレージ(DAS)を]]備えたサーバーシステムで構成されて<ref>{{Cite web|url=http://www.networkworld.com/article/3020668/virtualization/containers-hyperconvergence-and-disaggregation-are-hot.html|title=Containers, hyperconvergence and disaggregation are hot|website=Network World|accessdate=8 February 2016|first=Jim|author=Duffy}}</ref> <ref>{{Cite web|url=http://www.itworldcanada.com/article/stratoscale-expands-hyperconvergence-market-with-symphony/379299|title=Stratoscale expands hyperconvergence market|publisher=IT World Canada|date=14 December 2015|accessdate=8 February 2016|author=Danny Bradbury}}</ref> 同様のシステムのデータセンタープールにプラグアンドプレイする機能が含まれており <ref>{{Cite web|website=GCN|url=https://gcn.com/articles/2015/11/04/lenovo-nutanix.aspx|title=Lenovo to launch hyperconverged infrastructure line|accessdate=8 February 2016|first=Troy K.|author=Schneider|date=2015-11-04}}</ref> <ref>{{Cite web|url=https://www.gartner.com/doc/2979617|title=Plan Now for the Future of Converged Infrastructure|publisher=[[Gartner]]|date=6 February 2015|accessdate=8 February 2016|first=George J.|author=Weiss}}</ref>すべての物理データセンターリソースは、ハードウェアとソフトウェアの両方のレイヤーの単一の管理プラットフォーム上にある <ref>{{Cite web|url=http://www.infostor.com/backup-and_recovery/evaluating-data-protection-for-hyperconverged-infrastructure-1.html|title=Evaluating Data Protection for Hyperconverged Infrastructure|publisher=Infostor|date=2 February 2016|accessdate=8 February 2016}}</ref>。ハイパーバイザーレベルでのすべての機能要素の統合とフェデレーション管理により、従来のデータセンターの非効率性が排除され、データセンターの[[TCO|総所有コスト]] (TCO)が削減される <ref>{{Cite web|website=Search it channel|url=http://searchitchannel.techtarget.com/feature/Selling-hyper-converged-architecture-A-channel-primer|title=Selling hyper-converged architecture: A channel primer|publisher=TechTarget|accessdate=8 February 2016|first=John|author=Moore}}</ref> <ref>{{Cite web|website=CRN|url=http://www.crn.com/news/storage/300074674/cisco-intel-invest-in-hyper-converged-infrastructure-player-stratoscale.htm|title=Cisco, Intel Invest In Hyper-Converged Infrastructure Player Stratoscale|publisher=[[The Channel Company]]|date=4 November 2014|accessdate=8 February 2016|first=Joseph F.|author=Kovar}}</ref> <ref>{{Cite web|url=http://wikibon.org/wiki/v/Converged_Infrastructure_Moves_from_Infant_to_Adolescent|title=Converged Infrastructure Moves from Infant to Adolescent|publisher=[[Wikibon]]|date=10 December 2012|accessdate=8 February 2016|first=David|author=Vellante}}</ref> <ref>{{Cite web|url=https://www.forbes.com/sites/adrianbridgwater/2015/06/10/nutanix-why-cloud-was-never-really-flexible-until-hyperconvergence/#2715e4857a0b6333321567ab|title=Nutanix: Why Cloud Was Never Really Flexible, Until Hyperconvergence|website=[[Forbes]]|date=10 June 2015|accessdate=8 February 2016|first=Adrian|author=Bridgwater}}</ref>。
 
=== 潜在的な影響 ===
ハイパーコンバージド・インフラストラクチャの潜在的な影響は、企業がさまざまなコンピューティングおよびストレージシステムに依存する必要がなくなることであるがただし、すべての市場セグメントのストレージアレイを置き換えることができると証明するには <ref>{{Cite web|url=http://searchnetworking.techtarget.com/tip/Hyper-converged-infrastructure-forcing-new-thinking-for-networks|title=Hyper-converged infrastructure forcing new thinking for networks|publisher=[[Techtarget]]|accessdate=8 February 2016|author=Patrick Hubbard}}</ref>管理がさらに簡素化され、適用される場合はリソース使用率が増加する可能性がある<ref><nowiki>{{cite web | url=</nowiki>http://www.itbusinessedge.com/blogs/infrastructure/it-turns-to-hyperconvergence-but-is-it-right-for-all-occasions.html | title=IT Turns to Hyperconvergence, But Is It Right for All Occasions? | accessdate=8 February 2016 | author=Arthur}</ref> <ref>{{Cite web|url=http://www.information-age.com/it-management/strategy-and-innovation/123460680/why-hyperconvergence-and-robots-are-cios-innovation-starting-blocks|title=Why hyperconvergence and robots are the CIO's innovation starting blocks|accessdate=8 February 2016|author=Chloe Green}}</ref> <ref>{{Cite web|url=http://www.eweek.com/storage/slideshows/ibm-sees-flash-hyper-convergence-among-top-2016-storage-trends.html|title=IBM Sees Flash, Hyper-convergence Among Top 2016 Storage Trends|publisher=[[Eweek]]|accessdate=8 February 2016|author=Darryl K. Taft}}</ref>。
 
ハイパースケール Webサービスは、 元の設計メーカーの [[x86]]システムとソフトウェアを備えたカスタム方法(明確にスケーラブルなモデル)を使用しまが、1つではなく、さまざまな最適化されたサーバータイプ(一部は耐久性のある容量を持たない)とストレージアプローチで使用。たとえば、 Open Compute Projectのさまざまなアプローチを参照。ハイパーコンバージェンスは、このモデルといくつかの重要な点で一貫しているが、1つのタイプのシステムとストレージインフラストラクチャに焦点を当てることにより、ほとんどのベンダーが小規模展開向けに簡素化し、これにより、混合使用、低遅延、および層での成功が制限されると考えられている。
 
== 関連項目 ==
 
* [[仮想化]]
* [[VMware]]
31行目:
* インテリジェントなワークロード管理
* ソフトウェア定義のデータセンター
 
* [[ヒューレット・パッカード|HP]]
* Nutanix
* [[Dell EMC]]
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈・出典 ===
{{Reflist|3}}
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.hyperconverged.org/ HYPERCONVERGED.ORG]
 
{{DEFAULTSORT:はいぱーこんヴぁーじど・いんふらすとらくちゃ}}
[[Category:インフラストラクチャー]]
[[Category:コンピュータと社会]]
{{DEFAULTSORT:はいぱーこんヴぁーじど・いんふらすとらくちゃ}}