「雲母坂」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
5行目:
 
== 概要 ==
[[音羽川 (京都市)|音羽川]]沿いの住宅街を抜けた先にかかる雲母橋が登山口で、[[親鸞]]ゆかりの石碑<ref name="oji">{{Cite book|和書 |author = 三浦隆夫 |year = 1995 |title = 続・京都の大路小路 |publisher = 小学館 | pages=116-117 | chapter=雲母坂 | others=千宗室、森谷久監修 }}</ref><ref name="shinran">{{Cite web |url=http://www.city.kyoto.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/sa025.html |title= SA025 親鸞聖人御旧跡きらら坂 |accessdate=2018-05-26}}</ref>が立つ。修学院離宮の外縁を巡る登山道を登り、水飲対陣跡<ref name="jinato">{{Cite web |url=http://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/sa027.html |title=SA027 水飲対陣跡 |accessdate=2018-05-26}}</ref>を過ぎて[[京福電気鉄道鋼索線]]のケーブル比叡駅を経由して比叡山の四明ヶ岳山頂に至る<ref name="oji" />。古来、比叡山に向かう最短路である<ref name="oji" /><ref name="zue">{{Cite book|和書 |author = 竹村俊則 |year = 1982 |title = 昭和京都名所図会 |publisher = 駸々堂出版 |volume = 3 洛北 | pages=79-80 }}</ref><ref name="kyokotoba">{{Cite book|和書 |editor = 井之口有一、堀口令以知 |year = 1992 |title = 京ことば辞典 |publisher = 東京堂出版 | page = 100}}</ref>が、道幅の狭さや険しさから、現在では利用者が少ない<ref name="zue" />。
 
坂の名である「雲母」の由縁は、京都市中から見ると、この坂から雲が生じるように見えるためである<ref name="oji" /><ref name="zue" /><ref name="kyokotoba" />が、この坂に雲母が含まれる[[花崗岩]]由来の砂が多いためという説<ref name="oji" /><ref name="zue" />もある。同じく行者道の一部であった[[京都市]][[左京区]][[一乗寺 (京都市)|一乗寺]]の[[曼殊院道]]([[京都府道104号高野修学院山端線|府道104号]]部分)、あるいは[[曼殊院]]参道が「雲母坂」であるとする説もあり、いずれも[[舗装]]前は同様の地質であった{{要出典|date=2018年5月}}。また、雲母坂は、登山口近くに不動明王を祀る[[雲母寺]](うんぼじ){{Refnest|group="注釈"|明治時代に廃寺となった<ref name="oji" />。}}があったため「不動坂」とも<ref name="zue" />、朝廷から[[延暦寺]]まで勅使が向かう際に利用したことから「勅使坂」「表坂」とも<ref name="oji" /><ref name="zue" />呼ばれた。