「若松勉」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
34行目:
'''若松 勉'''(わかまつ つとむ、[[1947年]][[4月17日]] - )は、[[北海道]][[留萌市]]出身の元[[プロ野球選手]]([[外野手]])・野球指導者・[[プロ野球監督|監督]]、[[野球解説者]]、[[野球評論家]]。
 
現役時代は[[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルトアトムズ・スワローズ]]で長きにわたって活躍し、引退後はヤクルトで打撃コーチ・二軍監督・監督を務めた「'''ミスタースワローズ'''」。また、小柄な体格ながら広角に打ち分ける巧みなバッティングで高打率披露、小柄な体格ながらも通算220本塁打を放つなど、数々の記録を打ち立てた事から「'''小さな大打者'''」の異名を持つ。
 
2019年終了時点で、NPBで通算5,000打席以上の中で打率1位(4,000打席以上では3位、日米通算では4位)。年間[[打率]]3割12回は[[川上哲治]]と並んで歴代3位。
 
2019年6月現在NPBで通算5,000打席以上の打者で打率1位。(4,000打席以上では3位、日米通算では4位)
 
飛ぶバット、飛ぶボール、打撃マシンが出現する前で投高打低で3割打者がON以外に毎年0~2人だった昭和40年代を活躍の場としていた選手としては伝説的ともいえる傑出した成績である。
 
== プロフィール ==
 
=== 家族 ===
父親は社会人野球の強豪だった[[函館太洋倶楽部|函館オーシャン]]の元選手。
 
弟の強、学も[[北海高等学校|北海高校]]の野球部の中心選手として甲子園の土を踏んでいる。
 
== 経歴 ==
 
=== プロ入り前 ===
[[北海道]][[留萌市]]で国鉄職員の長男として生まれる。父の竹四郎は、社会人野球の強豪・[[函館太洋倶楽部|函館オーシャン]]の元選手で、アマチュア審判員の資格も持っており、国鉄でも軟式野球チームに所属していた<ref>『背番号1の打撃論』56-57頁</ref>。また野球以外にも[[ノルディックスキー]]で国体への出場経験があった<ref>『背番号1の打撃論』60頁</ref>。そのため若松も幼少の頃から野球とスキーに親しみ、[[留萌市立留萌中学校|留萌中学校]]では、夏は野球部、冬はスキー部に所属し、また陸上部の助っ人としても駆り出され中距離走(800m)で大会に出場し優勝している。若松は中学時代のノルディックスキーと中距離走によって、知らず知らずのうちに下半身が鍛えられたと述べている<ref>『背番号1の打撃論』61頁</ref>。
[[留萌市立東光小学校]]で野球を始める。
 
[[北海高等学校|北海高校]]入学時スキー部か野球部のどちらに入ろうか迷っていたが、野球部の猛練習を見て入部を決意した<ref>『背番号1の打撃論』68頁</ref><ref name="球界高校人脈">{{Cite news|title=【球界高校人脈】“猛練習”の北海、ヤクルト若松を育てる|newspaper=zakzak|date=2011-09-12|url=https://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20110912/bbl1109120852001-n1.htm|accessdate=2019-04-16|publisher=[[産業経済新聞社]]|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190416142734/https://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20110912/bbl1109120852001-n1.htm|archivedate=2019-04-16}}</ref>。2年生から[[二塁手]]のレギュラーになり、チームは[[1964年]][[第46回全国高等学校野球選手権大会|夏の甲子園]]に進出するが<ref name="sensyuken">『全国高等学校野球選手権大会70年史』朝日新聞社編 1989年</ref>、若松は[[管支炎]]のため欠場を余儀なくされる<ref>『背番号1の打撃論』72頁</ref>。しかし翌[[1965年]][[第47回全国高等学校野球選手権大会|夏の甲子園]]には、背番号14ながら三番打者、[[右翼手]]として出場。1回戦で[[佐賀県立佐賀商業高等学校|佐賀商]]に敗退する<ref name="sensyuken" />がこの試合で4盗塁を決め、その俊足が注目される<ref name="球界高校人脈" />。卒業後は[[NTT北海道 (野球チーム)|電電北海道]]に進む。[[たくぎん野球部|北海道拓殖銀行]]、[[ヴィガしらおい|大昭和製紙北海道]]など強豪が多く、チーム自体は[[都市対抗野球大会|都市対抗]]に出場できなかったが、補強選手として[[1967年]]から4年連続都市対抗に出場。1967年の[[第38回都市対抗野球大会|大会]]では拓銀に補強され、2回戦で本塁打を放つなど中心打者として活躍し、拓銀の準々決勝進出に貢献した<ref>『都市対抗野球大会60年史』日本野球連盟 毎日新聞社 1990年</ref>。
[[留萌市立留萌中学校]]ではその後、バレーボールの日本代表となった[[都沢凡夫]]と共に道内最強のチームの中心となって活躍した。
 
公称168cm(自称166cmだった<ref>{{Cite book |和書|author=若松勉 |title=背番号1の打撃 小さな体でもホームランが打てる! |publisher=ベースボール・マガジン社|series=ベースボール・マガジン社新書 ; 04 |year= 2010|isbn=9784583102658}}』3頁</ref>)という小柄な体型で、プロ選手としてやっていく自信がなかったため、プロ入りには自他ともに消極的だった。しかし1970年秋に、翌シーズンから[[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルトアトムズ]]を指揮することになった[[三原脩]]新監督の婿で、ヘッド兼打撃コーチの[[中西太]]が若松の素質に目を付け、プロ入りを勧めた。プロ入りを嫌って家を空けて逃げ回る若松のもとにはスカウトが7度も訪れ、最後には中西もスカウトに同行して、不安視していた父親と夫人を「体が小さくてもやれる」と説得したので<ref>『東京ヤクルトスワローズ40年史 <small>1969-2009ツバメの記憶</small>』<B.B.mook 610、スポーツシリーズ No.483>(ベースボール・マガジン社、2009年)29頁 ISBN 9784583616018</ref>、最終的に若松も夫人に「3年の時間をくれ。3年やってダメだったら北海道に帰って二人で焼き鳥屋でもやろう」と言ってプロ入りを決意した<ref>{{Cite news |url=http://www.sponichi.co.jp/baseball/flash/KFullFlash20090113083.html |title=若松氏「3年で駄目なら焼き鳥屋さんの思い…」 |newspaper=スポニチ Sponichi Annex |publisher=スポーツニッポン新聞社 |date=2009-01-13 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20091206070610/http://www.sponichi.co.jp/baseball/flash/KFullFlash20090113083.html |archivedate=2009年12月6日}}</ref><ref> ただし、[[ベースボールマガジン]]1981年3月『背番1インタビューでは、「[[お茶漬け]]屋でも開こうかと思った」という旨の発言をしている。またラーメン屋という説もあり、真偽は不明である。打撃論』23頁</ref>。
当時の留萌地区のライバルにかつてエース[[北の富士勝昭|北の富士]]を擁した[[留萌市立港南中学校]]や[[遠田誠治]]、[[桂本和夫]]、[[池田三男]]などを輩出した増毛町立増毛中学校、[[阿部雅司]]、[[黒滝将人]]などを輩出した小平町立小平中学校、[[丹羽政彦]]などを輩出した羽幌町立羽幌中学校、羽幌町立太陽中学校、[[大沢志意也]]などを輩出した天塩町立天塩中学校など前後に北海道大会を制する中学がひしめいていた。
 
また、中学時代にはスキー部でも全国大会に出場している。
 
[[北海高等学校|北海高校]]入学時は「スキー部か野球部のどちらに入ろうか迷っていた」が、野球部の猛練習を見て入部を決意した<ref name="球界高校人脈">{{Cite news|title=【球界高校人脈】“猛練習”の北海、ヤクルト若松を育てる|newspaper=zakzak|date=2011-09-12|url=https://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20110912/bbl1109120852001-n1.htm|accessdate=2019-04-16|publisher=[[産業経済新聞社]]|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190416142734/https://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20110912/bbl1109120852001-n1.htm|archivedate=2019-04-16}}</ref>。2年生から[[二塁手]]のレギュラーになり、チームは[[1964年]][[第46回全国高等学校野球選手権大会|夏の甲子園]]に進出するが<ref name="sensyuken">『全国高等学校野球選手権大会70年史』朝日新聞社編 1989年</ref>、若松は病気欠場を余儀なくされる。しかし翌[[1965年]][[第47回全国高等学校野球選手権大会|夏の甲子園]]には、背番号14ながら三番打者、[[右翼手]]として出場。1回戦で[[佐賀県立佐賀商業高等学校|佐賀商]]に敗退する<ref name="sensyuken" />がこの試合で4盗塁を決め、その俊足が注目される<ref name="球界高校人脈" />。卒業後は[[NTT北海道 (野球チーム)|電電北海道]]に進む。[[たくぎん野球部|北海道拓殖銀行]]、[[ヴィガしらおい|大昭和製紙北海道]]など強豪が多く、チーム自体は[[都市対抗野球大会|都市対抗]]に出場できなかったが、補強選手として[[1967年]]から4年連続都市対抗に出場。1967年の[[第38回都市対抗野球大会|大会]]では拓銀に補強され、2回戦で本塁打を放つなど中心打者として活躍し、拓銀の準々決勝進出に貢献した<ref>『都市対抗野球大会60年史』日本野球連盟 毎日新聞社 1990年</ref>。
 
公称168cm(自称166cmだった<ref>{{Cite book |和書|author=若松勉 |title=背番号1の理論 小さな体でもホームランが打てる! |publisher=ベースボール・マガジン社|series=ベースボール・マガジン社新書 ; 04 |year= 2010|isbn=9784583102658}}</ref>)という小柄な体型で、プロ選手としてやっていく自信がなかったため、プロ入りには自他ともに消極的だった。しかし1970年秋に、翌シーズンから[[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルトアトムズ]]を指揮することになった[[三原脩]]新監督の婿で、ヘッド兼打撃コーチの[[中西太]]が若松の素質に目を付け、プロ入りを勧めた。プロ入りを嫌って家を空けて逃げ回る若松のもとにはスカウトが7度も訪れ、最後には中西もスカウトに同行して、不安視していた父親と夫人を「体が小さくてもやれる」と説得したので<ref>『東京ヤクルトスワローズ40年史 <small>1969-2009ツバメの記憶</small>』<B.B.mook 610、スポーツシリーズ No.483>(ベースボール・マガジン社、2009年)29頁 ISBN 9784583616018</ref>、最終的に若松も夫人に「ダメだったら北海道に帰って二人で焼き鳥屋でもやろう」と言ってプロ入りを決意した<ref>{{Cite news |url=http://www.sponichi.co.jp/baseball/flash/KFullFlash20090113083.html |title=若松氏「3年で駄目なら焼き鳥屋さんの思い…」 |newspaper=スポニチ Sponichi Annex |publisher=スポーツニッポン新聞社 |date=2009-01-13 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20091206070610/http://www.sponichi.co.jp/baseball/flash/KFullFlash20090113083.html |archivedate=2009年12月6日}}</ref><ref> ただし、[[ベースボールマガジン]]1981年3月号のインタビューでは、「[[お茶漬け]]屋でも開こうかと思った」という旨の発言をしている。またラーメン屋という説もあり、真偽は不明である。</ref>。
 
=== 現役時代 ===
[[1970年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)|1970年のドラフト]]3位で[[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルトアトムズ]]に入団。背番号は「'''57'''」。指名の第一報は電話で球団のスカウトから伝えられたが、その声が所属チームの監督そっくりだったらしく、若松は「監督、何を冗談言ってるのですか」と信じなかったという(本人は社会人入りして5年経過しても声が掛からなかったこともあって、プロ入りはないと決め込んでいた)<ref name="special-24" />。若松は夫人と共に北海道から東京に夫人と共に上京することになり、入団発表でも夫人を同伴している。
 
入団後は、プロ入り前から若松の素質に目をつけていた中西コーチとのマンツーマントレーニングで猛練習を積み重ねた<ref>上村祐作「[http://sportsnews.blog.ocn.ne.jp/column/baseball111007_1_2.html 若松勉 北海道が生んだ偉大なる大打者]」(OCNスポーツ野球コラム)。</ref>。中西のあまりの熱の入れように、三原がなぜお前はそこまで若松に入れ込むのかと尋ねると、中西は「一生懸命やってるから、最後までついて来て人一倍練習やってるし、教えないわけにはいかない」と答えたという<ref>『1990ヤクルトスワローズファンブック』(ヤクルト球団、1990年)66頁</ref>。その猛練習の甲斐あって、1年目の[[1971年]]から左翼手のレギュラーに定着。112試合に出場して規定打席未満(305打席)ながら打率.303を記録した(同年のセ・リーグの3割打者は[[長嶋茂雄]]のみ)。同年オフに[[野球の背番号|背番号]]を「'''1'''」に変更。
75 ⟶ 57行目:
[[1978年]]には[[大杉勝男]]、[[チャーリー・マニエル]]と共にクリーンナップを組む。開幕時こそ[[腰痛]]や[[腱鞘炎]]に悩まされ、5月初めの時点では打率.228と不振に陥るが、5月6日の大洋戦で3イニング連続本塁打を記録するとそこから復調した。最終的に[[水谷実雄]]と首位打者争いを繰り広げてリーグ2位の打率.341を記録するなど活躍し、チームは開幕から129試合連続得点という記録を打ち立てて初優勝。若松は自身初の[[セントラル・リーグ|セ・リーグ]][[最優秀選手 (野球)|MVP]]に選ばれた。日本シリーズでは第5戦に本塁打を放って勝利に貢献し、優秀選手賞を獲得。シリーズ第7戦までもつれた対決はヤクルトが勝利し、チームは初の日本一となった。
 
1979年に[[ジョン・スコット (野球)|ジョン・スコット]]が入団したため中堅手から再び左翼手に回る。1980年にはリーグ2位の打率.351、1983年もリーグ2位の打率.337を記録。1985年10月9日の対阪神戦で5回表に[[リッチ・ゲイル|リチャード・ゲイル]]から右前安打を放って史上21人目となる通算2000本安打を達成。[[日本プロ野球名球会]]会員となる。[[1986年]]から打撃コーチ補佐兼任となり(1989年はコーチに昇格<ref>徳永喜男『ヤクルトスワローズ球団史』(ベースボールマガジン社、1992年)444-447頁</ref>)、監督の[[土橋正幸]]監督に[[栗山英樹]]をスイッチヒッターに転向させるよう進言し、栗山に対して熱心に打撃指導を行った。その甲斐あって栗山はこの年、規定打席未満(258打席)ではあったが打率.301をマークし、右翼手のレギュラーを獲得している<ref>[http://sankei.jp.msn.com/sports/news/130907/bbl13090707010001-n1.htm 難病と闘った江戸っ子エース・土橋正幸さん ゆかりの人々からあふれる思い出話] - 2013年9月6日</ref>。
 
[[1987年]][[4月21日]]の対中日戦で、守備の際に[[マーク・ブロハード]]と衝突して負傷[[尾骨]]を骨折する。この怪我の影響で、持病の腰痛が悪化して守備につくことが難しくなったため、監督の[[関根潤三]]監督は若松を[[代打]]専門で起用するようになった。この年には代打打率.444(36打数16安打)を記録。以後引退までの3年間、代打の切り札として活躍し、通算代打成績は打率.349(258打数90安打)12本塁打70打点という好成績であった。
 
[[1989年]]限りで[[現役引退]]。ヤクルト一筋19年、42歳まで現役を全うした。生涯通算[[打率]](4000打数以上).31918は歴代23(2017(2019年終了時点)の記録であり、日本人選手としては歴代最高記録である<ref name="球界高校人脈"/>(40005000打数以上対象、NPB最高記録中で[[レロン・リー]]の.320、2017歴代1位(2019年終了時点)である。現役時代に付けていた背番号「1」は、若松の引退後、「[[野球界の永久欠番|永久欠番]]に」との署名が多く集まり、以降背番号「1」は[[池山隆寛]]・[[岩村明憲]]・[[青木宣親]]・[[山田哲人]]といったチームの顔となる生え抜き選手のみに着用が許される番号となった。若松は球団社長の[[相馬和夫]]から監督候補として期待されており、相馬の意向を受けた関根から指導者としてのレクチャーを受けていた。そのためオーナーの[[松園尚巳]]による[[長嶋茂雄]]監督招聘構想が完全に頓挫した8月頃には、引退と同時に次期監督への就任が濃厚と噂されたが、球団内には「すぐ監督してもうまくいかない」と危ぶむ声もあり、また本人も難色を示したため話は立ち消えとなって<ref>プロ野球回顧録(6)引退特集 引き際の美学 2017年1月号、[[ベースボールマガジン]] 別冊、P70</ref>、オーナー代行の[[桑原潤]]が推す元[[福岡ソフトバンクホークス|南海ホークス]]監督の[[野村克也]]が新監督に就任した。
 
=== 引退後 ===
88 ⟶ 70行目:
監督就任にあたってはスローガンに「データ+スピード&パワー」を掲げた。これは選手の地力(スピードとパワー)を向上させることで、「[[ID野球]]」を主唱した前監督野村時代のようなデータ重視の野球だけではなく、根本からチーム力を底上げしようと図ったものであった。若松は在任中にこの目標を完全に達成することはできなかったが、日本一に加えて球団史上初の4年連続Aクラス入りを果たした。野手の起用においては、生え抜き組・移籍組を問わずベテラン選手を多く起用する傾向があったものの、一方で岩村明憲・青木宣親らのように若松の下で大きく成長した若手選手もおり、新旧交代に著しい支障をきたすことは無かった。投手の起用に関しては率直に自らの本分ではないことを認め、おおむね投手コーチの[[小谷正勝]]・[[伊東昭光]]に一任していた。また、現役引退後は球団広報を務めていた[[杉村繁]]の指導者としての資質を買って打撃コーチ補佐に抜擢している(のち打撃コーチに昇格)。
 
[[2001年]]は[[川崎憲次郎]]がFAで移籍、[[ジェイソン・ハッカミー]]が退団、[[伊藤智仁]]・[[山部太]]が故障離脱と先発投手陣に深刻な不安を抱えた状態で開幕を迎え、苦戦が予想された。しかし、ベテラン[[古田敦也]]がチームを牽引し、主砲[[ロベルト・ペタジーニ]]を筆頭とする強力打線が猛威を振るうと、懸念されていた投手陣も、2年目の[[藤井秀悟]]が14勝をあげて最多勝を獲得し、テスト入団の[[入来智]]・[[前田浩継]]や8月に加入した[[ケビン・ホッジス]]らが奮闘して穴を埋め、チーム防御率3.41とリーグトップの数字を残して戦前の不安を払拭し、終盤で巨人を追い抜いてリーグ優勝を果たした。優勝を決めた10月6日では、[[胴上げ]]の際[[石井一久]]の計らいで小柄だった若松が宙返りしてしまう場面が見られた。またこの直後のインタビューで、「ファンの皆様、本当にあの〜、あの…、'''おめでとうございます!'''」という一言(本当は「ファンの皆様、ありがとうございます」と言うつもりだった)であるが、むしろ場内は大爆笑に包まれて和やかなムードになった。さらにシーズン本拠地最終戦でのファンへの挨拶では「一戦、一戦、頑張りますので、'''オールスター'''でも、いや、日本シリーズでも皆様のご声援よろしくお願いします」と言ってしまい、またしても会場は大ウケとなった。そして日本シリーズ制覇を達成した際のインタビューでは「本当にファンの皆様、改めまして、日本一、おめでとうございます!!」と堂々とファンに叫び(先のリーグ優勝の後に「いや、元々からおめでとうございますって言おうと思ってたんだよ」とうそぶいていたが、今度は緊張せずにしゃべることができたという)、同年の[[新語・流行語大賞]]の語録賞に選ばれた<ref>[https://www.jiyu.co.jp/singo/index.php?eid=00018 「現代用語の基礎知識」選 ユーキャン新語・流行語大賞]</ref>。なお、2015年のヤクルトのリーグ優勝およびクライマックスシリーズ制覇時、2001年優勝メンバーでもあった監督の[[真中満]]はインタビューの際にこの言葉を再度使用した。
 
10月6日、優勝を決め胴上げされた直後のインタビューで「ファンの皆様、本当に'''おめでとうございます'''」と発言した<ref>[https://www.sponichi.co.jp/baseball/yomimono/professional_bbd0710/kiji/K20091001Z00003090.html 【10月6日】2001年(平13) 若松勉監督つい言ってしまった「おめでとうございます」][[スポーツニッポン|スポニチアネックス]]「日めくりプロ野球」</ref>。この発言についてはマスメディア等で「ありがとうございます」を言い間違えのだなどと揶揄されたが、若松自身は「温かい目で見守り、熱い応援をしてくれた。そんなファンに真っ先に感謝したかった。私は『ありがとうございます』と言うより、『おめでとうございます』と言ったほうが、感謝の気持ちを表すにはふさわしいと思った」と述懐している<ref>『背番号1の打撃論』143頁</ref>。この言葉は、同年の[[新語・流行語大賞]]の語録賞に選出されている<ref>[https://www.jiyu.co.jp/singo/index.php?eid=00018 「現代用語の基礎知識」選 ユーキャン新語・流行語大賞]</ref>。2015年のヤクルトのリーグ優勝およびクライマックスシリーズ制覇時に、2001年優勝メンバーであった[[真中満]]監督がインタビューの際にこの言葉を引用している。
 
[[2001年の日本シリーズ|日本シリーズ]]では[[大阪近鉄バファローズ|近鉄]]と対戦し、第1戦の[[石井一久]]の好投、古田の攻守にわたる活躍により、4勝1敗で日本一に輝いた。
 
[[2004年]]の[[プロ野球再編問題 (2004年)|プロ野球再編問題]]では、管理職である監督という立場にもかかわらず、[[大阪近鉄バファローズ]]の[[オリックス・バファローズ|オリックス・ブルーウェーブ]]への吸収合併に反対する選手会の署名活動に参加し、自らも合併反対の署名をしている。必死に活動する古田の姿を見て協力できることがあれば何でも協力してあげたいと思い、また球団が「身売り」ではなく「消滅」すれば、選手やスタッフが職を失うばかりか、その球団のファンが悲しい思いをする。プロ野球はファンあってのもので、我々はファンのおかげで高い給料をもらえているのだから、そのファンのためにも球団を「消滅」させてはならないと考えたからである。と述べている<ref>『背番号1の打撃論』155-156頁</ref>。
 
[[2004年]]の[[プロ野球再編問題 (2004年)|プロ野球再編問題]]では、[[大阪近鉄バファローズ]]の[[オリックス・バファローズ|オリックス・ブルーウェーブ]]への吸収合併に反対する選手会の署名活動に参加し、自らも反対の署名をしている。[[2005年]][[10月14日]]、本拠地[[明治神宮野球場|神宮球場]]でのシーズン最終戦(対横浜)終了を以て、7シーズンにわたる監督生活を終えた。退任記者会見では「1度しか日本一になれず申し訳なかった」と発言した。就任前年に親会社で発生した[[デリバティブ]]事件のあおりを受けて球団に投じられる予算が激減し十分な補強を得られない状況下にありながら、チームを立て直して日本一に導き、その後の3年間も連続してAクラスを保ったにもかかわらず、自らの功績を誇示するどころか、かえってこのようなコメントを発するのは異例のことではあったが、実直でチーム一人ひとりへの思いやりが強い若松ならではの一言と評された。
 
ヤクルト監督時代は7年間でAクラス4回(連続)、優勝・日本一1回という結果を残した。若松はヤクルト球団史上初となる生え抜きの優勝監督であり、現時点ではヤクルトで選手・コーチ・監督の全ての立場でリーグ優勝と日本一を経験した唯一の人物でもある。若松の下でプレーした選手はおおむねその人柄を慕うとともに指導者としての手腕を高く評価しており、[[古田敦也]]は「この人を勝たせてあげないといけないと思ってしまう監督」と語り<ref>{{Cite book|和書|title=日本プロ野球平成の名将―1989-2012 : "平成"を戦い抜いた83人の監督列伝|series=B.B.MOOK ; 869. スポーツシリーズ ; No.739|publisher=ベースボールマガジン社|year=2012|page=76|isbn=9784583619118}}</ref>、[[アレックス・ラミレス]]は特に尊敬する監督として来日時の監督であった若松の名を挙げている<ref>[http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2014/10/06/kiji/K20141006009056460.html ラミちゃん引退…NPB…NPB復帰かなわず 夢は監督で「日本一」] - 2014年10月6日</ref>。
 
[[2006年]]より、[[フジテレビジョン]]([[2008年]]まで)・[[北海道文化放送]]・[[ニッポン放送]]解説者・[[サンケイスポーツ]]評論家に就任。[[2009年]][[1月13日]]、[[野球殿堂 (日本)|野球殿堂]]表彰者選考に於いて競技者部門のプレーヤー表彰で選出され、野球殿堂入りを果たした<ref>[http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20090114-449847.html 若松勉氏殿堂入り「小さな大打者」に勲章]日刊スポーツ2009年1月14日</ref>。同年[[7月12日]]神宮球場で行なわれたヤクルト対横浜戦は[[皇太子徳仁親王]]一家が観戦した[[台覧試合]]となり、ヤクルトOBの若松が解説役を務めた。[[12月3日]]には若松の野球殿堂入りを祝うパーティーが行われ、[[加藤良三]]コミッショナー、[[王貞治]]、[[長嶋茂雄]]、金田正一、中西太、古田敦也、岩村明憲、五十嵐亮太、青木宣親ら約1,100人が出席した。
98 ⟶ 86行目:
[[2011年]]にはヤクルトの浦添キャンプで臨時打撃コーチを務めた<ref>{{Cite news |url=http://www.sanspo.com/baseball/news/110122/bsf1101220505000-n1.htm |title=燕臨時C・若さん、浜中&武内再生させる! |newspaper=SANSPO.COM |publisher=産経デジタル |date=2011-01-22 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20110125165120/http://www.sanspo.com/baseball/news/110122/bsf1101220505000-n1.htm |archivedate=2011年1月25日}}</ref>。
 
== 選手としての特徴・人物・逸話 ==
現役時代から酷い[[腰痛]]に苦しめられていた。ヤクルト球団の[[アスレティックトレーナー|トレーナー]]を務めた田中昭二郎によれば、若松の筋肉は固くて太く、その固さは強い瞬発力を生み出す一方で、柔軟性を欠くために長時間の酷使には耐えられず、筋肉の故障を起こしやすい体質であったという<ref name="週刊サンケイ781015">『週刊サンケイ』1978年10月15日臨時増刊号(サンケイ出版、1978年)56-57頁</ref>。2001年のリーグ優勝および日本シリーズ優勝の胴上げの際に、[[石井一久]]が若松の足を高く持ち上げたため、体重が軽い若松は空中で一回転してしまい<ref>『2002ヤクルトスワローズファンブック』(ヤクルト球団、2002年)2-3頁</ref>、この胴上げ以後、腰痛がさらに悪化してしまった<ref>『背番号1の打撃論』152頁</ref>。また、現役引退後にヤクルトで打撃コーチ・二軍監督を務めた頃には、生真面目な性格のため[[ストレス (生体)|ストレス]]で[[胃]]を病んでいる。
前述した打力に加え、俊足を活かした外野守備も評価が高く打撃、守備、走塁と全てにおいてプロ野球トップクラスのパフォーマンスを発揮した。
 
現役引退後にヤクルトの打撃コーチや二軍監督を務めた頃は、生真面目な性格のためか選手やチームのことを考えすぎて[[ストレス (生体)|ストレス]]で[[胃]]を壊したり、[[腰痛]]に悩まされることも多かった。一軍監督時代には、シーズン終盤になってようやく当年初の一軍昇格を果たした選手に対して「遅くなってごめんな」と声を掛けてしまい、一軍チーフコーチの[[渡辺進]]から「もっと毅然と接しないと」と窘められたこともあった。また監督時代には自前の戦力が中心ながらその隙間を埋めるような形でトレードを行っていたが、いずれも球団主導で、若松自身は監督退任後に「私は誰も、チームからは出したくなかった」と明らかにしている<ref name="special-24">SEGA「プロ野球チームをつくろう!ONLINE 2」スペシャルインタビュー [http://www.yakyutsuku-online.com/library/special/vol24/]。</ref>。
 
若松は「私にとって三原さんが監督の原風景なら、監督として一番影響を与えられたの広岡さんである」と明言しており<ref>『背番号1の打撃論』144頁</ref>、戦術面では広岡の野球を模範とした。一方で「ピッチングや内野守備についてコーチ以上のことを教えられるはずもない」として、広岡のように選手を手取り足取り直接指導する方法は採らず、技術的指導はコーチに任せてその職域を侵さない三原のやり方に倣って、各部門ごとに責任者となるコーチを置いて、その場をそれぞれに一任する方針を採り、打撃に関してのみ「よほど気になることがあれば」コーチを通してアドバイスした<ref>『背番号1の打撃論』129-131頁</ref>。古田敦也はこの若松のマネジメント「監督に意思がないというよりは、監督自身がそのコーチを任命した時点で、そのコーチを全面的に信頼している」と評しており、各部門の責任者に対して常に目配りを欠かさずコミュニケーションをとっていたため、若松の在任中にはチーム内部の綿密な連携が保たれ、コーチの専横や大きな不協和音は発生しなかったと述べているまた選手の自主性も重んじており、若松がヤクルトの監督であったころはベテラン選手も練習メニューが自由であった。古田敦也はこれについて、プロ野球選手が自分の立場を守るのは自己責任であると考えさせられた、という趣旨のコメントを自著に残している<ref>古田敦也『優柔決断のすすめ』(2009年、PHP新書)pp.142-145 ISBN 4569774210</ref>。
 
純朴ゆえに口下手であり、若松と行動を共にすることの多かった現ヤクルト監督の[[小川淳司]]<ref>若松の監督在任中は(当時二軍監督を務めた。</ref>によれば、イベント等でのあいさつが終わる度に「今のでよかったか? オレ、変なこと言ってなかったか」と尋ねられていたという<ref>{{Cite news |url=http://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20101013/bbl1010131620009-n1.htm |title=ヤクルト小川監督を襲う代行の利かない“スピーチ地獄” |newspaper=ZAKZAK |publisher=産経デジタル |date=2010-10-13 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20101016045230/http://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20101013/bbl1010131620009-n1.htm |archivedate=2010年10月16日}}</ref>。
 
プロ入り一年目の春季キャンプの時に、キャンプ地の[[鹿児島県]][[湯之元駅|湯之元]]から実家の北海道[[留萌市]]へ毎晩のように[[公衆電話]]をかけていたが、遠距離の通話料は高額なうえに、当時の電話機は10円玉しか使用できなかったので、あらかじめ用意しておいた10円玉があっという間になくなってしまった。そこでとある先輩選手が「電話機を横に倒すと10円玉が落ちるスピードが遅くなるぞ」と冗談を言うと、若松は「先輩、僕は[[日本電信電話公社|電電公社]]にいましたがそんな話は聞いたことがありません。何かの間違いじゃないですか」と大真面目に答えたので、これは恐ろしく素直な男が入団してきたと評判になったという<ref>『 name="週刊サンケイ』1978年10月15日臨時増刊号(サンケイ出版、1978年)57頁<781015" /ref>。
 
選手として通算2000本安打・ヤクルト監督としても2001年に日本一を達成し野球殿堂入りを果たすなど輝かしい実績を残したことから出身地・北海道では道民栄誉賞を受賞するなど絶大な人気を誇り、[[北海道日本ハムファイターズ]]監督への待望論もある<ref name="球界高校人脈"/>。