「広島藩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
15行目:
[[鎌倉時代]]末期に、[[越後国]][[刈羽郡]](旧称:三島郡)[[佐橋荘]](さはしのしょう)を領した[[毛利経光]]は、四男の[[毛利時親|時親]]に[[安芸国]][[高田郡]][[吉田荘]](よしだのしょう{{ndash}}高田郡[[吉田町 (広島県)|吉田村]]吉田、現・[[広島県]][[安芸高田市]][[吉田町 (広島県)|吉田町]]吉田)を分与し分家を立てた。時親の子・[[毛利貞親|貞親]]、孫の親衡は越後に留まり安芸の所領は間接統治という形をとったが<ref>毛利貞親・親衡は越後の毛利領を拠点に南朝に味方し活動。</ref>、南北朝時代に時親の曽孫・[[毛利元春|元春]]は安芸に下向し、[[吉田郡山城]](よしだこおりやまじょう)において領地を直接統治<ref>[[吉田郡山城]]の築城者といわれる時親が曾孫の元春を後見した。</ref>するようになる。吉田荘に移った毛利氏は、室町時代に[[安芸国]]の有力な[[国人領主]]として成長した。
 
[[毛利氏]]は[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]、安芸武田氏を討って安芸を平定すると、[[大内義長]]を滅ぼし、[[尼子義久]]を降伏させて[[中国地方]]の大半(一時は九州の一部にも及ぶ)を領する大大名となる。[[天正]]19年([[1591年]])には[[広島城]]が築城されて毛利氏の居城となり、広島は[[政治]]・[[経済]]の中心地となった。しかし[[慶長]]5年([[1600年]])、[[関ヶ原の戦い]]で西軍の総大将として参戦し敗戦した[[毛利輝元]]は、戦後、山陰山陽の112万石から[[周防国|防]][[長門国|長]]2国([[長州藩]]・現在の[[山口県]])29万石に[[減封]]された<ref>慶長12年(1607年)、再検地で36万9千石に高直しされ、これが長州藩の表高となる。</ref>。
 
== 藩史 ==