「ホイートストンブリッジ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
+link
S-Uwano (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
11行目:
左図に示す[[ブリッジ回路]]において、<math>R_{x}</math>を未知抵抗、<math>R_{1}</math>、<math>R_{3}</math>を既知抵抗、<math>R_{2}</math>を可変抵抗とする。また、ブリッジ回路をABCと流れる電流を<math>I_{1}</math>、ADCと流れる電流を<math>I_{2}</math>とする。なお、<math>R_{1}</math>、<math>R_{3}</math>は比例辺({{en|ratio arm}}){{Sfn|大熊栄作|1979|p=142}}{{Sfn|山崎亨、岩村衛|1983|p=144}}{{Sfn|大照完|1966|p=78}}{{Sfn|大照完|1966|p=78}}{{Sfn|大重力|1977|p=103}}{{Sfn|電気学会通信教育会|1987|p=94}}、<math>R_{2}</math>は、抵抗辺{{Sfn|山崎亨、岩村衛|1983|p=144}}、可変抵抗辺({{en|rheostat arm}}){{Sfn|大照完|1966|p=78}}、測定辺({{en|measuring arm}}){{Sfn|大照完|1966|p=78}}{{Sfn|電気学会通信教育会|1987|p=94}}、標準辺{{Sfn|大重力|1977|p=103}}と呼ばれることもある。
 
ここで、<math>R_{2}</math>の抵抗値を調整することで[[検流計]]V<sub>G</sub>の振れがゼロになり、ブリッジが平衡すれば、各抵抗部における電圧低下は以下に示す式となる{{Sfn|熊谷文宏|1991|p=80}}。
 
:<math>R_{3}I_{1}=R_{1}I_{2}</math>