「ナチス・ドイツ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
65行目:
| colspan="2" style="text-align: left;" |[[国家労働奉仕団|RAD]]の隊員を模した切手([[1944年]])。<br/> 「大ドイツ国」の国号が用いられている。
|}
正式な国名は、[[ドイツ帝国|帝政時代]]および[[ヴァイマル共和政]]時代と同じく「'''{{lang|de|Deutsches Reich}}'''([[ドイツ国]]、<small>ドイチェス・ライヒ</small>)」であった。
 
[[1938年]]の[[アンシュルス|オーストリア併合]]以降ドイツ民族主義の意識が高まり、民間などで「'''{{lang|de|Großdeutschland}}'''(大ドイッチュラント)」等の呼称が使われ始め、[[グロースドイッチュラント師団]]など[[ドイツ国防軍|軍]]の部隊名にも用いられた。[[1943年]][[6月24日]]には、[[総統官邸]]長官[[ハンス・ハインリヒ・ラマース]]が公用文書の中で初めて「'''{{lang|de|Großdeutsches Reich}}'''(グロースドイッチェス・ライヒ、大ドイツ国)」の名称を用いた<ref>[[:File:Reichsarbeitsblatt_1943_Teil_I_Nr._23_S._413.png|Erlass RK 7669 E]] [[ウィキメディア・コモンズ]]</ref>。同年10月24日以降は切手にもこれが印刷されるなど、事実上の国号として扱われたが、正式な改称は最後まで行われなかった。
 
「ナチス」という呼称は、本来NSDAPの対立者による蔑称であったが、党が政権をとる前から世界に広く知られていた{{efn2|日本においても[[昭和]]7年([[1932年]])[[9月29日]]付の『[[中外商業新報]]』で「ドイツ社民の統制経済案 ナチス案に対抗」という表記が用いられている。}}。英語圏では党の政権掌握後のドイツ国を指して「'''Nazi Germany'''」という呼称が用いられた。日本においても昭和8年(1933年)10月27日付の『[[大阪毎日新聞]]』で「'''ナチス独政府'''」<ref>{{Cite web |url=http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00159313&TYPE=HTML_FILE&POS=1|title=神戸大学 電子図書館システム --一次情報表示-- |publisher=[[神戸大学]]附属図書館 |website=新聞記事文庫 |accessdate=2019-02-13}}</ref>という表記が見られ、昭和10年(1935年)4月28日付の『[[大阪朝日新聞]]』では「'''ナチス・ドイツ'''」の呼称が用いられている。昭和11年(1936年)5月31日付『大阪朝日新聞』の[[天声人語]]でも「'''ナチ・ドイツ'''」<ref>{{Cite web |url=http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/ContentViewServlet?METAID=10027139&TYPE=HTML_FILE&POS=1&LANG=JA|title=新聞記事文庫 : 大阪朝日新聞 1936.5.31 |publisher=神戸大学附属図書館 |accessdate=2019-02-13}}</ref>と表記され、戦時中の昭和18年(1943年)1月11日でも「ナチス・ドイツ」という語が用いられた<ref>{{Cite web |url=http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/ContentViewServlet?METAID=00487696&TYPE=HTML_FILE&POS=1&LANG=JA |title=新聞記事文庫 : 東京朝日新聞 1943.1.11 |publisher=神戸大学附属図書館 |accessdate=2019-02-13}}</ref>{{efn2|同盟国であったにもかかわらず日本ではナチス(ナチ)が蔑称であるという認識は薄く、来日した[[ヒトラーユーゲント]]を歓迎する歌を依頼された[[北原白秋]]も「万歳ヒトラー・ユーゲント」という歌において「万歳、ナチス」の語を使用している。}}。