685
回編集
(→具体例) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
m (→top: 2009年11月18日 (水) 07:34 に書かれた「順序対」という用語による説明を書き換え。用語が浮いて文が通っていなかったと思います。) |
||
[[画像:Lissajou2.png|320px|left|リサジュー曲線の例]]
</div>
'''リサジュー図形'''(リサジューずけい、Lissajous figure)あるいは'''リサジュー曲線''' (Lissajous curve) とは、互いに直交する二つの[[単振動]]を
[[1855年]]に[[フランス]]の物理学者{{仮リンク|ジュール・アントワーヌ・リサジュー|fr|Jules Antoine Lissajous}} (J.A. Lissajous, 1822年-1880年) が考案したとされ、これらの曲線族の呼び名は彼の名にちなむ。また、これらの曲線族について[[1815年]]に{{仮リンク|ナサニエル・バウディッチ|en|Nathaniel Bowditch}} (Nathaniel Bowditch) の先行的な研究が見られるため、'''バウディッチ曲線(ボウディッチ曲線)'''と呼ばれることもある。
|