「湯川町」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎参考文献: 鉄道省温泉案内1931年版を追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
→‎歴史概要: 出典の名称を修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
43行目:
かつては鮫川の上流域に当たる[[鍛冶村]]の村域とみなされたこともある<ref>神山三00年誌 神山三00年祭実行委員会編 昭和60年 p6</ref>。
 
1883年(明治16年)に下湯川村より松倉川河口域を分離させて[[根崎村]]が分村した(下湯川村字根崎、字弥右衛門川、字寒坂、字土場、字高松にあたる地域)。「函館支庁管内町村誌」によるとこの地域の住民は[[志苔村]](銭亀沢)の[[分家]]が多い<ref>函館市史 銭亀沢編 p67-68</ref>。1902年(明治35年)4月1日に北海道二級町村制施行により銭亀沢村大字根崎村となった<ref>函館市史 銭亀沢編 p12-13</ref>。なおこの地域で温泉「根崎温泉」が発見されるのは、1902年(明治35年)のことで<ref>鉄道省温泉案内 鉄道省編 1931年版 p612</ref>、湯倉神社付近の「下湯川村の湯の川温泉(1453年(享徳2年))」からみるとかなり最近のことである。
 
明治時代、函館区からの交通は[[大森浜]]の砂地の細道をたどるか鍛冶村を通り松倉川の支流鮫川に架かる鮫川橋に至るルートがあったが、1887年(明治20年)、[[亀田村]]から鮫川橋に向かう道路が開通し、その後この道路の悪路対策で[[馬車鉄道]]、[[函館市電]]の前身となる[[函館馬車鉄道]]が敷設され利便性が高まった。