削除された内容 追加された内容
→‎概要: *陰陽道(ことに天文道)…安倍氏 *陰陽道(ことに暦道)…賀茂氏
6行目:
だが、教官(博士)を務める家では貴重な書籍などが私邸に蓄積され、子弟も早くからそれらに触れる機会が多いこと、父兄である教官(博士)も家庭教育の一環としてこうした書籍を活用する事から、優秀であれば博士の子弟もまた同じ官職に就くようになっていった。ただし、世習の場合はそれぞれの氏族が持つ特定の技能を世代を超えて継承されることで初めて官職を世襲することが可能になるものであり、何代も特定の官職を継承してきた家柄でもその能力を満たせなくなればその地位を失う可能性はあった。古代において何代にもわたっては博士を職を継承しながら断絶した家系が存在するのはそうした事情による。
 
だが、[[平安時代]]中期に[[官司請負制]]の進行とともに官職が一種の利権として認識されて[[世襲]]が進むと、こうした教官(博士)の地位を世襲する特定の氏族(「博士家」)が出現するようになる。[[明経道]]・[[紀伝道]](文章道)においては、[[漢文]]の注釈([[訓点法]])に用いる[[乎古登点]]([[乎古止点]])を[[菅原氏]]・[[大江氏]]・[[清原氏 (広澄流)|清原氏]]などがそれぞれ独自の解釈で打っていき、これを'''家説'''として子弟や門人の教育に用いるようになった。これは他の分野でも同様の現象が起きており、やがて特定の博士家が博士の職を世襲するために、家説を秘伝化・神秘化しながらこれに権威性と絶対性を与えていくことによって、学術そのものを氏族内部のみで世襲化する「'''家学'''」へと発展させることとなる。
 
その代表的なものとして、