メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
「近隣住区」の版間の差分
ページ
ノート
← 古い編集
新しい編集 →
近隣住区
(編集)
2020年2月1日 (土) 20:36時点における版
1 バイト追加
、
2 年前
m
外部リンクの修正 https://www.mlit.go.jp/crd/city/plan/unyou_shishin/pdf/shishin_h1811.pdf (
Bot
による編集)
2019年5月27日 (月) 08:30時点における版
(
編集
)
North land
(
会話
|
投稿記録
)
(
→文献
:
image
)
← 古い編集
2020年2月1日 (土) 20:36時点における版
(
編集
)
(
取り消し
)
Bcxfubot
(
会話
|
投稿記録
)
m
(外部リンクの修正 https://www.mlit.go.jp/crd/city/plan/unyou_shishin/pdf/shishin_h1811.pdf (
Bot
による編集))
新しい編集 →
;日本の都市計画運用指針
国土交通省の「[
http
https
://www.mlit.go.jp/crd/city/plan/unyou_shishin/pdf/shishin_h1811.pdf 都市計画運用指針]」でも、市街化区域の設定や都市計画道路の配置に関連して近隣住区の語を使っている。(郊外の新市街地では1km四方を標準とする近隣住区を囲むように主要幹線道路、都市幹線道路を配置するのが望ましい、としている)
==関連項目==
Bcxfubot
ボット
、
拡張承認された利用者
287,467
回編集