「フラクショナル・オーナーシップ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
S-alfeyev (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
m編集の要約なし
3行目:
利点としては、購入費用や保険、係留(駐機)などの諸費用を利用者で分担できるため、一人当たりの総コストを低く抑えられる。特に船舶や飛行機などは高額なことに加え、係留・駐機場所の確保や修理や定期点検の手配や費用の負担が大きく、所有できるのは大富豪などに限られ市場の成長が見られなかったが、フラクショナル・オーナーシップの登場により、より少ない負担でリースよりも短時間(数時間から1日)の使用が可能となった。
 
航空機では[[駐機料]]などの空港使用料や点検費用がかかるため、単発の小型機でも所有できるのは高所得者に限られており、多くの個人パイロットはクラブで共同購入した機体を共有していた。[[ビジネスジェット]]においてはさらに機種限定資格を有する[[操縦士]]の手配も必要となるため、所有できるのは資産家などごく一部の人間だけだった。[[1984年]]にエグゼクティブ・ジェット・アビエーション(EJA、現[[ネットジェッツ]])社がフラクショナル・オーナーシップ([[:en:Fractional Jets]])を始めたところ単独で購入できなかった層にも利用が広まったことで市場が大きく拡大した。これを受け複数の機種を会社側で揃え、好きな機体を時間貸しする個人向けサービスも登場するなどしている。
 
個人向けの船舶は高額なことに加え、[[マリーナ]]の停泊権と船ボートを販売するマリーナが船と停泊権を併せて販売していることが多く、利用スタイルに柔軟性が無かったが<ref>[{{cite news
|url=https://response.jp/article/2018/03/10/307053.html |title=大型化するボート、木更津マリーナが拡張…ジャパンボートショー2018 | publisher=レスポンス(Response.jp)]|author=|date=2018-03-10}}</ref>、[[ヤマハ]]などのメーカーでは利用拡大を目指し自社船のシェアリングサービスを行っている<ref>[https://sea-style.yamaha-motor.co.jp/ レンタルボートはマリンクラブ・シースタイル - 船舶免許,レンタルボート,マリンクラブ,ボート,ジェット,マリン製品 | ヤマハ発動機株式会社]</ref>。
 
==脚注==
19 ⟶ 20行目:
==外部リンク==
* [http://www.mlit.go.jp/common/000016308.pdf 「ビジネスジェット利用促進調査」の概要] - [[国土交通省]][[航空局]]監理部総務課
* [http://www.jbaa.org/japanese/forum/session1.pdf 日本に於けるビジネス航空の現状と将来 p26] - 日本ビジネス航空協会
* [http://c-astec.sakura.ne.jp/merumaga2/AerospaceInfo2011_05417/ishihara_2011_054.pdf FBO やフラクショナル・オーナーシップについて] - 一般社団法人中部航空宇宙産業技術センター