「ストラディオット」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目:
 
==東ローマ帝国のストラティオティス==
東ローマ帝国の軍隊は[[重装歩兵]](スクタトス)が主力の軍隊であったが、[[サーサーン朝]][[ペルシャ]]の出現以降、[[レギオン]]や[[プラエトリアン]]といった[[重装歩兵]]の軍団から[[カタフラクト]]|カタフラクトス[[クリバナリウノフォロス]]といった[[重装騎兵]]の軍団に変化していくと、ただでさえ東西に分裂したために国政が混乱した国情では軍隊編成のための人材や金銭が十分に調達できなかった。そのために各地に設置した[[テマ]]制度に基づいた武装可能な地元の自由農民による軍編成となり、西欧における[[封建制度]]の中での[[騎士]]、もっと厳密に言うなら西欧での[[ミニステリアーレ]]や[[サージェント]]とよく似た制度をとることとなり、こうした制度に属する兵士がストラティオティスとよばれるようになった。東ローマ帝国にはこれとは別に、帝国の中枢部を防衛する[[タグマタ]](通常日本では「中央軍」と訳される)と呼ばれる皇帝直属の軍隊も設置されていた。
 
装備としてはカタフラクトが主な戦力であったために重装備で、[[剣]]や[[ランス (槍)|騎槍]]といった近距離戦用の武器と共に[[合成弓]]を携えた騎馬の兵士が戦争に赴くことが主だったが、飛び道具を持たないで接近戦用の武器のみで武装した重装騎兵、レギオンの流れを汲み大型の盾と長槍で武装した重装歩兵、[[フン族]]や[[パルティア]]といった東方の[[騎馬民族]]を手本とし合成弓を主要武器とする[[軽装騎兵]]、これらの兵士を援護する[[スカーミッシャー|軽装歩兵]]もいくらかいた。テマの農民兵士は一部の裕福な者を除いて比較的貧しく、装備は水準を下回ることもあり、統一されていないことも多かった<ref name="ヒース2001p19">[[#ヒース2001|ヒース2001]]、p.19。</ref>。