削除された内容 追加された内容
331行目:
== 境界未定地域 ==
[[2018年]][[10月1日]]現在、各都道府県間における境界が定まっていない地域は14箇所である(隣接している地域もあるので、数え方が異なる場合がある。ここでは[[国土地理院]]の表記に従う)。総面積は、12780.25[[平方キロメートル]]である。この[[Help:セクション|節]]の数値の単位は、特記がない限り、全て平方キロメートルで示す。各[[地名]]の後の()内の数値は、[[2018年|平成30年]][[全国都道府県市区町村別面積調]](国土地理院発行)に記載されている、その境界未定地域のうち各自治体の参考値である<ref>[https://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/201810/area_todoufuken.pdf 平成30年全国都道府県市区町村別面積調 都道府県別面積](国土地理院サイト内)</ref>。
* [[宮城県]][[刈田郡]][[蔵王町]] (152.83) ・[[柴田郡]][[川崎町 (宮城県)|川崎町]] (270.77) と[[山形県]][[山形市]] (381.30) ・[[上山市]] (240.93) の1045.83([[蔵王県境裁判]]も参照)83
: [[蔵王連峰]]におけるリフト建設時の行政対応を巡り業者が民事訴訟を起こしたことで、蔵王町と上山市に接する[[七ヶ宿町]]も巻き込んだ騒動となった。([[蔵王県境裁判]]も参照)。
* 山形県[[鶴岡市]] (1311.53) ・[[西置賜郡]][[小国町 (山形県)|小国町]] (737.56) と[[新潟県]][[村上市]] (1174.26) ・[[岩船郡]][[関川村]] (299.61) の3522.96
* 埼玉県[[三郷市]] (30.13) と東京都[[葛飾区]] (34.80) の64.93
**: [[小合溜井]]付近にあたる。
[[ファイル:Ichikawaedogawa.JPG|thumb|市川市([[千葉県]])・江戸川河川事務所江戸川河口出張所([[東京都]])]]
* 千葉県[[市川市]] (57.45) ・[[浦安市]] (17.30) と東京都[[江戸川区]] (49.90) の124.66
**: 市川市との境界については、本来は[[旧江戸川|江戸川]]左岸が千葉県、右岸が東京都という明確な基準があった。[[1919年]]に[[江戸川|江戸川放水路]]ができ、元の江戸川(旧江戸川)の分岐点付近の流路がずれ、それにより、従来の位置を境界とする東京都の主張と、あくまでも川が境界と主張する千葉県とで対立することとなった。この地域は、[[河川敷]][[緑地]]([[野球場]])と[[国土交通省]] [[地方整備局#関東地方整備局|関東地方整備局]] 江戸川河川事務所 江戸川河口出張所(所在地は江戸川区東篠崎町250番地)がある<ref>[http://portal.nifty.com/koneta06/01/04/02/ @nifty:デイリーポータルZ:番外地・境界未定地・飛び地2006]</ref>。
**: 浦安市との境界未定地域は、[[東京ディズニーリゾート]]の西沖、旧江戸川河口付近にあたる<ref>[http://web.archive.org/web/20030903225932/http://www.t-yomiuri.co.jp/news/back_no/20030620_02.html 「Internet Archive」の「今週の東都よみうり」]</ref>。
* 新潟県[[糸魚川市]] (746.24) と[[長野県]][[北安曇郡]][[小谷村]] (267.91) の1014.15
* [[富山県]][[富山市]] (1241.77) ・[[黒部市]] (426.31) ・[[中新川郡]][[立山町]] (307.29) ・[[下新川郡]][[朝日町 (富山県)|朝日町]] (226.30) と長野県北安曇郡[[白馬村]] (189.36) の2391.03
* [[山梨県]][[富士吉田市]] (121.74) と静岡県[[駿東郡]][[小山町]] (135.74) の257.47
**: [[富士山]]付近に当たる。
* 山梨県南都留郡[[鳴沢村]] (89.58) と静岡県[[富士宮市]] (389.08) の478.66
**: 富士山八合目付近より頂上までの[[富士山本宮浅間大社]]の社地に当たる。山頂の[[気象庁]] [[東京管区気象台]] [[富士山測候所|富士山特別地域気象観測所]]の所在地は静岡県富士宮市富士[[山頂]]剣が峰、富士宮口登山道の終点にある富士山本宮浅間大社奥宮は静岡県富士宮市富士山頂上官有無番地などとされているが、[[日本郵便|郵便]]事情などから付けられた便宜的な表記であり、正式な[[住所]]ではない<ref>[http://www.gsi.go.jp/kohokocho/FAQ2.html#Q2.17]</ref><ref>[http://fuji3776.net/sonota.html その他資料](富士山高所科学研究会サイト内)</ref>。
* 岐阜県[[不破郡]][[関ケ原町]] (49.28) ・[[揖斐郡]][[揖斐川町]] (803.44) と[[滋賀県]][[米原市]] (250.39) の1103.10
* 愛知県[[弥富市]] (49.00) と三重県[[桑名郡]][[木曽岬町]] (15.74) の64.64
353 ⟶ 354行目:
 
=== 解消された境界未定地域 ===
* [[青森県]][[十和田市]] (688.60) と[[秋田県]][[鹿角郡]][[小坂町]] (178.00) の866.60と、[[十和田湖]]の湖面の61.02 -
: 「[[s:県の境界にわたる市町の境界の確定 (平成20年総務省告示第721号)|県の境界にわたる市町の境界の確定(平成20年総務省告示第721号)]]」が[[2008年]][[12月25日]]に[[公示]]され、境界が画定した(カッコ内は、平成19年度版全国市町村要覧に記載されている便宜上の概算数値)。
**: 十和田湖は[[陸奥国]][[北郡]](東岸)と鹿角郡(西岸)に跨っているが、境界は不明確だった。江戸時代には両郡とも[[盛岡藩]]領(北郡の一部は[[七戸藩]]領)であったため大きな問題にならなかったが、[[戊辰戦争]]の結果この付近の領地は盛岡藩から没収され、[[三戸県|九戸県、八戸県、三戸県]]を経て、明治2年11月28日([[1869年]][[12月30日]])に北郡(七戸藩領を除く)が[[会津藩#斗南藩|斗南藩]]に、鹿角郡が[[江刺県]]に属することになった。最終的に境界未定のまま、前者が青森県、後者が秋田県になった。後に南岸は、中山半島の西にある[[神田川 (青森県・秋田県)|神田川]]が境界と暫定的に定められた。しかし北岸に関しては両県の主張が異なり、長年対立していた。面積により金額が決まる[[地方交付税交付金]]が、境界が確定することにより増額するため、[[財政]]難にある関係自治体が早期解決をめざし調整がされてきた。なお、増額された地方交付税交付金は、少なくとも10年間は十和田湖の環境対策や景観保護対策に使われる予定である<ref>{{Cite web |url=http://www.gsi.go.jp/tohoku/towadako.html |title=十和田湖周辺の青森県・秋田県境界が画定しました |publisher=[[国土地理院]] |accessdate=2015-12-11 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130302040834/http://www.gsi.go.jp/tohoku/towadako.html |archivedate=2013-03-02 |deadlinkdate= 2015年12月 }}</ref>。
* 熊本県[[球磨郡]][[水上村]] (192.11) と[[宮崎県]][[東臼杵郡]][[椎葉村]] (536.20) の728.31 -
: [[2010年]][[9月30日]]の官報で「県の境界にわたる市町の境界の確定(平成22年総務省告示第356号)」が公示され、境界が画定した(カッコ内は、平成19年度版全国市町村要覧に記載されている便宜上の概算数値)。
**: 廃藩置県以来、現在の[[国道388号]]付近の約1700メートルが未確定だったが、水上村の呼びかけに椎葉村が応じ、合意に至った。確定によって椎葉村の面積が1.15平方キロメートル増加した<ref>[http://www.asahi.com/national/update/1001/SEB201010010008.html 熊本・宮崎の一部、やっと県境決まる 廃藩置県後未画定]朝日新聞、2010年10月2日閲覧</ref><ref>[http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010093001001028.html 宮崎・熊本の県境確定 廃藩置県以来の課題解決]共同通信、2010年10月2日閲覧</ref>。
 
== 脚注 ==