「猪名野神社」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
校正をしました。
修正。
10行目:
|ラベル位置 = left
|祭神 = 猪名野坐大神([[スサノオ|素盞嗚尊]]他)
|社格 = [[県社]]
|創建 = [[孝徳天皇]]の時代
|本殿 =
17行目:
|神事 =
}}
[[File:Inanoshrine02.jpg|thumb|摂津名所図会の野宮牛頭天王社]]
'''猪名野神社'''(いなのじんじゃ)は、[[兵庫県]][[伊丹市]]宮ノ前にある[[神社]]。[[近代社格制度|旧社格]]は[[県社]]。
 
'''猪名野神社'''(いなのじんじゃ)は、[[兵庫県]][[伊丹市]]に鎮座する[[神社]]。祭神は猪名野坐大神([[スサノオ|素盞嗚尊]]、[[応神天皇|誉田別尊]]ほか4柱)。[[江戸時代]]の伊丹郷町の北端であり、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に[[有岡城]]の北端に位置し、[[惣構え]]の「岸の砦」が置かれていた場所にある。境内は有岡城跡の一部として国の[[史跡]]に指定されている<ref>「日本の歴史地名系第二十九巻Ⅰ 兵庫県の地名」平凡社。1999年。p.406</ref>。
{{osm box|w|511198964}}
 
==祭神==
[[File:Inanoshrine02.jpg|thumb|摂津名所図会の野宮牛頭天王社]]
*主祭神- 猪名野坐禅大神([[スサノオ|建速須佐之男命]]、[[応神天皇|誉田別命]]、[[宇多天皇]]、[[醍醐天皇]]、[[源為朝|鎮西八郎為朝]]、[[豊臣秀頼]])
'''猪名野神社'''(いなのじんじゃ)は、[[兵庫県]][[伊丹市]]に鎮座する[[神社]]。祭神は猪名野坐大神([[スサノオ|素盞嗚尊]]、[[応神天皇|誉田別尊]]ほか4柱)。[[江戸時代]]の伊丹郷町の北端であり、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に[[有岡城]]の北端に位置し、[[惣構え]]の「岸の砦」が置かれていた場所にある。境内は有岡城跡の一部として国の[[史跡]]に指定されている<ref>「日本の歴史地名体系第二十九巻Ⅰ 兵庫県の地名」平凡社。1999年。p.406</ref>。
 
==歴史==
35 ⟶ 37行目:
 
境内には酒造家・商人の寄進した石灯籠が98基あり、一番古いものは[[寛永]]20年([[1643年]])、狛犬の台座は[[明和]]5年([[1768年]])に作成されている<ref>伊丹市立博物館『新・伊丹史話』平成6年3月 299</ref>。
 
==祭神==
*主祭神-猪名野坐禅大神([[スサノオ|建速須佐之男命]]、[[応神天皇|誉田別命]]、[[宇多天皇]]、[[醍醐天皇]]、[[源為朝|鎮西八郎為朝]]、[[豊臣秀頼]])
 
==境内==
*本殿
*拝殿 - [[清酒]]発祥の地伊丹に関連する酒造業者の酒樽が寄進されている。
*相殿社([[貴船神社|貴布弥神社]]、塞神社、祓戸神社、[[熊野神社]]、五柱皇子神社、[[龍田神社|立田神社]])<ref>伊丹市文化財ボランティアの会『文化財を訪ねて』平成17年2月 p22</ref>。
*新宮神社
52 ⟶ 51行目:
*[[神明神社]]
*[[稲荷神社]]
*「伊丹市立[[相撲]]場」の土俵 - 境内には小規模な公園がある。毎年、市内在住の小学生を対象とした相撲大会が開催されている
*[[有岡城]]岸の砦[[土塁]] - 本殿裏に鎮座する末社の北側と境内西側を南北に走る道路の間に土塁が残っている<ref>地域研究いたみ 伊丹市立博物館 1988年 p79</ref>。
*98基の石灯篭 - この規模の神社としては珍しく多い<ref>地域研究いたみ 伊丹市立博物館 1988年 p81 には97基とされているが、その後の調査で[[庫裏]]の庭にある石灯篭1基もカウントして98基となっている。</ref>。
<gallery>
File:Inano-jinja, honden-2.jpg|本殿
61 ⟶ 60行目:
File:Inano-jinja, torii.jpg|鳥居
</gallery>
 
==文化財==
===市指定有形文化財===
*猪名野神社神幸絵巻-所在地・[[伊丹市立博物館]]。[[1991年]]([[平成]]3年)12月26日指定。[[江戸時代]]、伊丹郷町の氏神野宮(今の猪名野神社)の祭礼は、町を挙げての一大行事だった。[[元禄]]16年([[1703年]])から行列が猪名寺村(今の尼崎市)の御旅所まで巡行するようになり、この様子が3巻の絵巻に描かれている。第3巻は、玉手孟(号眉山)が[[1898年]](明治31年)に描いた<ref>伊丹市教育委員会 『伊丹の文化財』 平成7年3月 p32</ref><ref>[http://www.city.itami.lg.jp/ITAMI_BENRI/BUNKA_SPORTS_GAKUSYU/1392717098930.html 伊丹市内の文化財](伊丹市サイト、2017年9月11日閲覧)</ref>。
*本殿-[[2019年]]([[令和]]元年)5月30日指定<ref>[http://www.city.itami.lg.jp/SOSIKI/EDSHOGAI/EDMUSEUM/SINAI_BUNKAZAI/SI_SITEI/1559703659638.html 伊丹市ホームページ]</ref>
*拝殿-2019年(令和元年)5月30日指定
*幣殿-2019年(令和元年)5月30日指定
 
===国史跡===
*境内
 
===市指定天然記念物===
*猪名野神社の[[ムクロジ]](無患子)-樹高約13、5m、枝張り東西約14m、南北約12m、根張り95cm、樹齢200年以上。[[1986年]]([[昭和]]61年)11月28日指定<ref>伊丹市教育委員会 『伊丹の文化財』 平成7年3月 p56</ref>。
 
===その他===
*[[算額]]-[[嘉永]]6年([[1853年]])岡田社中奉納(復元)拝殿に掲額。
 
==祭事==
100 ⟶ 83行目:
* 12月31日 除夜祭
 
==所在地文化財==
===国史跡===
*兵庫県伊丹市宮ノ前3-6-1
*境内
 
===伊丹市指定有形文化財===
==関連項目==
==* 有形文化財==
*[[伊丹城]]
**猪名野神社神幸絵巻 - 所在地・[[伊丹市立博物館]]。[[1991年]]([[平成]]3年)12月26日指定。[[江戸時代]]、伊丹郷町の氏神野宮(今の猪名野神社)の祭礼は、町を挙げての一大行事だった。[[元禄]]16年([[1703年]])から行列が猪名寺村(今の尼崎市)の御旅所まで巡行するようになり、この様子が3巻の絵巻に描かれている。第3巻は、玉手孟(号眉山)が[[1898年]](明治31年)に描いた<ref>伊丹市教育委員会 『伊丹の文化財』 平成7年3月 p32</ref><ref>[http://www.city.itami.lg.jp/ITAMI_BENRI/BUNKA_SPORTS_GAKUSYU/1392717098930.html 伊丹市内の文化財](伊丹市サイト、2017年9月11日閲覧)</ref>。
**本殿 - [[2019年]]([[令和]]元年)5月30日指定<ref>[http://www.city.itami.lg.jp/SOSIKI/EDSHOGAI/EDMUSEUM/SINAI_BUNKAZAI/SI_SITEI/1559703659638.html 伊丹市ホームページ]</ref>
**拝殿-2019 - 2019年(令和元年)5月30日指定
**幣殿-2019 - 2019年(令和元年)5月30日指定
===市指定* 天然記念物===
** 猪名野神社の[[ムクロジ]](無患子)-) - 樹高約13、5m、枝張り東西約14m、南北約12m、根張り95cm、樹齢200年以上。[[1986年]]([[昭和]]61年)11月28日指定<ref>伊丹市教育委員会 『伊丹の文化財』 平成7年3月 p56</ref>。
 
===その他===
*[[算額]] - [[嘉永]]6年([[1853年]])岡田社中奉納(復元)拝殿に掲額。
 
==出典==
{{reflist}}
 
==関連項目==
*[[伊丹城]]
 
==外部リンク==
{{osm box|w|511198964}}
{{Commonscat|Inano-jinja}}
*[http://www.city.itami.lg.jp/ITAMI_BENRI/SISETU_KIKAN/REKISI/1392277555812.html きしの砦] - 伊丹市
118 ⟶ 115行目:
{{DEFAULTSORT:いなのしんしや}}
[[Category:兵庫県の神社]]
[[Category:祇園神社]]
[[Category:算額]]
[[Category:伊丹市の建築物]]
[[Category:伊丹市の歴史]]
[[Category:兵庫県内の市町村指定有形文化財]]
[[Category:祇園神社]]
{{shinto-stub}}