「スーパーカセットビジョン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
38行目:
ただし「3大ハードメーカー」と言っても、ハードウェアが当時としてはずば抜けて高性能であり、かつ[[サードパーティー]]の参入があってソフトが大量にリリースされていた任天堂・ファミコンのシェアが95%に達して実質的に「1強2弱」の状態であり、本機はマイナー機の部類に属する{{Refnest|group="注"|上記の通り、本機はファミコンが普及しはじめた頃に曲がりなりにも日本で三大ハードウエアの一角として一時はセガと対等のシェアを築いた存在ではあるが、一般的には長年にわたり語り継がれる機会が無く結果的に「知名度の低下したもの」がマイナー機として認識される。例えばライター兼コンサルタントの[[前田尋之]]は著書『負け組ハード列伝』<ref>{{Cite web|url=http://www.4gamer.net/games/999/G999905/20170120121/|title=かつてのハードにスポットをあてる書籍「負け組ハード列伝」が1月27日に登場。家庭用ゲーム機編,ホビーパソコン編が同時発売|publisher=4gamer.net|date=2017-01-20|accessdate=2018-03-04}}</ref>において、「''発売から数十年経ってなお一般的に商品が認知されているもの''」という観点から勝ち組ハードを定義しており、本機はそれに該当しない機種として紹介している。なおセガは後継機で世界的にブレイクしており撤退後もそのブランドイメージが語り継がれているほか、後年の三大ハードウエアの中には日本での販売台数が[[Xbox One|本機を下回るもの]]もあるなど、結果的に知名度の要因は必ずしもシェアの順位や普及台数だけではない。}}。
 
そのため、ファミコンブーム(テレビゲームブーム)下でゲーム雑誌が乱立した時期にも関わらず、本機関連記事が取り上げられる雑誌は『[[ゲーマガ#Beep|Beep!]]』([[ソフトバンク]]刊)と『[[ゲームボーイ_(ゲーム雑誌)|ゲームボーイ]]』(マガジンボックス刊)の2誌のみだった。なお、『Beep』誌には特定店でリサーチした毎月のソフト売り上げランキングが毎号掲載されており、『ドラゴンボール ドラゴン大秘境』は発売後、ほぼ不動の一位を守り続けた。(これはドラゴンボールがヒットしていたわけではなく他のソフトか殆ど売れていなかったのが実情)
 
本機のスペックは1984年当時のファミコン以外の競合機に比べればまだ順当な範疇ではあったが、いずれにせよファミコンが群を抜く高性能という状況には変わりなかった。結果的に本機はファミコンよりも1年ほど新しい機種でありながらファミコンよりも全体的な性能が低く(特にゲーム機としての重要な機能であるBG画面とサウンド性能が大幅に低かった)発売当初から対等に勝負出来るのか不透明な状況だった{{要出典|date=2020年1月|title=出典の記事に性能や勝負についての記述は無いので、念のため。}}が、ファミコンが品薄のときに代用品として僅かではあるが売上を伸ばしていった<ref name="famitsu" />。ただし、それもまだカセットのROM容量が少なくてシンプルなファミコンソフトしか無かったような頃の話である<ref group="注" name="rom" />。発売から1年以上経過した1985年後半になると業界に大きな動きが訪れる。ファミコンでは500万本以上を売り上げ社会現象を発生させ、決定的なキラーソフトとなった[[スーパーマリオブラザーズ]]が登場して急速にシェアが拡大。さらに本機とともに業界2番手を競っていたセガからはファミコンに匹敵する高性能機[[セガ・マークIII]]が登場したためスーパーカセットビジョンは劣勢に立たされた。