「吉本興業ホールディングス」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 iOSアプリ編集
m →‎演芸王国の復活(昭和34年-): 内部リンクの一部修正
346行目:
 
===演芸王国の復活(昭和34年-)===
他方、映画館経営を主軸としてきた大阪の吉本興業は、昭和30年代に入ると、テレビの隆盛と映画の衰退を見据えて再び演芸部門を復活することにした。落語や漫才の主力芸人は戦後いち早く演芸を再開した松竹系に取られていたため、コメディを中心にすることにし、それをテレビで中継させて客を呼ぶ作戦に出た。いわばテレビ時代のビジネスモデルを目指したわけである。そうして1959年(昭和34年)3月1日に、手持ちの映画館を演芸場に改装して、[[うめだ花月]]として開場、演芸再開に乗り出した。演目は花菱アチャコ主演の[[吉本ヴァラエティ]]「迷月赤城山」であり、うめだ花月開場と同時にテレビ放送を開始した[[MBSテレビ|毎日放送]]と提携し、同社に舞台中継させた。当初は所属芸人がおらず、[[佐々十郎]]、[[茶川一郎]]、[[大村崑]]、[[芦屋小雁]]といった東宝系のコメディアンや、[[中山千夏]]、[[雷門助六#8代目|雷門五郎]]といった既存のスターのほか、[[千日劇場]]の芸人をレンタルしたり東京からの客演で凌いだ。その後吉本興業は、直営の映画館を演芸場に改装する形で、1962年(昭和37年)には[[京都花月劇場|京都花月]]を、翌1963年(昭和38年)には[[なんば花月]]を開場。吉本ヴァラエティは、1962年には[[吉本新喜劇]]と名前を変え、[[白木みのる]]、[[平参平]]、[[ルーキー新一]]、[[花紀京]]、[[岡八郎]]、[[原哲男]]、[[桑原和男]]、[[財津一郎]]らスターを続々と生み出していった。
 
昭和40年代には、落語や漫才でも吉本所属の若手芸人が育ち始め、メディアと連動する形で若者の人気を得ていった。まず若手落語家の[[笑福亭仁鶴 (3代目)|笑福亭仁鶴]]が[[朝日放送ラジオ|ABCラジオ]]の深夜番組で人気を得、続く毎日放送の番組「[[MBSヤングタウン|歌え!MBSヤングタウン]]」([[MBSラジオ|ラジオ]])「[[ヤングおー!おー!]]」(テレビ)で、同じ吉本所属の若手落語家・桂三枝(現・6代桂文枝)が人気者となった。さらにこの頃より、[[横山やすし]]・[[西川きよし]]、[[コメディNo.1]]ら吉本所属の若手漫才師も、「[[ヒットでヒット バチョンといこう!]]」([[大阪放送|ラジオ大阪]])「爆笑寄席」(関西テレビ)といった番組の出演により、若者の圧倒的支持を受けるようになっていった。こうした売れっ子芸人でも花月劇場チェーンには欠かさず出演したため、花月劇場の観客動員にも一役買った。こうした[[メディアミックス]]を多用した手法で、所属芸人と共に吉本自体も急成長していったのである。<br>なお、一方で特筆すべきは、この頃(1966年(昭和41年))の吉本は[[高山正行]]を看板スターとした「[[王将太鼓]]」という日本芸能界初の和太鼓集団を大阪の新しい名物として売り出しに全力を注いでいたことである。