「利用者:Kovayashi/sandbox4」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
6行目:
| 星座 = [[カシオペヤ座]]{{R|simbad}}
| 視等級 = 7.55{{R|simbad}}<br />7.320 - 7.840(変光){{R|Samus’Kazarovets2017}}
| 変光星型 = [[りょうけん座アルファ2型変光星|ACV]]{{R|simbadSamus’Kazarovets2017}}
| 分類 = [[化学特異星|A型特異星]] (Ap星{{R|Kodaira1969}}、磁変星{{R|ah200307}})
}}
{{天体 位置
21行目:
| parallax_footnote = {{R|simbad}}
| 距離 =
| 絶対等級2 = 0.692
| 星図位置画像 = Cassiopeia IAU.svg
| 画像サイズ = 300px
35行目:
| 表面重力 =
| 自転速度 =
| スペクトル分類 = A0p (Sr-Cr-Eu){{R|simbadSamus’Kazarovets2017|ah200307}},
| 光度 =
| 表面温度 =
45行目:
{{天体 別名称
| 色 = 恒星
| 別名称 = 大沢スター{{R|ah200307}}<br />Osawa's Peculiar Star{{R|Kodaira1969}}<br />[[掃天星表|BD]]+57 2758{{R|simbad}}<br />[[ヒッパルコス星表|HIP]] 116210{{R|simbad}}<br />[[スミソニアン天文台星表|SAO]] 35532{{R|simbad}}<br />[[ガイア計画|Gaia DR2]] 1998885343005166464{{R|simbad}}
}}
{{天体 終了
51行目:
}}
 
'''HD 221568''' または、カシオペヤ座V436星は、[[太陽系]]から[[カシオペヤ座]]の方向に約767[[光年]]離れたところにある[[等級 (天文)|8等星]]。日本の天文学者[[大沢清輝]]が先駆的な研究を行ったことから「大沢スター (Osawa's Star)」の別名で知られる{{R|ah200307}}
 
== 概要 ==
[[分光スペクトル]]中に[[ストロンチウム]]、[[クロム]]、[[ユウロピウム]]の強い吸収線が見られる[[特異星|A型特異星]](Ap星、磁変星)に分類される{{R|Kodaira1969|ah200307}}。[[変光星]]としては、159日の周期で[[色指数]]が変光する[[りょうけん座アルファ2型変光星|りょうけん座&alpha;{{sup|2}}型変光星]]に分類されている{{R|Samus’Kazarovets2017}}。
[[スペクトル分類|スペクトル型]]A1の[[主系列星]]で、表面温度は約8,790 [[ケルビン|K]]、[[太陽]]の約2倍の質量を持ち、約19倍の[[光度]]で輝いている{{R|ZorecRoyer2012}}。年齢は約4000万歳と見られている{{R|ZuckermanSong2012}}。
 
== デブリ円盤観測史 ==
1965年、[[岡山天体物理観測所]](現[[国立天文台ハワイ観測所]]岡山分室)の大沢清輝らは、HD 221568が約160日の周期で色指数が変光していることを発見した{{R|SadakaneHirata2005|OsawaNishimura1965}}。1967年、[[小平桂一]]は岡山天体物理観測所の188cm望遠鏡のクーデ分光器を使った観測によりHD 221568の化学組成比を詳しく調査し、[[希土類元素]]が[[太陽]]に比べて著しく大きな組成比を示していることを明らかにした{{R|ah200307|SadakaneHirata2005}}。2002年、西村正能らは[[すばる望遠鏡]]の高分散分光器HDSを使った観測でHD 221568の化学組成比をさらに精査し、希土類元素では[[プラセオジム]]、[[ネオジム]]、[[ジスプロシウム]]が特に過剰であることや、コバルト過剰星であることを明らかにした{{R|ah200307}}。
[[File:20191223-alma-fig-full.png|thumb|left|くじら座49番星のデブリ円盤]]
[[File:20191223 Higuchi 49Ceti ALMA separated J.png|thumb|left|くじら座49番星のデブリ円盤(塵と分子を色分け)]]
くじら座49番星の周囲にはデブリ円盤が存在することが知られていた。デブリ円盤は惑星系形成の最終段階に当たり、惑星形成時に微惑星同士の衝突で生じた塵や、惑星形成後に惑星によって軌道を乱された小天体同士の高速衝突、あるいは彗星の蒸発などによって生成された塵が円盤状に中心天体の周囲を漂っていると考えられている{{R|astro-dic}}。デブリ円盤にはガス成分は含まれないと考えられていたが、21世紀に入ってから続々とガス成分が観測されるようになった{{R|aste20170410|HiguchiSato2017}}。ガス成分の起源については、惑星系のもとになったガス成分が残存しているとする「残存説」と、塵からガス成分が新たに供給されているとする「供給説」の2つの説が提唱されていた{{R|aste20170410}}。
 
2017年、樋口あや([[理化学研究所]]・当時)らの研究グループは、チリのアタカマ砂漠にある[[国立天文台]]の[[電波望遠鏡]]「[[ASTE望遠鏡]]」を用いて[[がか座ベータ星|がか座&beta;星]]とくじら座49番星のデブリ円盤を観測し、デブリ円盤中に炭素原子ガスの輝線を発見した{{R|aste20170410|HiguchiSato2017}}。この炭素原子ガスの運動が[[一酸化炭素]]分子ガスの運動とよく似ていることから、炭素原子ガスと一酸化炭素分子ガスがデブリ円盤内に共存していることがわかった{{R|aste20170410|HiguchiSato2017}}。また、炭素原子ガスの量が一酸化炭素分子ガスの量の数十倍にも及ぶことが判明したことで、デブリ円盤内の水素分子ガスの量は少ないものと見積もられ、「供給説」を支持する結果となった{{R|aste20170410|HiguchiSato2017}}。
 
樋口あやらの研究グループは、2019年に[[アルマ望遠鏡]]を用いた観測結果を発表した。この観測で、炭素原子が一酸化炭素分子より広い範囲に分布していることがわかったほか、炭素の希少同位体[[炭素13|{{sup|13}}C]]の輝線が発見された{{R|alma20191223|HiguchiSaigo2019}}。{{sup|13}}Cは[[炭素12|{{sup|12}}C]]の1%程度しか存在しないため、{{sup|12}}Cの電波強度は{{sup|13}}Cの100倍以上になるはずだが、くじら座49番星のデブリ円盤から検出された{{sup|12}}Cの電波強度は{{sup|13}}Cの12倍程度しかなかった{{R|alma20191223|HiguchiSaigo2019}}。このことから、デブリ円盤内にはこれまでの想定されていたより10倍以上の{{sup|12}}Cが存在し、豊富な{{sup|12}}Cが放つ電波の一部を{{sup|12}}C自身が吸収しているとされた{{R|alma20191223|HiguchiSaigo2019}}。この研究結果は、これまでの「残存説」、「供給説」のいずれでも説明できず、惑星形成過程全般に再考を迫る結果となった{{R|alma20191223}}。
{{-}}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
76 ⟶ 70行目:
| title= Result for 49 Ceti
| publisher=[[ストラスブール天文データセンター|CDS]]|work=[[SIMBAD]] Astronomical Database
| url=http://simbad.u-strasbg.fr/simbad/sim-id?Ident=49HD+ceti221568
| accessdate=20092020-1002-2517}}</ref>
<ref name="bsc5">{{Cite journal
|last1=Hoffleit |first1=D. |last2=Warren |first2=W. H., Jr.
|title=Bright Star Catalogue, 5th Revised Ed.|date=1995-11
|work=VizieR On-line Data Catalog: V/50 |bibcode=1995yCat.5050....0H|
|url=http://vizier.u-strasbg.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ5a76628e9487&-out.add=.&-source=V/50/catalog&recno=451}}</ref>
 
<ref name="Samus’Kazarovets2017">{{cite journal|display-authors=1
89 ⟶ 78行目:
|doi=10.1134/S1063772917010085| bibcode=2017ARep...61...80S
|url=http://vizier.u-strasbg.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ5e4a33bfb7ef&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=9912}}</ref>
<ref name="bsc5OsawaNishimura1965">{{Citecite journal
|last1=Osawa|first1=Kiyoteru|last2=Nishimura|first2=Shiro|last3=Ichimura|first3=Kihachiro|authorlink=大沢清輝
|title=Light Osawa'sVariation of the A-Type Peculiar Star HD 221568
|journal=[[欧文研究報告|Publications of the Astronomical Society of Japan]]|volume=17|pages=199|year=1965|issn=0004-6264
|bibcode~1965PASJ...17..199O}}</ref>
<ref name="Kodaira1969">{{cite journal
|lastlast1=Kodaira|firstfirst1=Keiichi|authorlink=小平
|title= Osawa's Peculiar Star HD 221568
|title=Osawa's Peculiar Star HD 221568
|last=Kodaira|first=Keiichi|authorlink=小平圭一
|journal=[[アストロフィジカルジャーナル|The Astrophysical Journal]]|volume=157|issue=7|year=1969|pages=L59-61L61|issn=0004-637X
|doi=10.1086/180385|bibcode= 1969ApJ...157L..59K}}</ref>
<ref name="ZuckermanSong2012ah200307">{{cite journal|和書
|author1=西村正能|author2=加藤賢一|author3=[[定金晃三]]
|last1=Zuckerman|first1=B.|last2=Song|first2=Inseok
|title=高分散分光が見せる化学特異星の素顔
|title=A 40 Myr Old Gaseous Circumstellar Disk at 49 Ceti: Massive CO-rich Comet Clouds at Young A-type Stars
|url=http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/2003/pdf/200307art2.pdf
|journal=[[アストロフィジカルジャーナル|The Astrophysical Journal]]|volume=758|issue=2|year=2012|pages=77|issn=0004-637X
|journal=[[天文月報]]|date=2013-07|volume=96|issue=7|pages=385-386|issn=0374-2466|publisher=[[日本天文学会]]}}</ref>
|doi=10.1088/0004-637X/758/2/77|bibcode=2012ApJ...758...77Z|arxiv=1207.1747}}</ref>
<ref name="HiguchiSato2017SadakaneHirata2005">{{cite journal|display-authors=31
|last1=HiguchiSadakane|first1=Aya E.Kozo|last2=SatoHirata|first2=AkiRyuko|last3=TsukagoshiTsuji|first3=Takashi|last4authorlink1=Sakai|first4=Nami定金晃三
|title=Forty Years of Spectroscopic Stellar Astrophysics in Japan
|last5=Iwasaki|first5=Kazunari|last6=Momose|first6=Munetake|last7=Kobayashi|first7=Hiroshi|last8=Ishihara|first8=Daisuke
|journal=[[欧文研究報告|Publications of the Astronomical Society of Japan]]|volume=57|issue=1|year=2005|pages=1-12|issn=0004-6264
|last9=Watanabe|first9=Sakae|last10=Kaneda|first10=Hidehiro|last11=Yamamoto|first11=Satoshi
|doi=10.10881093/0004-637Xpasj/758/2/7757.1.1|bibcode=2012ApJ2005PASJ...75857...77Z|arxiv=1207.17471S}}</ref>
|title=Detection of Submillimeter-wave [C i] Emission in Gaseous Debris Disks of 49 Ceti and β Pictoris
|journal=[[アストロフィジカルジャーナル|The Astrophysical Journal]]|volume=839|issue=1|year=2017|pages=L14|issn=2041-8213
|doi=10.3847/2041-8213/aa67f4|bibcode=2017ApJ...839L..14H|arxiv=1703.06661}}</ref>
<ref name="HiguchiSaigo2019">{{cite journal|display-authors=3
|last1=Higuchi|first1=Aya E.|last2=Saigo|first2=Kazuya|last3=Kobayashi|first3=Hiroshi|last4=Iwasaki|first4=Kazunari
|last5=Momose|first5=Munetake|last6=Lou Soon|first6=Kang|last7=Sakai|first7=Nami|last8=Kunitomo|first8=Masanobu
|last9=Ishihara|first9=Daisuke|last10=Yamamoto|first10=Satoshi
|title=First Subarcsecond Submillimeter-wave [C i] Image of 49 Ceti with ALMA
|journal=[[アストロフィジカルジャーナル|The Astrophysical Journal]]|volume=883|issue=2|year=2019|pages=180|issn=1538-4357
|doi=10.3847/1538-4357/ab3d26|bibcode=2019ApJ...883..180H|arxiv=1908.07032}}</ref>
 
<ref name="aste20170410">{{Cite press release
|title=若い惑星系に残るガスは塵から供給された - 炭素原子ガスの検出で分かったガスの起源 -
|url=https://alma.mtk.nao.ac.jp/aste/pressrelease/2017-04-12/index.html
|date=2017-04-10|accessdate=2019-12-25
|publisher=[[アタカマサブミリ波望遠鏡実験|ASTE]]/[[国立天文台]]}}</ref>
<ref name="alma20191223">{{Cite press release
|title=若い惑星系に大量の原子ガスを発見 - 惑星形成の仕組みに再考を迫る
|url=https://alma-telescope.jp/news/press/49ceti-201912
|publisher=[[アルマ望遠鏡|ALMA]]
|date=2019-12-23|accessdate=2019-12-25}}</ref>
 
<ref name="astro-dic">{{cite web
|title=デブリ円盤
|url=http://astro-dic.jp/debris-disk/
|date=|accessdate=2019-12-26
|website=天文学辞典|publisher=[[日本天文学会]]}}</ref>
}}
{{Sky|01|34|37.779|-|15|40|34.898}}
 
<!-- {{デフォルトソート:HD 221568}}