「スタビライザー (自動車部品)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
12行目:
スタビライザーの副次的な効果として、前後サスペンションに異なるばね定数のスタビライザーを配置することでハンドリングバランスを調整出来るため、その車体が本来持つ[[オーバーステア]]や[[アンダーステア]]の特性を変化させることが可能となる。一般的に前輪のスタビライザーを強化するとアンダーステア、後輪のスタビライザーを強化するとオーバーステア傾向が強まる。ハンドリングバランスを変化させずにロールのみを抑えたい場合には、前後とも同一に強化を図る必要がある。
 
スタビライザーは構造上左右両輪が独立して上下する事が出来る[[独立懸架]]のサスペンションに用いられることが多いが、ロールを抑える利点と引き換えに、独立懸架の長所である左右輪が独立したストロークで路面に追従しようとする働きをスポイルする作用も示す欠点がある<ref name="jpo" />。具体的には、片輪のみが極端にストロークした場合に、もう片方のサスペンションにスタビライザーを通して上下動がある程度伝達されてしまうため、左右で高低差の異なる小さな轍(ハンプ)が連続するような[[オフロード|悪路走行]]では、スタビライザーがない場合に比べて車体を振り子のようにゆらゆらと揺らす振動(ワンダリング)が発生しやすく、結果的に乗り心地が悪化する場合がある。
 
== 市販車での採用==