「都市工学科」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎東京大学 工学部 都市工学科: Wikipediaに記事がない人物を削除(「主な教官・教員」、「主な卒業生」に該当しないため)。
5行目:
 
== 都市計画学及び衛生工学を専門とする学科 ==
=== 東京大学 工学部 都市工学科 ===
[[1962年]]に日本で最初の都市計画に関する専門教育課程として[[東京大学工学部]]に都市工学科が設置された。[[1966年]]に1期生が卒業した<ref name="ayumi12-1101">{{cite web|url=http://www.due.t.u-tokyo.ac.jp/ue50/ayumi12-1101.pdf|title=都市工学科のあゆみ|author=古米弘明
|publisher=東京大学工学部都市工学科|date=2012-11-01|accessdate=2019-08-18}}</ref>。
 
====設置の経緯====
1959年には日本都市計画学会から関係省庁宛てに国立大学における「都市計画研究所ならびに都市計画学科新規設立についての要望」が出され、1961年には東京商工会議所から公立大学における都市工学科創設要望が政府、国会に提出されるなど、高度成長期の激化する都市問題の解決に資する専門家の育成は社会的要請になっていた。
 
東京大学都市工学科の設立趣意書では、国土の総合開発、都市の再配置、既成市街地の再開発から原子力利用に伴う水質汚濁の防止まで、様々な都市問題を背景とした、建築学、土木工学、衛生工学を統合する都市工学の役割の重要性が指摘されている。同時期に[[東京工業大学]][[社会工学科]]の創設(1966年)や建築学科や土木工学科における[[都市計画講座]]の新設・拡充が続いた。
 
もともと、日本の大学には学科専攻間を取り持つ学科がないことを[[連合国軍最高司令官総司令部]](GHQ)は指摘していたが、化学と土木衛生分野を取り持つ学科として、[[1958年]]に土木工学科が衛生工学科新設を申請する<ref name="ayumi12-1101" />。
 
一方、建築学科は[[1960年]]に都市計画学科新設を申請する<ref name="ayumi12-1101" />。[[文部省]]からは「予算的に作る余裕はない。1つにしろ」ということであったため、当時工学部長であった[[武藤清]][[建築学科]]教授のもとで、都市工学科として創設することにした<ref name="ito">{{cite web|url=http://www.due.t.u-tokyo.ac.jp/education/about/interview/ito/|title=伊藤滋先生インタビュー|publisher=東京大学工学部都市工学科/東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻|accessdate=2019-08-18}}</ref>。
 
学科創設に際しなかなか同意をしない当時の文部省に[[高山英華]]、[[丹下健三]]らが出向く。その際担当課長が東京[[吉祥寺]]に在住であることを聞かされ、[[成蹊学園]]の出身でもあり、当時吉祥寺駅前広場の都市計画策定の委託を受けていた高山は吉祥寺の駅前の不備について言及、了承される運びとなる。1961年に建築学科、土木工学科が共同して都市工学科を申請し、1962年に都市計画(5講座)と衛生工学(3講座)からなる都市工学科として発足した。
 
=====学科発足後の担当教官陣容(1968年)=====
* 都市計画
** 第一講座(都市基本計画):[[日笠端]]、[[川上秀光]]
** 第二講座(都市設計):[[丹下健三]]、[[大谷幸夫]]
** 第三講座(住宅地計画 都市解析):[[本城和彦]]、[[下総薫]]
** 第四講座(都市防災、国土及び地方計画):[[高山英華]]、[[伊藤滋]]
** 第五講座(都市交通計画):[[井上孝]]、[[新谷洋二]]
* 衛生工学
** 第一講座(上水道):[[板倉誠]]、[[石橋多聞]]、[[綾日出教]]
** 第二講座(下水道 都市衛生):[[徳平淳]]、[[市川新]]
** 第三講座(水質汚濁、水処理):[[杉木昭典]]、[[松尾友矩]]
 
=== 東京大学 工学部 都市工学科 ===
[[1962年]]に日本で最初の都市計画に関する専門教育課程として[[東京大学工学部]]に都市工学科が設置された。[[1966年]]に1期生が卒業した<ref name="ayumi12-1101">{{cite web|url=http://www.due.t.u-tokyo.ac.jp/ue50/ayumi12-1101.pdf|title=都市工学科のあゆみ|author=古米弘明