「関東郡代」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎概要: 関東代官頭追加
冒頭修正 内容と冒頭が噛み合わないため、内容に合わせた
1行目:
{{出典の明記|date=2016年5月14日 (土) 05:33 (UTC)}}
'''関東郡代'''(かんとうぐんだい)とは、[[徳川幕府]]が寛政4年(1792年)に関東に設置した[[郡代]]幕末職を指す。<!--[[江戸時代元治]]に4ヶ所設置された[[郡代]]の一つ。-->'''関東代官'''であった[[伊奈氏]]が同に改易された直後11月に設置され役職
 
また、'''[[関東代官頭]]'''4家の内の一家であった[[伊奈氏]]が使った。
かつては、伊奈氏によって世襲された[[関八州]]の[[江戸幕府|幕府]]直轄領の民治を司る地方官であると考えられていたが、近年の研究によって、伊奈氏が実際に任命されていたのは「関東代官」であり、江戸幕府における関東郡代の職制は伊奈氏改易後に対応して設置されたものであること、伊奈氏の「関東郡代」は実際には3代[[伊奈忠治|忠治]]以後の伊奈氏宗家当主が私称していたものに過ぎず、伊奈氏宗家断絶後の再建運動の過程であたかも伊奈氏断絶以前から関東郡代の職制が存在したかのように創作された可能性が高い<ref>太田尚宏「『関東郡代』の呼称と職制―幕府代官伊奈氏の支配構造解明の前提として―」(所収:『徳川林政史研究所研究紀要』第34号、2000年)</ref>とする見方が有力視されている。
 
== 概要 ==
27行目:
== 関東郡代の一覧 ==
=== 関東代官・伊奈氏 ===
#[[伊奈忠次]](1590年 - 1610年)([[関東代官頭]]
#[[伊奈忠政]](1610年 - 1618年)([[関東代官頭]]
#[[伊奈忠治]](1618年 - 1653年)
#[[伊奈忠克]](1653年 - 1665年)
56行目:
== 郡代屋敷跡 ==
江戸時代初期の関東郡代伊奈氏の郡代屋敷の跡地は、現在[[東京拘置所]]になっている。柳原土手(現・柳原通り)に移転後の関東郡代屋敷跡地には中央区教育委員会による「郡代屋敷跡」の標識が建てられている(東京都中央区[[日本橋馬喰町]]2丁目7−2、東日本橋交番横)<ref>[http://www.viva-edo.com/kinenhi/ningyou_tyou/gundai.html 郡代屋敷跡] VIVA-EDO</ref>。1806年に焼失後馬喰町御用屋敷となった以降も郡代屋敷と通称された。郡代屋敷の周辺には地方から出頭する者のための宿泊所(御用宿、[[公事宿]])が多数でき<ref>『日本学』第 17 号、名著刊行会, 1991, p55</ref>、郡代廃止後の幕末明治にかけては浜町蠣殻町、芝神明境内などと並ぶ売春窟としても知られたが、警察により大正5年(1916年)に一掃された<ref>[https://www.aozora.gr.jp/cards/001341/files/49648_40536.html 桑中喜語][[永井荷風]]、[[青空文庫]]</ref>。
 
== その他 ==
かつては、伊奈氏によって世襲された[[関八州]]の[[江戸幕府|幕府]]直轄領の民治を司る地方官であると考えられていたが、近年の研究によって、伊奈氏が実際に任命されていたのは「[[関東代官]]」であり、江戸幕府における関東郡代の職制は伊奈氏改易後に対応して設置されたものであること、伊奈氏の「関東郡代」は実際には3代[[伊奈忠治|忠治]]以後の伊奈氏宗家当主が私称していたものに過ぎず、伊奈氏宗家断絶後の再建運動の過程であたかも伊奈氏断絶以前から関東郡代の職制が存在したかのように創作された可能性が高い<ref>太田尚宏「『関東郡代』の呼称と職制―幕府代官伊奈氏の支配構造解明の前提として―」(所収:『徳川林政史研究所研究紀要』第34号、2000年)</ref>とする見方が有力視されている。
 
== 脚注 ==