「東郷青児」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎年譜: 1951 歌舞伎座向け緞帳の制作
書誌情報
1行目:
{{Infobox 芸術家
| name = 東郷青児
| image = Togo Seji.jpg
| imagesize =
| alt = 東郷青児 1954年頃
| caption = 東郷青児 1954年(57歳)頃
| birthname = 東郷 鉄春
| birthdate = [[1897年]](明治30年)[[4月28日]]
| location = [[鹿児島市]]
| deathdate = [[1978年]](昭和53年)[[4月25日]]
| deathplace = [[熊本市]]
| nationality = {{JPN}}
| field = [[洋画]]
| years active =
| training = フランス[[国立高等美術学校]]卒業
| movement =
| works =
| patrons =
| influenced by = 竹久夢二、有島生馬
| influenced =
| awards = {{Awards|二科賞|1916|パラソルさせる女}}{{Awards|第1回昭和洋画奨励賞|1928| }}{{Awards|[[日本芸術院賞]]|1957|日活映画『誘惑』}}
{{Awards|芸術文化勲章(オフィシエ)|1969| }}文化功労者・勲二等旭日重光章、正四位([[1978年]])
| elected = [[二科会]]・[[日本芸術院]]
| website =
}}
 
'''東郷 青児'''(とうごう せいじ、[[1897年]]([[明治]]30年)[[4月28日]] - [[1978年]]([[昭和]]53年)[[4月25日]])は[[日本]]の[[画家|洋画家]]。本名は'''東郷 鉄春'''。夢見るような甘い女性像が人気を博し、本や雑誌、包装紙などに多数使われ、昭和の美人画家として戦後一世を風靡した。派手なパフォーマンスで[[二科展]]の宣伝に尽力し、「[[二科会]]のドン」と呼ばれた<ref>テレビ東京「美の巨人たち」2004年4月10日放送</ref>。
 
独特のデフォルメを施され、柔らかな曲線と色調で描かれた女性像などが有名だが、通俗的過ぎるとの見方もある。後期には[[版画]]や[[彫刻]]も手掛けた。雑貨のデザインや本の装釘も数多い。
 
なお、彼の画風は弟子にあたる[[安食一雄]]に受け継がれている。ダンディで社交的であったことから女性スキャンダルも少なくなく、愛人のひとり、作家の[[宇野千代]]の『色ざんげ』は、東郷をモデルにしている。文化勲章、従三位勲一等
ダンディで社交的であったことから女性スキャンダルも少なくなく、愛人のひとり、作家の[[宇野千代]]の『色ざんげ』は、東郷をモデルにしている。
文化勲章、従三位勲一等。
 
== 年譜 ==
{{年譜のみの経歴|date=2014-07-03}}
* 1897年(明治30年) - [[鹿児島市]]に生まれる。幼少時に一家は[[東京都|東京]]に転居。余丁町小学校では[[林武]]と同級。
* [[1914年]]([[大正]]3年) - [[青山学院高中部|青山学院中等部]]を卒業。青児の名前の由来はここからきていると言われている<ref>野崎泉編『東郷青児 蒼の詩 永遠の乙女たち』p42、 また、「喙(くちばし)が青い」という意味も込められているという</ref>。このころ[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋呉服町]]に[[竹久夢二]]が開いた「港屋絵草紙店」に出入りし、下絵描きなどを手伝う<ref name="nozaki">野崎泉編 『東郷青児 蒼の詩 永遠の乙女たち』 年譜</ref>。
* [[1915年]](大正4年) - [[山田耕筰]]の東京フィルハーモニー赤坂研究所の一室で制作。日比谷美術館で初個展<ref name="nozaki" />、この頃[[有島生馬]]を知り、以後師事。
* [[1916年]](大正5年) - 第3回[[二科展]]に初出品した『パラソルさせる女』により二科賞を受賞<ref name="nozaki" />。
* [[1920年]](大正9年) - 永野明代(はるよ)と[[結婚]]。
* [[1921年]](大正10年)から[[1928年]](昭和3年)<!-- ?, 帰国を1930年とするソースあり -->まで[[フランス]]に留学。[[国立高等美術学校]]に学ぶ。この頃の作品には、[[パブロ・ピカソ|ピカソ]]らの影響が見られる。[[長男]]の志馬誕生。
* [[1924年]](大正13年) - [[ギャラリー・ラファイエット]]百貨店のニース支店とパリ本店で装飾美術のデザイナーとして働く<ref>[http://www.sjnk-museum.org/program/past/265.html  東郷青児と広告デザイン展]損保ジャパン東郷青児美術館、2005</ref><ref>三宅正太郎『パリ留学時代―美術家の青春遍歴』(雪華社 1966年)p58</ref>。
* 1928年(昭和3年) - 第15回二科展に留学中に描いた作品23点を出品、第1回昭和洋画奨励賞を受賞<ref name="nozaki" />。
* 1929年(昭和4年) - 既婚のまま2月に中村修子と結婚披露宴を挙げ<ref>澤地久枝『完本  昭和史のおんな』文藝春秋</ref>、3月に[[愛人]]の西崎盈子(みつこ)と[[メス (刃物)|メス]]で[[頸動脈]]を切り、[[ガス]][[自殺]]をはかったが、救出される<ref>[http://www.gei-shin.co.jp/comunity/17/10.html  Art Access]</ref>。[[宇野千代]]と[[同棲]]を始める(宇野の『色ざんげ』は東郷をモデルにした主人公が自らの情死未遂事件を語るというもので、のちに東郷は「この作品は最後の一行まで僕の話したことだ」と語っている<ref>荒井 真理亜, 「[httphttps://cihdl.niihandle.ac.jpnet/els10112/110007153294.pdf?id=ART0009106907&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1362038776&cp= 1201 宇野千代色ざんげ : 語りスタイルの意味]荒井真里亜」『國文學』 92巻 2008年 p.235-249, 関西大学国文学会, {{hdl|10112/1201}}</ref>)。
* [[1930年]](昭和5年) - <!-- (国立国会図書館データベースより) -->[[ジャン・コクトー]]の『怖るべき子供たち』を翻訳、白水社より刊行。
* [[1931年]](昭和6年) - [[二科会]]入会<ref name="nozaki" />。
* [[1933年]](昭和8年) - 宇野千代と別れ、妻の明代とも離婚。情死未遂事件の相手、みつ子と翌年結婚。
* [[1938年]](昭和13年) - 二科会に「九室会」が結成され、[[藤田嗣治]]と共に顧問になる。
[[File:Togo Tamami.jpg|thumb|150px|娘・たまみ(1954年)]]
* [[1940年]](昭和15年) - みつ子との間に長女、[[東郷たまみ]](のちに[[水谷八重子]]、[[朝丘雪路]]とトリオを組んで[[歌手]]デビューし、その後画家になり<ref>[http://www18.ocn.ne.jp/~natume/tougoutamami.html  「東郷たまみ略歴」ギャラリー夏目]</ref>、二科会会長も務める)誕生。
* [[1951年]](昭和26年) - [[歌舞伎座]]用の[[緞帳]]を制作<ref>どんちょう飾る裸婦『朝日新聞』昭和26年7月12日3面</ref>。
* [[1957年]](昭和32年) - [[岡本太郎]]と共に[[日活]][[映画]]『誘惑』に特別出演(西郷赤児役)。[[日本芸術院賞]]受賞。
* [[1960年]](昭和35年) - [[日本芸術院]]会員<ref name="nozaki" />。
* [[1961年]](昭和36年) - 二科会会長に就任。
57 ⟶ 55行目:
* [[1976年]](昭和51年) - 勲二等旭日重光章授与<ref name="nozaki" />。東京・[[西新宿]]に東郷青児美術館(現在の[[東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館]])が開設<ref name="nozaki" />。
* 1978年(昭和53年) - 4月25日、第62回二科展([[熊本県立美術館]])出席のため訪れていた[[熊本市]]にて、急性心不全のため死去。没後、[[文化功労者]]、[[旭日章|勲二等旭日重光章]]、正四位追贈。
* [[1983年]](昭和58年) - 娘・たまみが艶福家であった父の性愛日記を公開<ref>[http://www.romando.net/php/detail.php?title_no=44028  「父・東郷青児の性愛日記を公開(手記=東郷たまみ)」PENTHOUSE  1983.12号]</ref>。同年、読売新聞の東郷番記者だった田中穣も伝記を出版し、夢二の妻たまきとの関係や二科会での帝王ぶりなどに触れた。
 
== 著書 ==
69 ⟶ 67行目:
 
== 画集・評論等 ==
* 『画集 東郷青児』 [[毎日新聞社]]、1971年
* 『美術特集 東郷青児』 アサヒグラフ別冊 1977春、[[朝日新聞社]]、1977年
* 田中穣著『心淋しき巨人 東郷青児』新潮社 1983年
* 『生誕100年記念 東郷青児展 図録』 産経新聞社、1998年
* 中島啓子編 『東郷青児作品集』 損保ジャパン東郷青児美術館、2003年
* 野崎泉編 『東郷青児 蒼の詩 永遠の乙女たち』 河出書房新社、2009年、ISBN 9784309727660
 
== 演じた俳優 ==
* [[生きて行く私#1984年版|生きて行く私]](1984年4月4日 - 6月27日 [[MBSテレビ|毎日放送]])東郷青児役:[[津川雅彦]]。
* [[衝撃!女たちは目撃者 歴史サスペンス劇場]]〜誰も真似できない女のスゴイ生き方SP! (2009年8月18日 [[日本テレビ放送網|日本テレビ]]) 内の宇野千代編に登場。 東郷青児役:[[鈴木一真]]。[[宇野千代]]役は[[北川弘美]]。
* [[TAROの塔]](2011年3月12日 [[日本放送協会|NHK]][[土曜ドラマ (NHK)|土曜ドラマ]])東郷青児役:[[中尾彬]]。
 
84 ⟶ 82行目:
* 没後
**2009年(平成21年)
***1月14日(水)~1)- 1月20日(火) [[神奈川県]][[横浜市]][[港南区]]、[[京急百貨店]]([[上大岡駅]])7階・催事場にて。
***:「第10回一枚の繪絵画展」― 巨匠から新鋭まで200点を展示 ― 招待作家[[立川広己]]画伯等計3名画家出席。
***: 東郷青児画伯「二つの塔」F3号 等の作品が出展された。<ref>[https://www.ichimainoe.co.jp/topics/20090114.html 神奈川県横浜市港南区、京急百貨店(上大岡駅)7階・催事場。2009年(平成21年)1月14日(水)~1月20日(火)「第10回一枚の繪絵画展」招待画家立川広己画伯等出席出展。東郷青児画伯「二つの塔」F3号等作品出展。令和元年2019年8月閲覧]</ref>
***2月26日(木)~3)- 3月1日(日)「第4回アートフェスタ in 東京フォーラム」(東京・[[有楽町]][[東京国際フォーラム]])
***:東京国際フォーラムB1ロビーギャラリー
***:― 一枚の繪がお届けする200点のコレクション。入場無料。―招待作家[[立川広己]]画伯等計3名画家出席。
***:東郷青児画伯「婦人像」水彩号 等の作品が出展された。<ref>[https://www.ichimainoe.co.jp/topics/20090226.html 東京・有楽町、2009年(平成21年)2月26日(木)~3月1日(日)「第4回アートフェスタ in 東京フォーラム」招待画家、立川広己画伯等出席出展。東郷青児画伯「婦人像」水彩号、等出展。令和元年2019年8月閲覧]</ref>
***6月7日(日)~6)- 6月11日(木)東京・中央区[[銀座]]、スペース銀座の杜にて。一枚の絵づくし 2009 アートフェア。
***:招待画家、[[佐藤哲 (洋画家)|佐藤哲]]画伯、[[立川広己]]画伯等、その他合計13組の画家等が出展・毎日在廊する中、
***:東郷青児画伯「追想」SM 等の作品が出展。<ref>[https://www.ichimainoe.co.jp/topics/20090607.html 東京・中央区銀座、スペース銀座の杜にて。2009年(平成21年)6月7日(日)~6月11日(木)一枚の絵づくし 2009 アートフェア。招待画家佐藤哲画伯・立川広己画伯等計13名画家出展。他、東郷青児画伯・村田省蔵画伯等出展。令和元年2019年8月閲覧]</ref>
97 ⟶ 95行目:
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
<references />
 
== 関連項目 ==
103 ⟶ 101行目:
* [[美術家]]
* [[東郷たまみ]]- 長女
* [[丸栄]] - 本店のエレベータドア表面に描かれている絵画に採用されている。(「[[美の巨人たち]]」バックナンバーにその記述がある  [http://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/picture/040410.htm])
* [[山形屋]] - 本店2号館6階に東郷の絵画が描かれている。
* [[林武]]- 同級生
110 ⟶ 108行目:
== 外部リンク ==
* [http://www.sjnk-museum.org/ 東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館]
* [http://tougou-seiji.tank.jp/tougou-seiji/  東郷青児の言葉]