「相対性理論」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
記号一部変更、注釈へ一部変更、文法一部修正、節追加、節順番一部変更、内容整理等
7行目:
特殊論・一般論とも[[アルベルト・アインシュタイン]]により記述された。まず、等速運動する[[慣性系]]の間において物理法則は互いに不変であるはずという原理([[相対性原理]])と[[光速度不変の原理]]から導かれたのが、[[特殊相対性理論]]である(1905年)。特殊相対性理論は、時間と空間に関する相互間の変換が、相対速度が光速に近づくと宇宙が膨張するのと、従来のいわゆる「ニュートン[[時空]]」的に信じられていた天体は、重力をもつ[[ガリレイ変換]]の結果とは違ったものになること、そういった場合には[[ローレンツ変換]]が正しい変換であることを示した(「[[ミンコフスキー空間|ミンコフスキー時空]]」)。
 
続いて、[[等価原理]]により[[加速度]]によるいわゆる「見かけの重力」と[[重力場]]を「等価」として、慣性系以外にも一般化したのが[[一般相対性理論]]である(1915 - 1916年)。
 
== 命名 ==
1908年(明治41年)に[[マックス・プランク]]が、相対性理論という語を作り、どのように特殊相対性理論<ref group="注">のちに一般相対性理論も。</ref>相対性原理を適用するのかを説明した。<!-- アインシュタインは不変性理論にしたいと思っていた{{要出典}}。なお、この“不変”は[[光速度]]不変の原理での不変を念頭に置いてのものである。 -->
 
== 日本での名称 ==
[[大正]]年間に相対性理論が日本語に[[翻訳]]された時に、「相対(あいたい)」が男女の仲を意味し<ref group="注">「相対死に」は[[心中]]の意味。</ref>、かつ“性”の字がついていたため、世間の誤解を招いた。実際[[京都大学]]の教授が行なった講演会に対して社会的非難をあびせられたという。そのため当時は「相対原理」と訳した学者が多かった。
<!--
相対性理論は、当時アインシュタインが最初に提唱した論文''"Zur Elektrodynamik bewegter Körper"''に対して使われたもので、後の[[一般相対性理論]]の発表により、[[特殊相対性理論]]に名称が変更された。それにより相対性理論は、書籍などでは、特に[[特殊相対性理論]]を指して使われる場合が多い。逆に[[一般相対性理論]]の場合は、相対性理論の前に、「一般」が付けられる場合がほとんどであり、一般相対性理論の意味で相対性理論と呼ばれることはまずない。<ref>『物理入門コース第9巻 相対性理論』 中野 董夫 (著) 岩波書店</ref>
38行目:
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
<references group="注"/>
=== 出典 ===
<div class="references-small"><references /></div>
 
== 参考文献 ==
* {{cite book | 和書 | author=メラー | title=相対性理論 | editor=永田 恒夫, 伊藤 大介(訳) | publisher=みすず書房 | year=1959 | ref=メラー(1959) }}
 
== 関連項目 ==
{{Wikibooks|特殊相対論|特殊相対論}}
{{commons|Category:Theory of relativity}}
* [[古典物理学]]
** [[古典力学]]
*** [[ニュートン力学]]
*** [[解析力学]]
**** [[ラグランジュ力学]]
**** [[ハミルトン力学]]
** 相対性理論
*** [[特殊相対性理論]]
*** [[一般相対性理論]]
* [[現代物理学]]
** [[量子力学]]
* [[アルベルト・アインシュタイン]]
* [[アインシュタインの原論文]]
* [[CERN]]
 
== 参考文献 ==
* {{cite book | 和書 | author=メラー | title=相対性理論 | editor=永田 恒夫, 伊藤 大介(訳) | publisher=みすず書房 | year=1959 | ref=メラー(1959) }}
 
{{相対性理論}}