「日光市」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
37行目:
[[2006年]](平成18年)[[3月20日]]に[[今市市]]と(旧)日光市の2つの市と[[足尾町]]と[[藤原町 (栃木県)|藤原町]]と[[栗山村]]の3つの町村が[[市町村合併|合併]]して現在の日光市が発足した。2006年以後の日光市役所本庁は旧今市市役所(今市本町)であり、合併後最初の日光市長は元今市市長が務めていた。この合併により、「門前町」日光は元より、[[日光江戸村]]など周辺の観光地も「日光市」に含まれることとなった。面積は関東地方で最大、全国の市でも[[岐阜県]][[高山市]]と[[静岡県]][[浜松市]]に次いで全国第3位となり、栃木県全体の約22%を占めている。観光キャッチフレーズとして「四季の彩りに風薫るひかりの郷」を掲げ、国際観光都市としての振興を図っている。
 
市内の観光地・景勝地としては、旧日光<ref group="注釈">明治初期の日本人にとって「日光」は鉢石町と入町であった。フランツ・フェルディナント著『日本日記』による。</ref>の[[日光の社寺]]や、エリアとしての日光<ref group="注釈">明治初期の日本人にとって広義の「日光」は海抜600メートル以上の火山性山地であった。フランツ・フェルディナント著『日本日記』による。</ref>の[[日光連山]]([[男体山]]、[[大真名子山]]、[[小真名子山]]、[[女峰山]]、[[赤薙山]]、[[太郎山 (栃木県)|太郎山]]など)、[[中禅寺湖]]、[[華厳滝]]、[[竜頭滝]]、[[戦場ヶ原]]、[[湯滝]]、[[湯ノ湖]]や[[日光湯元温泉]]、そして行政地域としての現日光市域の[[鬼怒川温泉]]、[[川治温泉]]、[[湯西川温泉]]、鬼怒沼湿原、[[龍王峡]]、[[足尾銅山]]などがある。1993年には「[[東武ワールドスクウェア]]」が開業し(2017年に[[東武ワールドスクウェア駅|最寄り駅]]も整備された)、1999年には「日光の社寺」が[[世界遺産]]に登録された。
 
またこの他には、[[建築家]]([[丹下健三]]、[[芦原義信]]、[[隈研吾]]、[[アントニン・レーモンド]]等)による近・現代建築が多数存在する地域でもある。
 
== 地理 ==