「Wikipedia:アクセシビリティ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
→‎色: 外部リンクの修正 http:// -> https://
177行目:
記事に色を使用する場合には、以下のようにアクセシビリティに留意しなければなりません。
* 色が重要な情報を伝達する唯一の方法にならないようにしてください<ref>[https://waic.jp/docs/UNDERSTANDING-WCAG20/visual-audio-contrast-without-color.html 色の使用 - 達成基準 1.4.1 を理解する]</ref>。たとえば、「表中の赤字部分は○○」といった方法を取ってはいけません<ref>[https://waic.jp/docs/WCAG-TECHS/F13.html F13: 達成基準 1.4.1 の失敗例 - 画像の色の違いで伝られる情報が含まれないテキストによる代替を持っている]</ref>。そういった場合は、斜体や太字を併用する、脚注を付ける、その「○○」を併記する、あるいは記号(※印や三角など)で表現する、などの方法を取るべきです。色だけで情報を表現しようとすると、[[失明|盲目]]の利用者や、モノクロ印刷やモノクロ画面でウィキペディアを閲覧する読者にはその情報が伝わりません。
* ウィキペディアの読者には部分的もしくは完全な[[色覚異常]]を持つ人も多くいます(日本人男性には特に多く、軽度のものを含めると20人に1人が該当します)。ウィキペディアで用いられる色の組み合わせ(インフォボックス、ナビゲーションボックス、グラフなど)には適切な[[コントラスト]]を確保するようにしてください。色の選択に[httphttps://ColorSchemeDesignerpaletton.com/ カラースキームジェネレータ]を用い、色覚異常をシミュレートするツール([httphttps://www.vischeck.com/vischeck/vischeckURL.php vischeck.com]もしくは[httphttps://colorfilterwww.wicklinetoptal.orgcom/designers/?j=1;t=a colorfilter.wickline.org Colorblind Web Page Filter]<!-- こちらは日本語に対応していないようです-->など)で結果を確認しましょう。
* リンクの色をデフォルトから(特に赤へと)変更することは混乱を招くので避けるべきです。
* 普通のテキストと青リンクのテキストの両方について、背景色とのコントラストに留意し、できるだけ衝突を避けてください(赤い背景に青い文字など)。