「わら半紙」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Tetsya AKAZA(会話)による ID:74771161 の版へ差し戻し (ポップアップ使用)
編集の要約なし
1行目:
{{画像提供依頼|date=2016年12月29日 (木) 04:58 (UTC)|実物|cat=製品}}
'''わら半紙'''(わらばんし、藁半紙)は、[[明治時代]]初期の[[日本]]において、[[木綿]][[ウエス]]や[[藁|わら]]を原料に生産された[[半紙]]判の[[紙#紙の分類と用途|洋紙]]である。実際にわらを原料としたのは生産開始直後の数年のみで、以降は木材[[パルプ]][[古紙]]を主な[[原材料|原料]]とし、[[塗工紙|非塗工]][[]]化学パルプ配合率40%未満の下級[[紙#印刷・情報用紙|印刷用紙]]に分類される'''更紙'''(ざらがみ、ざらし)類を示す一般名称として使われている。「'''更半紙'''(ざらばんし)」「'''洋半紙'''(ようばんし)」とも呼称される。
 
== 概要 ==
洋紙の国産化を目指して設立された[[東京府]][[北豊島郡]][[王子 (東京都北区)|王子村]](現・[[東京都]][[北区 (東京都)|北区]]王子)の「製紙会社」(のち[[王子製紙 (初代)|王子製紙株式会社]])が[[1882年]]、操業開始にあたって木綿のウエスとわらを原料に生産を始めた日本特有の洋紙である<ref name="saga">「ハテナの行方6『わら半紙』消えた?」『佐賀新聞』2006年7月19日付、[[佐賀新聞社]]</ref>。名称の由来となったわらは、生産開始数年後の[[1889年]]ごろには木材パルプに切り替えられて使われなくなり<ref name="saga" />、以降は戦前から戦中、戦後を通じ、洋紙の製紙原料として実際にわらが用いられたという記録は存在しない<ref name="saga" />。
 
現在は主に木材パルプと古紙が配合の大部分を占め<ref name="saga" />、晒化学パルプの配合率が40%以下である'''下級印刷用紙'''(白上更紙、上更紙、更紙、ラフ更紙)を示す名称として一般的に用いられている。[[リグニン]]を除去していないため[[上質紙]]に比べ比較的短期間で黄色く変色し、長期間の保存にはあまり適さない。更紙の場合、明灰色で白色度50%前後、密度は0.6g/cm<sup>3</sup>、[[坪量]]は[[米坪]]48g/m<sup>2</sup>(厚さ0.06mm相当)程度で、軽量化以前のかつての[[新聞紙|新聞巻取紙]]の規格に近い。
 
長く社会や[[家庭]]で一般的に多用された洋紙で、[[1960年]]までは[[消費者物価指数]]の調査対象品目となっていた<ref>「時代映す輸入品増加 消費者物価指数の調査対象、切り替え」『北海道新聞』朝刊1996年8月30日付14面、[[北海道新聞社]]</ref>。以降も日本において謄写ファックス印刷を含む[[謄写版]]が各種[[学校]]等における印刷物(プリント)[[企業]]及び[[役所|官公庁]]の事務現場で一般的に用いられていた[[1980年代]]半ばまで、事務印刷の用紙として多用されたが、[[複写機#PPC複写機|PPC複写機]]が普及し、事務作業のOA化が進んだ[[1990年代]]以降はその地位を上質紙に取って代わられ、製紙会社の受注量も減少した<ref name="saga" />。現在ではコスト面における優位性も逆転しており、一般向け商品として取り扱う小売店は少なくなっている。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈・出典 ===
{{Reflist}}
 
17 ⟶ 19行目:
* [[板紙]]
* [[半紙]]
* [[印刷]]
* [[製紙業]]
 
{{DEFAULTSORT:わらはんし}}