「前蹴り」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
9行目:
[[File:Koshi.svg|thumb|使用部位「中足(上足底)」(マークの部分)]]
* '''中足'''(ちゅうそく)
: 足の裏のうち、足指の付け根の関節部分をいう。'''上足底'''(じょうそくてい)や'''虎趾'''(こし)、'''前足底'''(ぜんそくてい)ともいう。比較的狭い部位圧力を集中することができるため、多少は固な対象でも破壊する威力があるが、部位。そ面積が狭いため破壊力が高い半面、正しい足の形を作って的確に当て相手の急所を捉えるには修練一定の技術が必要である。当てる際には足指を甲側に反らせて該当部位を最前に出す(裸足で爪先立ちする時の形に近い)<ref>中足(上足底、虎趾)→参考文献の1、22頁、「前蹴り・回し蹴り"最強はどちらだ!?"」〈特集〉</ref>。
* '''足の裏全体'''
: 空手道では足底(そくてい)と呼ぶ。面積が広く土踏まず等の柔軟部分も含むので、そのぶん圧力・破壊力は弱い。素足を使用する空手や柔術、(日本)拳法等では使用頻度が少ないが、靴を履くことを前提とする中国拳法では基本技である<ref>参考文献の4、「蹴り技」(39頁)・「8 十字右弾腿の用法」(96頁)、</ref>。上半身に着衣しないことが多いムエタイキックボクシングでは、滑りやすい中足での蹴りに代えて、前進攻撃する相手を止めたり間合いを測るように蹴る'''ストッピングキック'''として使用されることがある。相手との距離を空けたり、相手のバランスを崩してフォローのパンチやキックに繋げるものである<ref>参考文献の1、55頁、秋山智洋「武道見参・キックボクシングの巻」</ref><ref>参考文献の7、126頁、藤原敏雄「藤原敏雄の技術」</ref>。[[プロレス]]では[[リング (格闘技)|リング]]のロープの反動を利用するなどして、正面から勢いよく突っ込んでくる相手の顔面や胸板を蹴り付ける'''カウンターハイキック'''として用いられる事が多く、古くは[[ジャイアント馬場]]の[[16文キック]]が著名であった。
* '''背足'''
: 足の甲の部分をさす(足首を含む考え方もある)。足の甲の骨は脆弱であるため、通常は前蹴りには使わない。しかし護身術などでは男性の股間の急所を加撃する場合('''金的蹴り''')にもっぱら使用される。
* '''つま先'''
: 特別な鍛錬をしていない素足の場合、かえって自身の足指を負傷する可能性が高く、[[みぞおち|水月]]・[[のど|咽喉部]]などの軟弱かつ狭い急所を狙うような特殊の場合以外は、ほとんど使われない。空手の流派によっては、足指を握り込むようして。親指を突き出す形を作り、この部位を鍛え上げて使う例もある。沓・靴を履く武術や現代[[護身術]]では、沓・靴で足指を返した中足部分が使いづらいこともあり逆に尖った靴で補強されたとがった足の先端が利用しやすいためにつま先での蹴りを多く使用する。競技格闘技では'''トウキック'''と呼ばれるもので、プロレスでは反則技とされていた。
* '''[[かかと]]'''
: とくに鍛錬していなくても非常に堅い部位なので効果は大きいが、直立した相手の胴体や頭部を狙った前蹴りではかかとを前に出すのは難しい。中国拳法ではの斧刃脚やサバットの下段前蹴りのように、すねを蹴るや膝関節、大腿部などに使われるといった相手の下半身を狙う用例がある。下足底ともいう。
 
== 技の出し方 ==