「艦上攻撃機」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
出典追加など。
7行目:
{{main|雷撃機}}
 
[[第二次世界大戦]]・中後期より[[航空用エンジン|発動機]]の強化などを背景に、日本海軍で言う所の艦上攻撃機と艦上爆撃機の両者を統合する動きが現れた。こうし機体を、[[アメリカ海軍ロケット弾]]では攻撃機と称した。がて訪れた[[ジェット機誘導爆弾]]の時代には誘導兵器などの発達により伴い攻撃手段[[航空魚雷]]が[[対艦兵器]]としての雷撃・急降下爆撃は役割を終えて[[対潜兵器]]もに廃れるしての性格を強めていったことになもあり、[[ミサイル]]や[[誘導爆弾1946年]]に推移は、アメリカ海軍は雷撃機という機能分類を廃止たが引き続き攻艦上爆撃機の名称が使とあいる艦上攻撃機に統一した{{Sfn|山内|1978}}
 
空母に搭載できる機数は限定されるため、作戦の多様性を維持するためには、[[艦載機]]([[艦上機]])は出来るだけ1機種で多くの任務をこなせることが望ましい。上述の艦上攻撃機と艦上爆撃機の統一もその考えに沿うものだが、近年ではそれが[[艦上戦闘機]]と艦上攻撃機の統一にも及んでいる。今日空母攻撃部隊の殆どはアメリカ海軍の運用するもの([[空母打撃群]])だが、アメリカ海軍からは、[[A-6 (航空機)|A-6イントルーダー]]の退役後、専用の艦上攻撃機は消滅し、[[F/A-18 (航空機)|F/A-18ホーネット]][[戦闘爆撃機|戦闘攻撃機]]ファミリーが艦上攻撃機の任務を引き継いでいる。
61行目:
* [[スーパーマリン シミター|シミター]]
* [[ブラックバーン バッカニア|バッカニア]]
* [[BAe ハリアー II|ハリアー IIGR.7/9]]{{efn|空軍の攻撃機だが、[[統合作戦|統合運用]]の一環として、艦上展開も行っていた。}}
 
{{FRA}}
77行目:
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite journal|和書|last=山内|first=秀樹|year=1978|month=4|title=海軍機運用思想の歴史|journal=世界の艦船|issue=253|pages=70-75|publisher=海人社|ref=harv}}
 
{{空母関連項目}}