「畠山氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Ramdo (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
155行目:
** 代表的な氏:[[稲沢氏]]、[[斎藤氏]]、[[高階氏]]、[[伴氏]]、平(ひら)氏。
*** 斎藤氏、平氏は[[重臣]]、稲沢氏、伴氏は[[馬廻衆]]として残存。高階氏は没落した。高階氏は[[高氏]]と同系。足利衆は戦国時代になると当主側近として活躍した。[[斎藤氏]]や平氏は奉行職や[[祐筆]]として文書を発給し、畠山氏の行政官僚的存在となった。また、稲沢氏、伴氏は当主側近の平時の警護を職務とし、戦陣では馬廻衆となり、伝令や作戦参謀的な位置についたが、軍権が守護代に移ると実権を失い没落した。
**** 稲沢氏 - 足利氏の祖[[源義康|足利義康]]の父、[[源義国]]の弟[[源義忠]]の家系。子孫は[[豊臣氏]]重臣[[速水守久]]に客将として仕え、[[大坂の#大坂夏の陣|大坂夏の陣]]で陣没。
**** 斎藤氏 - [[斎藤実盛]]の末裔と伝えられた名門。[[美濃国]]の斎藤氏などは有名。畠山氏に仕えた斎藤氏は室町幕府の[[奉公衆]]であった斎藤氏と近い一族であったと考えられている。多くの発給文書が残存しており、その勢力が室町時代には強かったことが読み取れる。
**** 平氏 - 読みは「ひら」であるが、平「たいら」氏の末裔。系統は不詳だが、鎌倉時代に[[内管領]]であった平氏の分流とする説が有力。室町時代から戦国時代中期まで畠山氏のなかで奉行などとして文書を発給し権勢があった。平盛知などが著名。
193行目:
**** 三宅氏 - 摂津三宅氏とは別族。現在の[[大阪府]][[松原市]]三宅にあった[[豪族]]で、松原市三宅にある[[屯倉神社]]は三宅氏居城跡ともいわれ、古代の[[屯倉]]に由来する古代からの有力豪族の末裔。
**** [[保田氏]] - [[源義光]]の末裔の[[安田氏]]と同族とされているが、[[湯浅氏]]の分流と見るのが妥当。紀伊国の有力国人で、[[保田知宗]]、[[保田繁宗]]、[[保田則宗]]らが有名。繁宗以降は[[徳川氏]]に仕えて[[旗本]]。
**** [[安見氏]] - 元・南朝方。[[若狭国]]保見庄の荘官の出身。戦国時代後期に守護代となった安見直政(宗房)や[[安見信国]]、[[安見勝之]]の名が知られる。勝之は[[伊予国]]で大名となるが[[関ヶ原の戦い]]で西軍に味方し没落。加賀[[前田氏]]に仕えて、[[大坂の#大坂冬の陣|大坂冬の陣]]では敗色濃厚な中で善戦し一万四千石を与えられた。
****[[湯浅氏]] … 元・南朝方。[[紀伊国]][[湯浅庄]]発祥の名族。[[平清盛]]の配下として勢力を拡大し、[[鎌倉幕府]]が成立すると巧みにその[[御家人]]となった。[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]には[[楠木氏]]らとともに南朝を支えたが、衰退した。戦国時代にも衰退したとはいえ、もともと紀伊国最大とも言われた雄族だけに勢力を保持していた。
**** 湯川氏 - 紀伊国の国人。戦国時代後期には[[湯川直光]]が河内守護代にもなった。熊野八庄司のひとつ。[[武田氏]]を祖とするというが異説がある。戦国時代後期に湯川氏は最盛期を迎え、実質的に畠山氏の軍事力の中核であった。[[畠山高政]]時代には、久米田や教興寺で[[三好長慶]]方と畠山氏が決戦しているが、その時点での軍勢の半数近くは[[湯川直光]]の軍勢であったといわれており、その軍事力の強大さがわかる。後、畠山氏が没落すると、湯川氏は反・豊臣的な行動があったが、後に[[豊臣秀長]]に降り、その臣下となり、[[浅野氏]]に仕えるなどし、[[浅野氏]]が[[広島市|広島]]へ転封になると、それに従い広島へ移った。
209行目:
**** [[筒井氏]] - [[筒井順慶]]が有名。
**** 十市氏 - 元・南朝方。[[十市遠忠]]などが有名。後、筒井氏家臣。
**** [[箸尾氏]] - 鎌倉時代前期からの[[豪族]]。[[箸尾為英]]らの活動が記録されている。[[箸尾為妙|為妙]]、[[箸尾為量|為量]]は南朝方で[[北朝 (日本)|北朝方]]の筒井氏と戦った記録がある。[[箸尾宗信|宗信]](為隆)の時代に筒井氏と和睦し、南朝方から北朝方に転身した。[[1546年]]に[[箸尾為政]]が筒井氏によって自害に追い込まれ、一度滅亡の憂き目をみたが、[[1558年]]に[[箸尾為綱]]が復帰した。筒井氏が大和国主になると、箸尾氏も従属した。また、畠山氏直参になった[[箸尾高春]]もこの一族で、高春は関ヶ原の戦いで西軍。後、[[大坂の]]で大坂方で戦没した。
**** [[芳野氏]] - 宇陀三将の一人。
</div></div>