「加藤秀俊」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m bot: 解消済み仮リンクグリネル大学を内部リンクに置き換えます
5行目:
 
== 来歴・人物 ==
[[東京府]][[豊多摩郡]][[渋谷町 (東京府)|渋谷町]]に生まれ、東京府[[東京市]][[渋谷区]]及び[[世田谷区]][[下北沢]]で育つ。[[仙台陸軍幼年学校]]、旧制[[東京都]]立第六中学校(現[[東京都立新宿高等学校]])4年修了を経て、[[1953年]](昭和28年)[[東京商科大学]](現[[一橋大学]])を卒業([[南博]]ゼミナール)。南は[[歌舞伎]]関係者と「[[伝統芸術の会]]」を作って研究を行っており、歌舞伎の観客調査や、歌舞伎の脚本の内容分析などを行う。同大研究科に進学する中退、した。1976年(昭和51年)社会学博士([[東洋大学]])。
 
[[辰濃和男]]は大学の語学クラスの同級生。まにある。[[伊東光晴]]らとともに新聞部で『[[一橋新聞]]』の編集に携わった。また、南が創設者の一人であった「[[思想の科学研究会]]」にも入会。またアルバイトで『[[映画評論]]』の編集も行い、[[佐藤忠男]]と知り合う。
 
青蘭女子商業高等学校で教鞭(西洋史)をとった後、1953年(昭和28年)[[京都大学人文科学研究所]]助手採用試験を受験する。面接の結果は[[松尾尊兌]](後に京大教授)に次ぐ第2位で不合格のはずだったが、松尾の健康上の問題等から加藤も助手に採用される。
 
1954年(昭和29年)、[[ハーバード大学]]に留学する。[[ヘンリー・キッシンジャー]]、[[デイヴィッド・リースマン]]らに学ぶ。
1955年(昭和30年)、リースマンの転勤についていき[[シカゴ大学]]へ。1959年(昭和34年)には、[[スタンフォード大学]]コミュニケーション研究所研究員になり、[[ウィルバー・シュラム]]のもと「国際コミュニケーション」の研究を行った。同年帰国するが4年後の1963年(昭和38年)から1年間、交換教授としてアイオワ州[[グリネル大学]]で教鞭をとった加藤のそこでの一年の経験は『アメリカの小さな町から』という本にまとめられている。
 
1967年(昭和42年)には[[梅棹忠夫]]、[[小松左京]]、[[林雄二郎]]、[[川添登]]と「[[未来学]]研究会」を結成した。1967年(昭和42年)、[[中山伊知郎]]を会長に「日本未来学会」を結成し、1970年(昭和45年)には「国際未来学会議」を日本で開催した。
 
また「未来学研究会」の仲間と「万国博を考える会」も結成し、[[日本万国博覧会|大阪万博]]のテーマや理念を検討する。1968年(昭和43年)にはモントリオールでひらかれていた世界博を視察。小松、[[粟津潔]]、[[泉眞也]]らと万国博の娯楽施設のプランもつくった。
 
1969年(昭和44年)1月京都大教育学部助教授(比較教育学)に就任したが、翌1970年(昭和45年)[[大学紛争]]で京都大を辞職した。同年[[ハワイ大学]]東西文化センターのコミュニケーション研究所創設に伴い同所長就任要請を受けるが断り、行政的義務や時間的拘束のない同研究所の高等研究員に就任する
 
1971年(昭和46年)から1974年(昭和49年)にかけては[[今西錦司]]に誘われ、[[東レ]]がスポンサーの「環境問題研究会」に藤井隆<!-- タレントの藤井隆にリンクしてしまう。 -->、[[東畑精一]]、[[松本重治]]らと参加。研究成果は『人類とその環境』(講談社)にまとめられた。
 
また一方、[[今和次郎]]が1972年(昭和47年)「[[日本生活学会]]」を創立すると、加藤も[[川添登]]らとともに発起人として参加する。
 
また、1974年(昭和49年)には[[永井道雄]]が三木内閣の文部大臣に就任すると、私的諮問機関として「文明問題懇談会」が組織された。座長は[[桑原武夫]]、そして世話役は[[中根千枝]]と加藤の2人であった。他に藤井隆、[[中村元 (哲学者)|中村元]]、[[梅棹忠夫]]、[[梅原猛]]、[[吉川幸次郎]]、[[ドナルド・キーン]]らが参加した。その討議の内容は『歴史と文明の探求』上下二巻(中央公論社)にまとめられた。
 
その後は[[学習院大学]]教授、[[放送大学]]教授、[[中部大学]]教授・理事・学監・中部高等学術研究所所長・顧問、[[国際交流基金]][[日本語国際センター]]所長、日本育英会(現[[日本学生支援機構]])会長、[[日本ユネスコ国内委員会]]副委員長等を歴任した
 
加藤は「音読みには漢字を、訓読みにはひらがなを使う」という原則のもと、漢字を多用しないため、文章にはひらがなが目だつ。その理由や表記の方針については、著書『自己表現』『なんのための日本語』(いずれも中公新書)。
 
長男に慶應義塾大学教授を務める[[加藤文俊]]は長男教授がいる
 
== 職歴 ==