「瀬田の唐橋」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
31行目:
}}
 
'''瀬田の唐橋'''(せたのからはし、瀬田唐橋〈せたからはし〉<ref>{{Cite web |url=http://www.otsu.or.jp/sengoku/seta.html |title=大津歴史舞台 - 瀬田 |publisher=びわ湖大津観光協会 |accessdate=2018-04-26}}</ref>)は、[[滋賀県]][[大津市]]瀬田-唐橋町の[[淀川|瀬田川]]に架かる橋である<ref name=sanpo25>{{cite book |和書 |editor=滋賀県歴史散歩編集委員会 |title=滋賀県の歴史散歩 上 - 大津・湖南・甲賀 |series=歴史散歩25 |publisher=[[山川出版社]] |year=2008 |isbn=978-4-634-24625-6 |pages=89-91}}</ref>。全長223.7 m[<nowiki/>[[メートル]]]<ref name=kosaido>{{cite book |和書 |title=日本の名橋 完全名鑑 |editor=日本橋梁建設協会監修 |series=廣済堂ベストムック217号 |publisher=[[廣済堂出版]] |year=2013 |isbn=978-4-331-80222-9 |page=92-93}}</ref>(大橋約172 m、小橋約52 m<ref name=sanpo25 />)で、[[滋賀県道2号大津能登川長浜線]]がこの橋を渡る。[[2015年]]時点での調査では平日1日あたり1万1955台の交通量がある<ref name=":1">{{Cite news|title=滋賀)瀬田唐橋付近の道路拡張、大幅遅れか 入札不調で|date=2020-03-10|newspaper=朝日新聞|author=山田由睦|url=https://digital.asahi.com/articles/ASN397791N36PTJB011.html?_requesturl=articles%2FASN397791N36PTJB011.html&pn=4|accessdate=2020-04-07}}</ref>
 
京都の[[宇治橋 (宇治市)|宇治橋]]、[[山崎橋 (山城国)|山崎橋]]とならんで日本三大橋<ref>[{{NDLDC|965509/15}} 滋賀県内務部土木課編『瀬田橋ノ沿革』p. 1]</ref>([[日本三名橋]]{{sfn|「日本の道100選」研究会|2002|pp=124-125}}・日本三古橋<ref name=guide104-106>[[#滋賀ガイド|田中俊明「瀬田の唐橋」、『大学的滋賀ガイド』 (2011)]] 104-106頁</ref>)の1つとされてきた。また、[[近江八景]]の1つ「瀬田の夕照(勢田夕照)」として知られる<ref name=hakkei>{{Cite web |url=http://www.biwako-visitors.jp/shigatatemono/special/hakkei_page222.html |title=近江八景に映る建造の美 - 瀬田の夕照 |work=近江建物探訪 |publisher=びわこビジターズビューロー |accessdate=2018-05-13}}</ref>。[[1986年]]([[昭和]]61年)8月10日の[[道の日]]には、旧・[[建設省]]と「道の日」実行委員会により制定された「[[日本の道100選]]」にも選ばれている{{sfn|「日本の道100選」研究会|2002|p=10}}。
84行目:
[[1919年]]([[大正]]8年)に[[道路構造令]]が公布されたのを機に、翌[[1922年]](大正11年)4月に事業費47万円(当時)をかけて事業に着手。[[1924年]](大正13年)6月に、これまで木造であった橋が、初めて[[鉄筋コンクリート]]製の橋に架け替えられた<ref>2010.6.22 第1回滋賀県瀬田唐橋 景観検討委員会 資料3</ref>。
 
[[1933年]]([[昭和]]8年)に国道2号として指定され、[[1952年]](昭和27年)に新[[道路法]]に基づき[[国道1号]]となる{{sfn|大津市|1983|p=451}}。その後、北側で瀬田川大橋が架橋され、国道1号の指定を外された{{sfn|大津市|1983|p=453}}。しかし架橋から50年以上が経過し、また交通量の増加や自動車の大型化により、橋の老朽化が補修工事などでは対応できない状態になった{{sfn|大津市|1983|p=453}}。[[1973年]](昭和48年)[[9月]]には車両の重量制限が実施されている{{sfn|大津市|1983|p=453}}。[[1974年]](昭和49年)に本格的な架橋工事が行われ、[[1979年]](昭和54年)に現在の橋が竣工した{{sfn|「日本の道100選」研究会|2002|pp=124-125}}。橋の特徴である擬宝珠は歴代受け継がれており、「[[文政]]」「明治」などの銘が入ったものも現存する。[[1995年]]([[平成]]7年)、瀬田唐橋の小橋に右折レーン設置のための工事が着手され、[[1997年]]([[平成]]9年)に終了した{{sfn|「日本の道100選」研究会|2002|pp=124-125}}。[[2012年]](平成24年)には、唐茶色に塗りえられ、現在に至っている
 
現況の橋は片側1車線であり、東詰の交差点は右折専用レーンが無いため橋上で後続車が滞留する<ref name=":1" />。そのため、特に通勤時間帯や週末は周辺の道路で渋滞が発生している<ref name=":1" />。これを解決すべく瀬田唐橋の大橋で1レーンを新設する拡幅工事が行われているが、[[入札不調]]により工期が大幅に遅れる可能性が出てきた<ref name=":1" />。
 
== 観光 ==