「藤原房前」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
「巡察使」・「節度使」をリンク。
28行目:
政治的力量は不比等の息子達の間では随一であり、[[大宝 (日本)|大宝]]3年([[703年]])には20代前半にして、[[大宝律令|律令]]施行後初めて[[巡察使]]となり、[[東海道]]の行政監察を行った。[[慶雲]]2年([[705年]])[[正六位|正六位下]]から2階昇進し、1歳年上の兄・[[藤原武智麻呂|武智麻呂]]と同時に[[従五位|従五位下]]に[[叙爵]]する。
 
[[和銅]]2年([[709年]])9月に東海・[[東山道|東山]]両道の[[巡察使 (古代日本)|巡察使]]に任ぜられ、再び地方の巡察任務を担当する。この巡察には関剗([[関所]])の検察が含まれていたが、同年3月にはしばしば反乱を起こしていた[[陸奥国|陸奥]]・[[越後国|越後]]両国の[[蝦夷]]に対して、東海・東山両道等から兵士を徴発して征討を行っており<ref>『続日本紀』和銅2年3月5日条</ref>、この巡察も[[蝦夷征討]]に関わる派遣であったらしい<ref name="k25">木本[2013: 25]</ref>。こういった特殊な巡察任務を任されていた事から、既にこの頃には政界に一定の存在感を示していたと見られる<ref name="k25" />。和銅4年([[711年]])再び武智麻呂と同時に昇進し、[[従五位|従五位上]]となる。その後は武智麻呂が先んじて昇進し、和銅8年([[715年]])正月に二人が同時に昇進した際には、武智麻呂が[[従四位|従四位上]]、房前は従四位下に叙せられている。
 
しかし、[[元明天皇|元明]]朝末期から[[元正天皇|元正]]朝初期にかけての高官([[穂積親王]]・[[大伴安麻呂]]・[[石上麻呂]]・[[巨勢麻呂]])の薨去を受けて、[[霊亀]]3年([[717年]])に房前は和銅2年(709年)以来欠官となっていた参議に任ぜられ、武智麻呂に先んじて議政官に加えられる。[[右大臣]]・藤原不比等に次いで[[藤原氏]]として同時に二人が議政官に並ぶ事になり、これは参議以上の[[議政官]]は各有力[[氏族]]から1名ずつという当時の慣習を破っての昇進でもあった。このため、この参議任官は右大臣であった父・不比等が、長兄ながら温良凡庸な武智麻呂ではなく、政治的力量に勝る房前を実質的な政治的後継者として明確化するために行われた<ref>野村忠夫『律令政治の諸様相』塙書房、1968年</ref>とする事が通説とされていた。その後これに対して以下の反論が行われている。
60行目:
* [[大宝 (日本)|大宝]]3年([[703年]]) 正月2日:[[東海道]][[巡察使]]
* [[慶雲]]2年([[705年]]) 12月27日:[[従五位|従五位下]](越階)
* [[和銅]]2年([[709年]]) 9月26日:東海道[[東山道]][[巡察使 (古代日本)|巡察使]]
* 和銅4年([[711年]]) 4月7日:[[従五位|従五位上]]
* 和銅8年([[715年]]) 正月10日:[[従四位|従四位下]](越階)
72行目:
* [[天平]]元年([[729年]]) 9月28日:兼[[中務省|中務卿]]
* 時期不詳:兼[[民部卿]]
* 天平4年([[732年]]) 8月17日:東海道[[東山道]][[節度使 (日本)|節度使]]
* 天平9年([[737年]]) 4月17日:薨去(参議[[民部卿]]正三位)。10月7日:[[贈位|贈]][[正一位]][[左大臣]]
* [[天平宝字]]4年([[760年]]) 8月7日:贈[[太政大臣]]