「原始星」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
出典追加、本文加筆修正
m style
3行目:
 
== 進化 ==
分子雲コアの中心密度が5×10{{<sup|>10}}㎝{{</sup|>cm<sup>-3}}</sup>になると、「原始星コア」と呼ばれるほぼ力学的に平衡状態のガス球ができる{{Sfn|大西利和|2008|p=240}}。水素分子を主成分とするこの天体を「第1のコア (first core) 」と呼ぶ{{R|firstcore}}{{Sfn|大西利和|2008|p=241}}。第1のコアの中心部分の密度増加と温度上昇は引き続き進行し、やがて温度が2000 K程度になると水素分子が解離することによって圧力が下がるため再び急激な重力収縮を始める{{R|firstcore}}。水素が完全電離状態となり、再度平衡状態の「第2のコア (second core) 」が生まれる{{R|firstcore}}{{Sfn|大西利和|2008|p=241}}。観測的に通常議論される[['''原始星]]'''に対応する天体はこの第2のコアのことである{{R|firstcore}}。
 
原始星には周囲からさらにガスが集積してくるため、[[降着円盤]]が形成される。原始星に取り込まれきれなかったガスは、円盤に垂直な方向へ[[宇宙ジェット]]として放出される。[[ハービッグ・ハロー天体]]は、この宇宙ジェットが周囲の[[星間物質]]と衝突し可視光で観測されるものである{{Sfn|大西利和|2008|pp=251-254}}。
41行目:
|title=恒星
|series=シリーズ現代の天文学 第7巻|publisher=[[日本評論社]]|date=2008-9-15
|editor=[[福井康雄]]、犬塚修一郎、大西利和|、[[中井直正]]、[[舞原俊憲]]、水野亮|edition=第1版第1刷
|author=大西利和|chapter=第9章 小質量星の形成(1)分子雲から原始星へ
|isbn=978-4-535-60726-2|ref=harv}}
48行目:
|title=恒星
|series=シリーズ現代の天文学 第7巻|publisher=[[日本評論社]]|date=2008-9-15
|editor=[[福井康雄]]、犬塚修一郎、大西利和|、[[中井直正]]、[[舞原俊憲]]、水野亮|edition=第1版第1刷
|author=大西利和|chapter=第10章 小質量星の形成(2)原始星から主系列星まで
|isbn=978-4-535-60726-2|ref=harv}}
 
{{commons category|Protostars}}
 
{{astro-stub}}