「孫六兼元」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
13行目:
*焼刃は所謂「三本杉」が著名。互の目尖り刃が一定の間隔で連なる様を三本杉と呼び、古来より「関の孫六三本杉」として広く知られる特色の有る刃文である。初代は三本杉の刃文も不揃いであるが、後代は規則正しくなる。更に、初代、2代の三本杉は焼き低く、処々欠け出すものが多く、匂口に柔らか味がある一方で、後代になると、絵画的な三本杉となり、匂口が締まり技量が劣る。また、稀に直刃を焼くこともあるが、どこかに尖り刃が入る傾向にある。いずれの刃を焼いても、帽子は寄り地蔵ごころとなる。
 
== その他 ==
==大衆とともにある名工の代表者==
「孫六」という縁起の良い名から孫六酒・孫六煎餅・[[孫六温泉]]・映画・時代小説等々「孫六」に肖った名称は数多く、また日本の刃物(包丁・ナイフ)の代名詞として[[ドイツ]]の[[ゾーリンゲン]]と二分するほど海外で知られている。
 
[[三島事件]]の際[[三島由紀夫]]の介錯に用いられた一振りは当時は関孫六であると言われたが、実際は元禄時代の刀という説もあり、これが事実ならば後代兼元の作である。三島はこれを軍刀拵え(日本陸軍の軍刀)にして所持していた。
 
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:まころくかねもと}}