「山名誠通」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''山名 誠通'''(やまな のぶみち、? - [[天文 (元号)|天文]]17年([[1548年]]))は[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の武将。因幡[[山名氏]]一族。
 
[[1528年]]に宗家である但馬山名氏の[[山名誠豊]]が没し、[[山名祐豊|祐豊]]が跡を継ぐが、やがて誠通は祐豊と対立関係を深めていくようになる。
 
[[1544年]]頃、[[出雲国|出雲]]の[[尼子晴久]]より[[偏諱]]を受け名を「久通」と改名した。これは尼子氏への従属を表すと共に、その援助を期待しての行動と思われる。
 
[[1545年]]には[[鳥取城]]を築城し、祐豊への備えとするなど守りを固めたが、。しかし1548年、祐豊軍の因幡奇襲に隙を突かれた形となった久通は、そのまま討ち死にしてしまった。これを『申の歳崩れ』という([[因幡民談記]])
 
久通亡き後の因幡守護は、祐豊の弟である[[山名豊定|豊定]]が受け継いだ。一方、誠通の遺児・豊成は[[鹿野城]]にあって因幡の要所を押さえていたが、布勢屋形に反旗を翻した[[武田高信]]によって[[1563年]]に毒殺され、次男・弥次郎も[[高草郡]]立見峠で武田勢に討たれ、誠通系の山名氏は絶家した。
 
== 山名誠通に関する異説 ==
*通説によると、鳥取城は1545年に山名誠通の命を受けた[[武田国信(戦国時代)|武田山城守]]の家臣・田原某により築城されたことになっている。しかし、1544年に尼子晴久が鳥取山下(鳥取城)を攻めた記録があるので、鳥取城は山名誠通に対する但馬山名氏の抑えとして築かれたとする説が有力になっている。
*前記『申の歳崩れ』に相当する合戦については、当時の古文書には記録されていない。また山名誠通は確実な文書には1546年を最後に登場しない。また誠通の家臣とされた武田山城守も但馬山名氏に通じていたことを裏付ける文書も発見されている。したがって、山名誠通は1546年頃に但馬の山名祐豊と鳥取城の武田山城守の攻撃によって、立見峠で討たれたとする説もある。現在も立見峠周辺に残る山名弥次郎の怨霊伝説は、誠通討ち死にの史実が姿を変えて伝えられたものと考えることもできる(高橋正弘『山陰戦国史の諸問題・上』より)。
 
久通亡き後の因幡守護は、祐豊の弟である[[山名豊定|豊定]]が受け継いだ。一方、誠通の遺児・豊成は[[鹿野城]]にあって因幡の要所を押さえていたが、布勢屋形に反旗を翻した[[武田高信]]によって毒殺され、誠通系の山名氏は絶家した。
 
[[Category:山名氏|のふみち]]