9,260
回編集
Customsprofesser (会話 | 投稿記録) m (Customsprofesser がページ「日本製鉄釜石製鉄所」を「日本製鉄東日本製鉄所釜石地区」に移動しました) |
Customsprofesser (会話 | 投稿記録) (改名に伴う修正。) |
||
[[File:Kamaishi seitetsu 20130601.JPG|thumb|280px|釜石製鉄所(2013年6月1日)]]
{{Maplink2|frame=yes|type=point|frame-width=280|zoom=12}}
'''日本製鉄
[[2020年]] (令和2年) 4月、日本製鉄の製鉄所再編成により釜石製鉄所が鹿島製鉄所、直江津製造所及び君津製鉄所と統合され東日本製鉄所釜石地区となったものである<ref name="saihen">{{cite news|title =製鉄所組織の統合・再編成について|url= https://www.nipponsteel.com/common/secure/news/20191101_100.pdf|publisher = 日本製鉄|date = 2019/11/1| accessdate = 2020-1-31}}</ref>。
== 概要 ==
日本の近代製鉄業発祥の地・釜石に立地する工場で、[[八幡製鐵所]]よりも早くに操業を開始した[[日本最古の一覧|日本最古]]の製鉄所である。官営の製鉄所として[[1880年]]([[明治]]13年)に操業を開始するが、満足な成果を出せず3年後に閉鎖。軌道に乗ったのは民間人である[[田中長兵衛]]に払い下げられた後の[[1886年]](明治19年)以降のことである。戦前までは比較的大規模な製鉄所であったが、戦時中に[[釜石艦砲射撃]]で壊滅。戦後復活し、[[1950年]](昭和25年)の[[日本製鐵]]解体後は[[富士製鐵]]の主力製鉄所の一つとなるものの、1960年代から縮小が始まり、新日鉄発足後の[[1989年]]([[平成]]元年)に[[高炉]]を休止したため現在は[[製鉄所|銑鋼一貫製鉄所]]ではない。
現在は[[線材]]の生産拠点で、
製品の線材は鋼を細く圧延し[[コイル]]状に巻いた鋼材で、釜石で製造される線材の種類には[[炭素鋼|低炭素鋼・中炭素鋼]]線材や、[[ばね]]や[[ケーブル]]に使用される[[炭素鋼|高炭素鋼]]線材、[[ボルト (部品)|ボルト]]などの[[部品]]の材料に使用される冷間圧造([[鍛造]])用線材、[[タイヤ|ラジアルタイヤ]]に使用されるスチールコード用線材、[[溶接]]用線材などがある。
* '''日本製鉄時代'''
** [[2019年]](平成31年) - 新日鐵住金が日本製鉄に商号変更したことに伴い、日本製鉄釜石製鉄所となる。
** [[2020年]](令和2年)4月 - 日本製鉄の組織統合・再編に伴い東日本製鉄所釜石地区とな
== 設備 ==
== 外部リンク ==
{{commonscat|Kamaishi Works}}
* [https://www.nipponsteel.com/works/
{{coord|39|16|18.6|N|141|52|9.5|E|display=title|region:JP_type:landmark}}
|