「ランドセル」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
WW2後の内容の為近代を現代へ変更。価格の件を現代へ、側面フックを余談へ移動。
11行目:
通学鞄としての利用は、官立の模範小学校として開校した[[学習院初等科]]が起源とされている。創立間もない[[1885年]](明治18年)、学習院は「教育の場での平等」との理念から[[馬車]]・[[人力車]]による登校を禁止、学用品を入れ生徒が自分で持ち登校するための通学鞄として背嚢が導入されたが、当初はリュックサックのような形であった。[[1887年]](明治20年)、当時[[皇太子]]であった[[大正天皇|嘉仁親王]](後の[[大正天皇]])の学習院初等科入学の際、[[伊藤博文]]が祝い品として帝国陸軍の将校背嚢に倣った鞄を献上、それがきっかけで世間に徐々に浸透して今のような形になったとされる。贅沢な高級品であった事から戦前は都市部の富裕層の間で用いられる事が多く、地方や一般庶民の間では[[風呂敷]]や安価な布製ショルダーバッグ等が主に用いられていた。ランドセルが全国に普及したのは昭和30年代以降、[[高度経済成長]]期を迎えた頃からと言われる<ref name="longseller" />。
 
=== 代 ===
価格は1970年代には6,000円だったのが2014年には福岡のかばん店の例で40,000円程度からと、値上がりしており、これが低所得層にとって負担となっている<ref name="nishinippon20160325">[http://www.nishinippon.co.jp/feature/tomorrow_to_children/article/233625 ランドセル、家計に重荷 無料で配布の自治体も] - 西日本新聞 2016年3月25日</ref>。また、ランドセルの購入は義務ではないがほぼ全ての生徒が新品を購入しており、ランドセルを与えなかったり中古やお下がりを持たせると子供がからかわれる可能性があることから新品を買わざるを得ない情勢となっている<ref name="nishinippon20160325"></ref>。
 
ランドセル側面にあるフックは、「軍用背嚢の名残で元は[[手榴弾]]を下げるため」と[[テレビ番組]]で紹介されているが<ref>[http://www.ntv.co.jp/sekaju/old/student/20050416/03_0201.html 日本テレビ 世界一受けたい授業]</ref>、これは昭和30年代に入り、給食袋や体育着袋など児童の持ち物が増えた事に対応した金具である{{要出典|date=2015年7月}}。実際の帝国陸軍において手榴弾は外部に露出して携行すると暴発事故の恐れがあるので雑嚢(背嚢とは別のショルダーバッグ)に入れられ(戦闘時には[[軍服 (大日本帝国陸軍)|軍服]]のポケットや腰の[[帯革]]も使用される)、そもそも活動時に重く邪魔になる背嚢は戦闘前に着脱される事が基本である。また、背嚢の周囲には[[毛布]](下士官以下はさらに[[テント|天幕]]・[[シャベル|円匙]]等)を巻き付けるため手榴弾を下げる余裕もない。
 
=== 近代 ===
近年では軽さや丈夫さ、手入れの簡単さなどの要望から、人工皮革の[[クラレ|クラリーノ]]製が主流で、約7割を占めている<ref name="longseller">{{Cite web
|date=2004-03-24
42 ⟶ 38行目:
 
欧米の学校でも似たようなものが使われている。ただし、ドイツの通学かばん[[:de:Schulranzen|Schulranzen]]、同オランダ[[:nl:Boekentas|Boekentas]]など、日本のランドセルに比べて素材は質素で軽いものが多い。
 
価格は1970年代には6,000円だったのが2014年には福岡のかばん店の例で40,000円程度からと、値上がりしており、これが低所得層にとって負担となっている<ref name="nishinippon20160325">[http://www.nishinippon.co.jp/feature/tomorrow_to_children/article/233625 ランドセル、家計に重荷 無料で配布の自治体も] - 西日本新聞 2016年3月25日</ref>。また、ランドセルの購入は義務ではないがほぼ全ての生徒が新品を購入しており、ランドセルを与えなかったり中古やお下がりを持たせると子供がからかわれる可能性があることから新品を買わざるを得ない情勢となっている<ref name="nishinippon20160325"></ref>。
 
=== 多様化 ===
56 ⟶ 54行目:
 
近年では、上記の米女優によるブーム拡散に加え、日本の[[アニメ]]などを通じてランドセルの存在を知った外国人が、日本旅行時に[[土産]]として購入し持ち帰る例が増えており、[[空港]]の[[免税店]]など、外国人向けの商店で売られていることもある<ref>{{cite news |title=日本のランドセルが世界で人気 女子が「カワイイ」「おしゃれ」 |newspaper=[[J-CAST]]ニュース |date=2015-12-19|url=http://www.j-cast.com/2015/12/19253337.html |accessdate=2014-12-20 }}</ref>。
 
== 余談 ==
ランドセル側面にあるフックは、「軍用背嚢の名残で元は[[手榴弾]]を下げるため」などとと[[テレビ番組]]で紹介されているが<ref>[http://www.ntv.co.jp/sekaju/old/student/20050416/03_0201.html 日本テレビ 世界一受けたい授業(注:ページ削除済み)]</ref>、これは昭和30年代に入り、給食袋や体育着袋など児童の持ち物が増えた事に対応した金具である{{要出典|date=2015年7月}}。
 
ランドセル側面にあるフックは、「軍用背嚢の名残で元は[[手榴弾]]を下げるため」と[[テレビ番組]]で紹介されているが<ref>[http://www.ntv.co.jp/sekaju/old/student/20050416/03_0201.html 日本テレビ 世界一受けたい授業]</ref>、これは昭和30年代に入り、給食袋や体育着袋など児童の持ち物が増えた事に対応した金具である{{要出典|date=2015年7月}}。実際の帝国陸軍において手榴弾は外部に露出して携行すると暴発事故の恐れがあるので雑嚢(背嚢とは別のショルダーバッグ)に入れられ(戦闘時には[[軍服 (大日本帝国陸軍)|軍服]]のポケットや腰の[[帯革]]も使用される)、そもそも活動時に重く邪魔になる背嚢は戦闘前に着脱される事が基本である。また、背嚢の周囲には[[毛布]](下士官以下はさらに[[テント|天幕]]・[[シャベル|円匙]]等)を巻き付けるため手榴弾を下げる余裕もない。
 
== 脚注 ==