「多田頼貞」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
修飾
編集の要約なし
1行目:
'''多田頼貞'''(ただよりさだ ?-[[興国]]4年/[[康永]]2年[[8月12日 (旧暦)|8月12日]]([[1343年]][[9月1日]]))は[[吉野朝廷|南朝]]方の[[武将]]。官位は[[中宮職|皇太后宮権大進]]。
 
[[源頼光]]9代の嫡孫であり、[[後醍醐天皇]]に仕える。[[元弘]]元年([[1331年]])の後醍醐天皇笠置山挙兵の折には[[二階堂貞藤]]と戦い、これを退けるも帝の本隊が奇襲により総崩れとなるとやむなく撤退。建武の中興の折、勤士の功により[[摂津国]]能勢郷目代となる。[[足利尊氏]]が帝に反旗を翻すと各地を転戦。[[延元]]3年/[[暦応]]元年([[1338年]])には山城八幡([[京都府]][[八幡市]])、[[興国]]元年/暦応3年([[1340年]])には[[脇屋義助]]を補佐し、[[伊予国]]へ[[細川氏]]に戦いを挑むも兵力差が大きすぎるため敗北し[[備前国]]に逃れた。近隣の豪族を味方に付けて勢力を盛り返しつつあったところ、興国4年/康永2年(1343年)に[[赤松氏]]の軍勢が来襲し備前国網浜([[網浜の戦い]])で1度は撃退したが、2度目の来襲時に裏切者がでて敗退し進退窮まり、摂津国にいる嫡男[[多田頼仲|頼仲]]に「多田家は累世未だ武家に仕えたる先例が無い、もし将軍に仕えるなら氏を能勢に改めて仕えよ」と遺言し8月12日に自害した。
 
足利尊氏は後にそのことを聞き頼貞の勤王心に感涙し頼仲に備前17郷を与えたという。
 
文献で見る限り、義理人情に厚く、人使いの上手い人物であることが伺える。
 
== 関連 ==
10 ⟶ 12行目:
[[Category:1343年没|たたよりさた]]
[[category:南北朝時代の人物 (日本)|たたよりさた]]
[[category:岡山県の歴史|たたよりさた]]