「ニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
300行目:
 
シリーズ第一弾の'''ニコンEM'''はエントリーモデルとして割り切った仕様としたが、発表当時の日本市場であまり受け入れられなかった反省から、続く'''ニコンFG'''ではフルスペック化が行われた。ただし絞り値直読窓を持たないなどあくまでニコンFM/ニコンFEシリーズの弟分という位置づけになっているが、とはいえ小刻み巻き上げが可能など一部ニコンFM/ニコンFEシリーズを上回るスペックを持つ。
*'''ニコンEM'''(''Nikon EM'' 、[[1979年]]3月海外発売、[[1980年]](昭和55年)3月国内発売) - キャッチフレーズは「リトル・ニコン」。女性ユーザーもターゲットに入れて小型化と操作の簡略化を重視して設計され、撮影モードは絞り優先AEのみ<ref group="注釈">逆光用の露出補正ボタン付き。</ref>。ニコン一眼レフの中でオート露出専用なのはこのカメラと後年発売されたAPS規格一眼レフの'''プロネアS'''だけである。シャッターユニットはスクエア型の[[セイコーホールディングス|セイコー]]MFCを採用。電池消耗時の非常用として、1/90秒のみの機械式シャッターも備えている。ニコンとしては初のエントリーモデルで、同時期に低廉で小型軽量の交換レンズ「ニコンレンズシリーズE」もリリースされた。外装デインは[[ジョルジェット・ジウジアーロ]]により、'''ニコンF3'''と同時になされている。専用[[モータードライブ (カメラ)|モータードライブ]]MD-Eとの一体化を意識したデザイン、小刻み巻き上げ可能な巻き上げレバー(中折れ式)、その中央に配置されたシャッターボタンなど'''ニコンF3'''に似た特徴が多く、一部では「リトルF3」などと呼ばれていた。先行発売された海外仕様機は貼り革の意匠が異なり、バッテリーチェックボタン・逆光補正ボタンが青い。外装の意匠を一部変更し国内発売されたがAE露出専用の普及機だったこともあり、ニコン=プロ用高級機のメーカーというイメージが強い日本では発売当時あまり人気がなかった。だが非常に小型軽量でシンプルであること、デザインが秀逸であること、ニコンカメラのブランド性、そして1990年代に写真家の[[田中長徳]]が著書の中で褒めたことなどから、むしろ生産終了後に人気が出た。また本機は海外市場でかなりの成功を収めたと言われており、パブリシティの一環として[[1982年]]のハリウッド映画『[[ロッキー3]]』冒頭のシーン、チャンピオンになったロッキーがさまざまなCMに出演しているという設定で'''ニコンEM'''のロゴが載ったパンフレットが大映しになる-、というシーンが登場することからもその一端が伺える。'''ニコンF4'''を例外として'''ニコンEM'''以降の機種はレンズマウント周囲の「露出計連動レバー」が固定式になったため<!--ニコンF5・ニコンF6は露出計連動レバーの改造が必要なのでこの記述で合っている-->、非Ai方式レンズはAi改造しなければボディに装着できなくなった。そのうえ55mmF1.2など、'''Ai改造しても装着できない'''レンズも存在する。<br/> またEM発売の時期は第二次[[オイルショック]]が一段落つき、需要回復のために必死のコストダウンが模索されていた時期であり、競合他社を含め国内販売価格40,000円・AE専用という、ほぼ同一コンセプトのカメラが開発されていたという時代の産物でもあった。電源はSR44×2またはLR44×2。
*'''ニコンFG'''(''Nikon FG'' ) - 愛称は「プログラム・ニコン」。'''ニコンEM'''をベースにプログラムAE、絞り優先AE、マニュアル露出制御を搭載。プログラムAEは絞りを手動で変えるとプログラムシフトと称してシャッター速度優先AE的に使用できる。この露出機構のため、自動絞り連動レバーの動きを絞り段数にほぼ比例するよう改善したAi-Sニッコールレンズが投入された。とはいえ旧Aiニッコールレンズでも自動露出を可能とするため、ミラーアップ直前に絞り込み測光を行う瞬間絞り込み測光が搭載されている。小刻み巻き上げも可能。電源はSR44×2またはLR44×2。