「C・V・スター東アジア図書館」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
リンクを追加
→‎沿革: リンクの追加
 
4行目:
東アジア図書館の起源は、1902年にコロンビア大学評議員会が、中国語学科の設置を承認したことにある。中国から寄贈された5,000巻の百科事典がコレクションの基礎になった<ref name=":1">{{Cite web |url=https://library.columbia.edu/libraries/eastasian.html |title=East Asian Library (Starr) {{!}} Columbia University Libraries |website=library.columbia.edu |access-date=2019-07-25 |publisher=[[Columbia University]] |location=Columbia, U.S. |archive-url=https://web.archive.org/web/20190715160604/https://library.columbia.edu/libraries/eastasian.html |archive-date=2019-07-15 |url-status=live }}</ref>。
 
日本文化研究者の[[角田柳作]] (1877-1964) は、東京専門学校卒業後1909年に渡米、米国人に対し日本文化を紹介するための資料収集を企図する。岩崎小弥太らの支援を受けて収集された資料は米国に送られ、コロンビア大学図書館に一時保管された。1931年に正式にコロンビア大学に引き継がれ、角田はこのコレクションのキュレーターとなった<ref name=":0" /><ref>[[和田敦彦]]『書物の日米関係:リテラシー史に向けて』新曜社、2007、pp76-80</ref>。その後コレクションの充実が図られ、中国語資料と隣接した場所に移管、「東アジア図書館」 (East Asiaticc Collection) という名称にまとめられた<ref>和田, pp80-81</ref>。目録作成作業も進められ、戦前の段階で日本語図書は28,000冊に達した<ref>和田, pp83-84</ref>。
 
韓国語の資料は、1931年にコロンビア大学の韓国人学生から1,000冊程の図書が寄贈されたのが始まりである<ref name=":1" />。