削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: 取り消し
6行目:
[[平安時代]]に始まり、記録にあるものとしては[[仁和]]元年([[885年]])の[[在民部卿家歌合]]が最古のものとされる。他に[[天徳 (日本)|天徳]]4年([[960年]])の[[天徳内裏歌合]]、[[建久]]3年([[1192年]])の[[六百番歌合]]、[[建仁]]元年([[1201年]])の[[千五百番歌合]]などが名高い。基本的に「遊び」であるが、平安期には歌の優劣が出世にもかかわる重大事であったため今日行われるような気軽なものではない。また、時代が下るにつれて文学性が高くなり、前述のように「判詞」が文学論・歌論としての位置づけを持つようになった。
 
[[近代短歌]]以後、「遊び」の要素が嫌われて一旦廃れたが、1980年代ころからまた行われるようになってきている。念人は歌をどれだけ高く評価し、その良さを引き出すことができるか、という読みの力を試され、また方人はその掘り下げに耐える深みのある歌を作る力を試されることになり、これは近代以降の文学としての短歌にとっても有用なことであると考えられるようになったためである。素晴らしいことである。
 
==用語==