「金砂城の戦い」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
6行目:
|conflict=[[治承・寿永の乱]]
|date=[[治承]]4年[[11月4日 (旧暦)|11月4日]]([[1180年]][[11月22日]])
|place=[[常陸国]][[金砂城]](現[[茨城県]][[常陸太田市]][[金砂郷上宮河内|金砂郷地区]]
|result=源氏軍の勝利
|combatant1=[[Image:Sasa_Rindo.svg|20px]][[源氏]]
16行目:
|casualties1=
|casualties2=
|}}
 
'''金砂城の戦い'''(かなさじょうのたたかい)とは、[[治承]]4年[[11月4日 (旧暦)|11月4日]]([[1180年]][[11月22日]])、[[常陸国]][[金砂城]](現[[茨城県]][[常陸太田市]][[金砂郷上宮河内|金砂郷地区]])における[[源頼朝]]率いる軍と[[常陸国|常陸]][[佐竹氏]]との戦いである。[[平安時代]]末期の内乱、[[治承・寿永の乱]]のうちの一つ。
 
== 概要 ==
33行目:
しかし、頼朝は関東の諸豪族に対しては一旦帰服を促す使者を派遣した上で対応を決定しているのに対して、佐竹氏に対してはそうした動きが確認できないことから、この戦いは[[相馬御厨]]や香取海沿岸の帰属問題で[[佐竹義宗]](隆義の弟)や[[片岡常春]]と対立関係にあった上総広常・千葉常胤などの[[房総平氏]]および同一族と婚姻関係にある三浦義澄が房総地域から佐竹氏勢力を排除するために頼朝に攻撃を要求したとする学説もある<ref>岡田清一「佐竹合戦と侍所の創設」</ref>。また、『延慶本[[平家物語]]』によると治承5年の春に佐竹隆義が頼朝と戦った記載があったり、『玉葉』の治承5年4月21日条に浮説ながら佐竹氏が常陸国で頼朝と敵対したとの記載がある。また佐竹氏の存在が奥州藤原氏と共に頼朝の上洛拒否の理由とされた。以上のようなことから、この金砂城の戦いのみで佐竹氏を屈服させたわけではなく、治承・寿永の乱の後期まで佐竹氏は常陸国において頼朝に対して敵対的な行動を取り続けたとみる学説もある<ref>金沢正大「治承・寿永大乱に於ける佐竹源氏」</ref>。
 
11月7日に頼朝は常陸国府で叔父の[[源義広 (志田三郎先生)|志田義広]]、[[源行家|新宮行家]]と対面しているが、この二人はのちに[[源義仲]]の元に走り、頼朝・義仲対立の火種を生むことになる。
 
== 参考論文 ==