「瓦葺き」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
特定の会社が瓦の歴史の一部を紹介するサイトを削除。瓦や瓦葺きの歴史に広く触れ参考文献をあげるサイトはリンク先を微調整のうえ残置。sty、xl、see alsoなど。
9行目:
 
== 日本の瓦葺きの歴史 ==
[[飛鳥時代]]に中国・朝鮮半島より、[[寺院]]建築の技術とともに日本列島に伝来した。陶器製の[[本瓦]](平・丸瓦を組み合わせるもの)を用いた本瓦葺が主流であった。
 
[[檜皮葺]]・[[茅葺]]屋根などに比べ耐水性・耐火性に優れるため、[[梅雨]]があり[[台風]]の多い[[日本]]に適していた。現存する最古の木造建築である[[法隆寺]]も瓦葺きである。一方でより古い建築様式を残している檜皮葺の[[伊勢神宮]]の場合は、20年に一度、建築物を作り直している。
27行目:
*「瓦葺き」という言葉は、仏教関連の言葉をタブーとする「[[伊勢斎宮]]」により仏寺を表す[[忌み詞]]として使われた。(神社は主に檜皮葺なのに対し寺は瓦葺きであったことから)
* 同一形状で、色調の異なる瓦を故意に混ぜて葺くことを、'''混ぜ葺き'''と呼ぶ。[[釉薬瓦]]や[[窯変瓦]]で施工されることが多いが、配色に注意が必要であるために手間暇がかかる。
 
<br />
 
== 関連項目 ==
 
*[http://www.kawara.gr.jp/01_rekishi/rekishi06.shtml 瓦web]
 
*[https://japanroof.co.jp/etc/rekishi/ 有限会社ジャパン・ルーフ]
 
== 関連項目 ==
* [[瓦]]
* [[瓦葺職人]]
* [[かわらぶき技能士]]
* [[瓦屋根診断技士]]
* [[檜皮葺]]
* [[杮葺]]
* [[茅葺]]
* [[屋根工事業]]
* {{仮リンク|屋根葺き職人|en|Roofer}}
 
== 外部リンク ==
* {{Kotobank|瓦葺き}}
* [http://www.kawara.gr.jp/01_rekishi/rekishi17.shtml 参考文献]/瓦の歴史(三州瓦)/三州瓦の紹介/瓦Web・愛知県陶器瓦工業組合
 
{{Architecture-stub}}